タグ

知的障害と学校に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (31)

  • 特別支援校・学級の子急増 九州10年でほぼ倍 障害に偏見薄らぐ - 西日本新聞

    特別支援学校・学級に通う子どもが全国で急増し、九州7県でもここ10年で1・7~2・3倍に増え、2016年には軒並み過去最多に上ったことが分かった。知的障害や発達障害の子どもの増加が目立ち、主にこうした障害の認知が広がり社会的な偏見が薄らいだことで、地域の学校ではなく支援校・学級を選ぶ家庭が増えたとみられる。各県教育委員会は支援校の増設など対応を急いでいる。  文部科学省の学校基調査(5月1日時点)や各県教委によると、06年と16年を比較して支援校・学級に通う児童生徒数の伸びが最も大きかったのは熊の2・27倍。次いで佐賀2・20倍、福岡が1・98倍-だった。16年の人数は最多の福岡が1万4734人、熊6226人、鹿児島5446人-と続き、いずれも過去最高だった(佐賀はデータの残る06年以降)。  福岡は約7割が知的障害の子どもで、ここ10年で約4500人増えた。県教委は「支援校は遠方に

    特別支援校・学級の子急増 九州10年でほぼ倍 障害に偏見薄らぐ - 西日本新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/11/28
    【今週のフクシ・エントリ!】“支援校は遠方にあり、これまでは通学の負担もあって地域の学校に通わせる家庭が多かった(略)偏見が薄らぎ、個別指導に近い専門的な教育が受けられる支援校に切り替え始めた”
  • 財務省案に抗議 全国特別支援教育推進連盟など4団体 | 教育新聞

    明日の授業で活用可能、一人一台端末と『BEE-Together』で実現する新しい「キャリア教育」「探究学習」の形とは? 【協賛企画】CIE(一般社団法人 次世代教育・産官学民連携機構) ◇  ◇  ◇ 「通級指導の担当教員の基礎定数化に向けた緊急アピール」の全文は次の通り――。 平成二十九年度の概算要求に際し、文部科学省は「「次世代の学校」指導体制実現構想」において『通級指導の担当教員の基礎定数化』を求めています。 通級指導は、小、中学校において、ほとんどの授業を障害のない子どもと一緒に受けながら、週に数時間、障害に伴う学習や生活上の課題を克服するための指導を受けるものであり、個々のニーズに応じた多様な学びの場の一つとして、インクルーシブ教育システムの根幹を担うものです。 通級指導を実施するためには、専任で専門の教員が不可欠ですが、現在は、予算の範囲内で加配されており、ニーズがあっても教員

    財務省案に抗議 全国特別支援教育推進連盟など4団体 | 教育新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/11/18
    【今週のフクシ・エントリ!】“(外部の医療・介護の専門家は教育活動自体は行わないため教員に代わる存在でなく)代替しないのですから「費用対効果を最大化する最適な組合せ」など検証しようがありません”
  • 点字毎日:特別支援学校8校減 在学者は過去最高 「視覚障害」変わらず63校 学校基本調査 | 毎日新聞

    全国の特別支援学校の今年度の学校数は1106校で昨年度から8校減った。一方、在学者は過去最高を更新して13万7939人に上ることが、文部科学省が5月1日時点でまとめた学校基調査(速報)で分かった。 特別支援学校を種別ごとにみると、「知的障害」が昨年度から6校増えて538校(在学者8万7322人)となり最も多い。複数の障害種別を組み合わせた「その他」は昨年度から8校減の232校(同3万7879人)。「視覚障害」は昨年度と同じ63校(同2050人)。「聴覚障害」は1校減の86校(同4857人)。「肢体不自由」は2校減の129校(同3556人)。「病弱・身体虚弱」が3校減の58校(同2275人)。 なお、全国盲学校長会は6月、視覚障害者に対する教育を行う特別支援学校は全国67校で、在籍者は2863人(昨年度比138人減)と発表している。

    点字毎日:特別支援学校8校減 在学者は過去最高 「視覚障害」変わらず63校 学校基本調査 | 毎日新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/09/05
    【今週のフクシ・エントリ!】“高等部卒業生の進学率は2・1%、就職した人の割合は29・5%、進路未定などの割合は66・5%だった。障害別で進学率が最も高かったのは「聴覚障害」の36・2%”
  • 特別支援教育で教員研修強化 自民が提言案まとめる | 教育新聞

