タグ

関連タグで絞り込む (185)

タグの絞り込みを解除

historyに関するrgfxのブックマーク (174)

  • 東京新聞:憲兵隊が虐殺…ひっそり弔い 大杉栄の埋葬写真公開:社会(TOKYO Web)

    埋葬に出発する一行。中央の遺骨を抱えた男性(左)が弟勇、その右が弟進、その右が菊。人力車に乗っているのは僧侶。その右に警察官がいる=大杉豊さん提供 一九二三(大正十二)年、関東大震災の混乱の中で憲兵隊に虐殺されたアナキスト大杉栄=当時(38)=らの遺骨埋葬時の写真が残されていることを、栄のおいの大杉豊さん(74)=千葉県柏市=が明らかにした。栄らの葬儀で遺骨が一時盗まれた事件があったことなどから、埋葬は仲間にも知らせず親族だけでひっそり営まれ、写真はこれまで公になっていなかった。 (小寺勝美) 栄は伊藤野枝(のえ)=当時(28)=とおいの橘宗一(むねかず)=同(6つ)=とともに震災後の九月十六日、甘粕正彦憲兵大尉らに東京・麹町憲兵分隊に連行されて殺され、古井戸に投げ込まれた。虐殺発覚後、遺骨は返還され、同年十二月に東京・谷中で営まれた葬儀の際に右翼に盗まれたが、翌二四年五月、静岡市に住む妹

    rgfx
    rgfx 2013/10/02
    「関東大震災の混乱の中、九月十六日、甘粕正彦憲兵大尉らに東京・麹町憲兵分隊に連行されて殺され、古井戸に投げ込まれた。虐殺発覚後、遺骨は返還され、葬儀の際に右翼に盗まれた」
  • 【1923年9月9日前後 池袋 あそこに朝鮮人が行く!】

    9月2日の朝、下宿先(長崎村現在の豊島区千川、高松、千早、長崎町あたり)を出ると、近所の人から「李くん、井戸に薬を入れるとか火をつけるとか言って、朝鮮人をみな殺しにしているから行くな」と止められた。「そんな人なら殺されてもしかたがない。私はそんなことしないから」と言って忠告を聞かなかったのがまちがいだった。 雑司が谷をすぎたあたりで避難民に道を尋ねたら、「朝鮮人だ!」と殴るのだ。ちょうど地下足袋を『東亜日報』にくるんでいたが、そのなかにノロ(鹿)狩りの記事があって、「銃」という漢字を見とがめられたのである。大塚警察署に青年たちに連行された。 「警察に行っても話にならない。明日殺すんだ、今日殺すんだ、という話ばかり。信じられなければいけないわけは、半分死んだような人を新しく入れてくるんだ。あ、これは私も殺されると思った。あんまり殴られて、いま(89年)は腰がいたくて階段も登れない」(李さん)

    rgfx
    rgfx 2013/09/11
    ref:http://goo.gl/FfCGe5 「デマがデマだと知られるようになってからもなお交番の中にまで乱入して朝鮮人を殺害しようとした人たちがいた。これもザイトクを見ていれば納得できます。」
  • 【1923年9月4日夜/埼玉県熊谷市 地方へと拡大する虐殺:前編】

    東大震災時の朝鮮人・中国人虐殺から90年。記憶・追悼・未来のために~知らせ隊「相思華」プロジェクト。 熊谷寺 「熊谷寺では、生から死まで見ました。寺の庭では1人の朝鮮人を日人がぐるって取りまいたグループが、5つほど出来ました。そして殺すたびに『わあ、わあー』『万才、万才』と喚声があがるのです」(関東大震災60周年朝鮮人犠牲者調査追悼実行委員会編『かくされていた歴史、増補版』。『関東大震災と朝鮮人虐殺』より重引)。 上は、埼玉県熊谷市の市内中心部にある熊谷寺の、1923年9月4日夜の光景である。 主に東京でおきたことを主にとりあげると最初に書いた当ブログだが、今回と明後日の2回だけは、埼玉県でおきた事件をとりあげさせて頂きたい。 地震の被害が少なかった埼玉県だったが、東京から流入する避難民を通じて、朝鮮人暴動の流言は広まっていったという。「今、上野の山で日の陸軍と朝鮮人で内乱が起きちゃ

    【1923年9月4日夜/埼玉県熊谷市 地方へと拡大する虐殺:前編】
    rgfx
    rgfx 2013/09/05
    via http://goo.gl/fXr21M 「もはや自衛のためのものではなく、社会的に抑圧されていた者が、その屈折した心の発散を弱者に向けるようになったものである」「これはザイトクそのものじゃないか」
  • 若い人は炭鉱事故の実感ない