    手厚い支援を盛り込んだ提言案をまとめた特別支援教育部会自民党教育再生実行部は3月24日、特別支援教育部会を開き、提言案をまとめた。教員の専門性を高めるために研修の強化を図るほか、特別支援コーディネーターの専任化などを盛り込んだ。高校での通級指導や特別支援学級の制度化についても検討するとした。4月上旬には上部会である教育再生実行部でまとめる見通し。最終的には安倍晋三首相に手交する予定だ。 提言では、特別支援教育の教員増を掲げた。発達障害などの支援が必要な子どもたちが増えるなか、通級指導の拡充や、特別支援コーディネーターの専任化と特別支援に対応する教職員定数の改善を求めた。特別支援教育支援員の配置も促進する。 また文科省の有識者会議でも審議されている高校の通級指導に関しては、制度化に向けて検討するよう促した。

    特別支援教育で教員研修強化 自民が提言案まとめる | 教育新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/03/26
    【今週のフクシ・エントリ!】“通級指導の拡充や、特別支援コーディネーターの専任化と特別支援に対応する教職員定数の改善を求めた。特別支援教育支援員の配置も促進”
  • 高校通級の報告書案まとまる 小中の系統性求める | 教育新聞

    明日の授業で活用可能、一人一台端末と『BEE-Together』で実現する新しい「キャリア教育」「探究学習」の形とは? 【協賛企画】CIE(一般社団法人 次世代教育・産官学民連携機構) 特別支援学校で実施されている「自立活動」についても、高校の通級指導で行う。例えば、発達障害や難聴などの子が別室で自分の障害の特性を知ったり、他者とのコミュニケーションの取り方を学んだりする。ここでの学習を卒業単位に組み入れることも可能とした。 通級指導に加えて、特別な指導が必要な場合は、障害に合わせて、補充指導ができるように、と明記された。 また高校に入学する前に、中学校在籍時との連携の必要性を強調。中学校での指導状況や支援内容のほか、保護者の意見を参考にするよう要望した。こうした資料や意見を参考に、教育支援計画の作成を促した。 高校の中には、校長をリーダーとした検討委員会を設けるよう求めた。特別支援コーデ

    高校通級の報告書案まとまる 小中の系統性求める | 教育新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/03/03
    【今週のフクシ・エントリ!】“全日制や定時制、通信制の全ての課程で通級指導を実施する(中略)通級の指導対象生徒は、小・中学校の通級学級と同じように、障害者手帳の有無を問わない”
  • 【くらし】知的障害者の「大学」 全国30カ所、人間的成長の場に - 共同通信 47NEWS

    野外活動の行き先や班分けを話し合う「エコールKOBE」の学生たち=2015年9月、神戸市内  野外活動について話し合う「エコールKOBE」の学生たち=2015年9月、神戸市内  知的障害者が高校卒業後に大学の代わりに通い、社会に出る前の人間的な成長を目指す「学びの場」が、全国約30カ所で運営されている。これまで福祉施設へ通うか就職にほぼ限られていた進路を広げる試みで、これからも増えそうだ。 ▽自分で決める 「みんなはどう思う」 「俺から提案がある」 昨年秋、神戸市長田区の商業ビルに間借りする学園「エコールKOBE」の教室に若者たちの声が行き交った。2週間後の野外活動の行き先や班分けについての話し合いだ。 学生自身が司会を務め、意見を聞いたうえで多数決を取る。行き先のボウリング場を予約する係も決まった。 学園長の河南勝さんは「自分たちで決める主体性を大切にしている。希望と違っても気持ちに折り

    【くらし】知的障害者の「大学」 全国30カ所、人間的成長の場に - 共同通信 47NEWS
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/02/24
    【今週のフクシ・エントリ!】“知的・発達障害のある人は、失敗の体験が多いために自己肯定感を持ちにくい。だからこそ『自分づくり』を進めることができる青年期を保障し、社会に出ていく移行を支援すべき”
  • 特別支援校でも有権者教育を 習志野・八千代市選管が教職員に予行演習  - 千葉のニュース - 都道府県別 - 47NEWS(よんななニュース)

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/01/26
    【今週のフクシ・エントリ!】“有権者教育は普通高校での実施例はあるが、知的障害者らが学ぶ特別支援学校では珍しい取り組み(2013年の公選法改正で成年被後見人の選挙権が回復)”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/01/22
    【今週のフクシ・エントリ!】“大学でこの種(特別支援学校教諭)の免許を出すために教員(研究者)を集めようと努力しても、専門家が少なく困難を極める”
  • 知的障害者に学ぶ場「カレッジ福岡」 自立支える「福祉型大学」 | 西日本新聞me

    知的障害者にもっと学ぶ場を-。障害者福祉事業を展開する「鞍手ゆたか福祉会」(福岡県鞍手町、長谷川正人理事長)が九州と東京に五つの「福祉型大学」を開き、青年期教育の場を提供している。先駆けとなった福岡市の「カレッジ福岡」を訪ねた。 「くまモン誕生の秘密」「徳川家康について」「自分の成長と将来」…。カレッジ福岡の特色の一つ「自主ゼミ」は、知的障害や発達障害がある学生たちが関心のあるテーマを1年かけて掘り下げ、論文にまとめて発表する。自主性やコミュニケーション力、情報収集能力を身に付けていく。 カレッジ福岡は2012年4月、福岡市東区のビルに開設された。制度上は障害者総合支援法に基づく自立訓練事業と就労移行支援事業を組み合わせた多機能型事業所だが、利用者を「学生」、支援員を「支援教員」と呼ぶ。授業料は原則無料で、給費など月約9千円を負担する。 障害の程度で普通科と生活技能科に分かれ、自立訓練に

    知的障害者に学ぶ場「カレッジ福岡」 自立支える「福祉型大学」 | 西日本新聞me
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/12/25
    【今週のフクシ・エントリ!】“米国では300カ所以上の大学が知的障害者を受け入れている。学士号を与えるわけではないが、健常者と一緒に学ぶ機会を保障している(中略)障害者も健常者も学ぶものは大きい”
  • 鉛筆が苦手ならキーボードを使えばいい――読み書きの困難な子どものICT利用/近藤武夫 - SYNODOS

    鉛筆が苦手ならキーボードを使えばいい――読み書きの困難な子どものICT利用 近藤武夫 特別支援教育、発達神経心理学 教育 #DO IT Japan#印刷物障害 障害があるから学べないのではなく、彼らなりの学び方が必要なだけです――鉛筆で文字が書けない、紙の教科書やテストの問題を読めない「印刷物障害」の子どもたちは、たとえ勉強にやる気があっても、知的に高い水準であったとしても、教育のメインストリームから疎外されやすい状況にありました。しかし、パソコンで仕事をしている人が多い現在、それは「障害」といえるのでしょうか。読み書きの困難な子どものICT利用について、東大先端研の近藤武夫氏に話を伺いました(聞き手・構成/山菜々子) ――「読み書きの困難な子ども」は学習でどんな難しさを抱えているのですか? まず、読み書きの障害といって思い浮かぶのが、学習障害(Learning Disabilities

    鉛筆が苦手ならキーボードを使えばいい――読み書きの困難な子どものICT利用/近藤武夫 - SYNODOS
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/12/06
    【今週のフクシ・エントリ!】“「音声を耳で聞く」よりも、そこで提示されている英語のメッセージを「適切に理解する」また「英語を理解する人とコミュニケーションする」ことが本質的な能力”
  • 知的障害者の自立を支援 大阪の福祉事業型学校で公開授業

    知的障害者が高校卒業後、新たな進路として選択できる大阪市浪速区の福祉事業型の学校「エルズカレッジおおさか」で、生活社会科の公開授業が行われた。知的障害者の自立支援のための試みで、生徒たちは電子黒板を使い、自宅から学校までの通学路を来場者に説明した。 障害者総合支援法に基づき、2年制の福祉事業型の学校として4月1日に開校した。 これまで知的障害者は府内でも、高校卒業後の進路選択が福祉作業所などに限られていた。 そのため「もっと学びたい」「学ばせたい」という生徒や保護者の声を受け、障害者の就労移行支援事業所などを運営する一般社団法人「エル・チャレンジ」(大阪市中央区)が母体となって開校した。 在学期間は2年。知的障害者が社会生活をするうえで必要な広範な知識を学ぶ「生活社会」などの授業がある。 公開授業では、1期生8人が自宅からの通学路について資料などを使い、保護者ら約60人の来場者に分かりやす

    知的障害者の自立を支援 大阪の福祉事業型学校で公開授業