    やまなみ🗻⋈🌰 @Yamanami_ZAION うちの母方の祖父は茨城大学の電気科の教授で、家に敦賀の図面とかあるんだけど、40年前から「石炭掘るのにたくさん人が亡くなってるんだから、原子力で人を救うんだ」って信念だった。40年前から何も論点が変わってない。どれだけ話しても、愚か者は永遠に理解できないのだ。 2013-08-31 17:36:54 ふみたけ💉4 @Fumitake_A @kamille_a 九州の人間だから痛いほどわかります、炭鉱夫の労災被害や塵肺被害が社会問題になってましたから。日の場合どうしても危険が伴う掘削掘りだった事情も相まって犠牲になった人達はかなり数にのぼるのは間違いない訳で。 2013-09-01 11:49:08 やまなみ🗻⋈🌰 @Yamanami_ZAION @Fumitake_A ありがとうございます。国内では閉山しちゃったから、若い人は炭鉱

    若い人は炭鉱事故の実感ない
  • Amazon.co.jp: 代替医療解剖 (新潮文庫): サイモン・シン (著), エツァート・エルンスト (著), 青木薫 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 代替医療解剖 (新潮文庫): サイモン・シン (著), エツァート・エルンスト (著), 青木薫 (翻訳): 本
  • How Nokia managed to drive its in-house Linux train off the rails

    rgfx
    rgfx 2012/10/21
    Taskumuro のあの長文記事のかいつまみ紹介記事。
  • The story of Nokia MeeGo – TaskuMuro

    On February 11th, 2011, Nokia published its new strategy and made a co-operation agreement with Microsoft. Windows Phone operating system was chosen as the new platform for Nokia smartphones. MeeGo became an open source mobile operating system project, which, in the long term, would be used for market research on next generation devices, platforms, and user experiences.The strategic partnership wi

    rgfx
    rgfx 2012/10/21
    長文。あとでよむ。
  • 書評: 「TN君の伝記」 なだ・いなだ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「TN君の伝記」 (福音館文庫 ノンフィクション) なだ・いなだ著 書は、今年読んだ中で最も感銘を受けただ。1976年発行の福音館文庫で、裏表紙には「小学校上級以上」と明記されている、子どもむけのだ。漢字には、すべてルビがふってある。だが、これほどの読みごたえがあるは、近頃すくない。 書は明治の思想家、中江兆民の自伝である。ただし文中では終始、「TN君」とだけよばれていて、中江の名前はどこにもない。でも、ルソー『民約論 』の翻訳家で、『三酔人経綸問答』『一年有半』などの著者だとあるから、誰のことかは分かる。 中江兆民の生きた「(19世紀後半の)50年間は、ながい歴史をもった人類が、大きく生き方を変えた、まがりかどのような時代だ」(p.13)との記述で、書は始まる。鉄道、自動車、無線電信、電話の出現、病原菌の発見と注射器の発明。そして南北戦争、社会主義の誕生・・。これが背景だ。

    書評: 「TN君の伝記」 なだ・いなだ | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 豊健活人生:春山昇華 : 73年間で、物価が「4000倍」になった日本 (2)中篇

    2012年09月04日02:36 カテゴリ大局観、テーマ、見識通貨と物価[edit] 73年間で、物価が「4000倍」になった日 (2)中篇 明治維新以降を振り返ってみれば、万年金欠病の日政府という姿が浮かび上がる。 明治から平成を6個に区分して時代背景などを説明する。 ① 明治維新〜日清戦争 明治維新は成ったが、新政府には金が無かった。 近代化、富国強兵を目指して大量の近代的な製造業を発展させるべく、輸入が必要だった。 明治10年の西南戦争で、国家予算に匹敵する金を使ってしまった。 経常収支は、ずーっと赤字で、支払いの為に、金(世界平均より、金が銀より割安に設定されていた)が大量に流出した。 ② 下関条約(日清戦争後)〜1932年金解禁停止(金位制離脱) 日清戦争後に清国から得た賠償金、賠償金2億テール(当時の日の国家予算の4倍強)を得て、財政が安定し、金位制を実施し、為替は安

  • ここ200年くらいの歴史を適当にダラダラ書いていくwwwwwwww : キニ速

    rgfx
    rgfx 2012/09/14
    下手にヒロイズムをつけて語るのがうざいんであって、こういうミもフタもなく全員を罵倒する書き方のほうが助かる。
  • こーど(code)氏による旧陸軍の「社会民主主義」

    こーど・あんぐりまーら @skskmkh 戦前の政治システムでは、労働者の権利等(これを社会主義的要求と言う)を求める動きは、既成政党・貴族院・枢密院によって潰されていた。しかし、開戦までの国民の総意は、「あくまで政党政治を通じて社会主義改革を」、またはそれが可能となる民意が反映されたシステムを、というものであった。 2012-07-12 10:21:47 こーど・あんぐりまーら @skskmkh この対立を解消する存在として人気を高めたのが、「自作農創設・工場法制定・農村金融機関の改善」という社会民主主義的改革を自らの主張に盛り込んだ、軍部であった。軍部は、擬似的な改革推進者であった。 2012-07-12 10:23:59

    こーど(code)氏による旧陸軍の「社会民主主義」
  • 2012年6月24日 片岡剛士さん、経済運営の誤りを解説

    マイナビ新書 新刊『戦争と哲学』11/24発売! @MYNAVI_SHINSHO 6月28日(木) 片岡剛士さん×田中秀臣さんトークイベント<br />「円高・デフレ・失われた20年は自然現象ではない!」|新着情報 - リブロ | 池袋に店を構える屋 http://t.co/ltzquTmi 2012-06-21 16:26:19 いわき @s_iwk 片岡剛士「円のゆくえを問いなおす」 http://t.co/NHdnmGLv >今週号の週刊エコノミストで原田泰さんが書評を書いていた。「深刻な円高とデフレが続くのは天災ではなく、誤った金融政策のもたらす人災であるという筆者の主張は説得的である」と。 2012-06-18 21:08:16

    2012年6月24日 片岡剛士さん、経済運営の誤りを解説
  • 問題は資源の膨大な無駄遣いだ:日経ビジネスオンライン

    石黒 千賀子 日経ビジネス編集委員 日経BPに入社後、英LSEに留学し修士取得。日経ビジネス、日経ナショナルジオグラフィック、日経ベンチャーを経て、2003年日経ビジネスに編集委員として戻る。主に、誌の「世界鳥瞰」の欄を担当。 この著者の記事を見る

    問題は資源の膨大な無駄遣いだ:日経ビジネスオンライン
    rgfx
    rgfx 2012/05/16
    「雇用を支える財の生産性があまりにもdrasticに上昇すると市場がそれを調整しきれない/スティグリッツは構造不況だと認めた上で財政ぶっ込めと言ってるところが非常に画期的」fr. http://goo.gl/U4TEr
  • DEPさんの公開中の本 | パブー

    かつて、株式会社かんぽう(政府刊行物大阪サービスステーション)で、商業性がないため出版できなかった良質の著作物を、事前に予約購読者を募り、著者・出版社双方のリスクを軽くして出版しようと試みました。出版...

  • ギリシャ危機の渦中から~財政危機はなぜ起こったのか?~ - 有馬めぐむ : Market Hack

    ゲストブロガー:有馬めぐむ 日で経済新聞社、出版社にて編集者、記者を経験後、2000年からフリーに。05年より海外取材や翻訳にも従事。国際会議の仕事で訪れたギリシャの魅力にとりつかれ、アテネに定住。西欧文化のゆりかごと呼ばれるギリシャから今日のアテネ、ギリシャ人の国民性、財政危機問題などを新聞、雑誌、ウェブサイト、ラジオ、テレビなど様々なメディアから発信中。「地球の歩き方 ギリシア/アテネ特派員ブログ」は週1回更新。 ■おすすめエントリーギリシャ財政危機雑考アイスランド火山噴火の影響 アテネの国際空港はオープン ギリシャの人々に何がおこったか? 5月5日のゼネストでギリシャの首都、アテネが炎上、銀行員3人死亡というニュースは世界を駆け巡った。その後、日のメディアからの注目も一気に加速、ここ数週間で当に数え切れないほどの電話取材や執筆依頼を受けた。しかしその中で驚いたのが、ギリシャ問題

    ギリシャ危機の渦中から~財政危機はなぜ起こったのか?~ - 有馬めぐむ : Market Hack
  • 日経平均株価 超長期月足チャート|1949年5月算出開始から2024年1月まで | Base Views

    Top Chart NK225 日経平均株価 超長期月足チャート 1949年5月算出開始から2024年1月まで 最終更新日 2024年2月12日 チャート全体像 日経平均株価の概要 太平洋戦争の敗戦で閉鎖されていた証券取引所での株式取引が再開されたのは1949年5月で、現在の日経平均株価は1950年9月、東京証券取引所により算出が始まった。指数算出は1949年5月16日の取引開始日にさかのぼって行われた。当時の名称は東証平均株価といい、通称では東証ダウ平均と呼ばれることも多かった。 1969年、東証は東証1部全上場銘柄の時価総額に基づいて算出され、市場全体の実態をより正確に表せる指数である東証株価指数(TOPIX)の算出を開始。1970年には東証平均株価の算出を取りやめた。これ以後の算出は日経済新聞社によって受け継がれ、NSB225種平均株価、次いで日経ダウ平均に名称が変更された。名称が

  • ジョブズとぼくらは勝ったのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    アップル社のスティーブといえば、いまだとジョブズだが、30年以上前、アップル社の最初のヒット作品であるAPPLE IIの時代には、もうひとりいた。スティーブ・ウォズニアックだ。APPLE IIを設計した天才エンジニアであるウォズニアックはウォズの魔法使いとか呼ばれて、パソコンマニアの中では、もっとも尊敬される人物のひとりだった。だから、当時のアップルファンにはスティーブといえば、ジョブズが好きか、ウォズニアックが好きかという定番の話題があったのだ。 もちろん、ウォズニアック派がほとんどだった。ジョブズは天才エンジニアのウォズニアックをうまくつかまえて大儲けをしたビジネスのひとだと思われていたから人気がなかった。 第一次パソコンブームの当時、日でもそういう天才プログラマをうまくつかって大ヒットソフトをつくって大儲けするビジネスマンや大人たちといった構図はあちこちで見られたから、まあ、ジョブ

    ジョブズとぼくらは勝ったのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    rgfx
    rgfx 2011/10/07
    懐かしい90年代語り、ありがたや。/BeOSは、あの疎結合フレームワークが今ではAndroidの根元に使われてるんだよなぁ…。
  • BANDITS’ ROOST, NYC | AND TO THINK THAT I SAW IT ON MULBERRY STREET

    BANDITS’ ROOST, NYC | AND TO THINK THAT I SAW IT ON MULBERRY STREET Jacob Riis was born the third of fifteen children on May 3rd, 1849 in Denmark. He was a carpenter by trade when he headed to the United States in 1870. Like a lot of immigrant folks, he was unable to find work when he landed on New York’s hard-scrabble streets, and sought shelter wherever he could– often spending the night sleepin

    BANDITS’ ROOST, NYC | AND TO THINK THAT I SAW IT ON MULBERRY STREET
  • UGSFシリーズ 公式サイト

    ビークルと呼ばれる未来の戦車に乗り込み、賞金を目指して戦う3D対戦シューティングゲーム。未来都市を舞台に1対1のバトルを行なうシンプルさと、一人称視点による未来的なCG表現が話題となりました。専用のアーケード筐体を使った対戦は、2の操縦桿により自由自在にビークルを操るテクニックが要求され、追いつ追われつの駆け引きを重視した奥深いゲームとして、多くのファンに支持されました。その後、プレイステーションにも移植された名作です。 地球の人口飽和が極限に達する。これら問題を解決するため各国家を統合した政府連合(United Government)設立。 同年、アイランド3型宇宙コロニー「ウラヌス」をガローフ社に発注。さらに同年、政府連合の秩序維持を目指し、旧制各国家軍を解体、政府連合下に全軍再編し、陸軍(UGA United Government Army)空軍(UGAF United Gover

    rgfx
    rgfx 2011/09/06
    ヽ(´ー`)ノ
  • ソ連と連合国が創ったドイツの名物料理 ベルリン封鎖と大空輸作戦がもたらしたもの | JBpress (ジェイビープレス)

    まず、べ物が分からなければ話が始まりませんので、ベルリンのカレーソーセージについてご説明しましょう。 ちょうどお好み焼きを焼くような、平たい鉄板に油を1センチくらい張ったところに、ソーセージを並べて、焼くというよりは揚げる感じで火を通します。 表面がパリパリして香ばしく焼き上がるわけです。 で、これを紙などの皿に上げ、カレー粉を一振り。次いで、けっこう「これでもか!」というほど、ケチャップのようなトマトソースをかけます。 日人の感覚からは明らかに多すぎるケチャップですが、実は結構量がべられるよう、味付けは薄く工夫されています。 その上から最後にもう一振り、カレー粉をかけて出来上がり。これがベルリン名物カレーヴルストというもので、べつけてしまうと、なんとなく時々べたいような気もしますが、率直に、頬っぺたが落ちるほど美味しいというものではないと思います。 ところがこれ、マクドナルド

    ソ連と連合国が創ったドイツの名物料理 ベルリン封鎖と大空輸作戦がもたらしたもの | JBpress (ジェイビープレス)