タグ

QOLとメンタルヘルスとひきこもりに関するsca_fukushi-entryのブックマーク (2)

  • 「話しかける」少しずつ…引きこもり20年の女性が接客:朝日新聞デジタル

    京都の大学を卒業し、20年以上引きこもった経験を持つ女性(46)がこの春、初めて人と向き合う仕事を始めた。新聞の集金に購読者宅を回る。決して考えられなかった「人に話しかける」仕事。緊張で手が震え、おつりを落としてしまうこともあるが、少しずつ手応えをつかんでいる。 「こんにちは」「今日は良い天気ですね」。お客さんの家に向かう途中、女性は自転車をこぎながら、ずっと「一人でぶつぶつと」発声練習をする。少しでも自然にお客さんと会話が始められるようにするためだ。自分の緊張を和らげる工夫でもある。 家に着いてもすぐにインターホンは押さない。電卓を取り出して実際にキーをたたき、おつりを入れたケースの小銭の位置を確認する。苦手なおつりの受け渡しのシミュレーションだ。「どうしてもお客さんの前で計算すると手が固まってしまうから」。準備体操のようにグー、パーを繰り返し作って手をほぐした後、お客さんと向き合う。

    「話しかける」少しずつ…引きこもり20年の女性が接客:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/07/23
    #フクシ・エントリ “ささやかな誇りは集金中に首から下げる従業員証(20年以上自宅に引きこもり、学校以外、何の組織にも所属したことはなかったが)「これを見ると、私だって社会の一員になれたんだ、と思えるから」”
  • 82歳母親と52歳引きこもり娘が孤立死、顕在化する「8050問題」とは

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    82歳母親と52歳引きこもり娘が孤立死、顕在化する「8050問題」とは
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/03/08
    #フクシ・エントリ “大事なのは、まず孤立世帯の入口である「家族への支援」。「生きてるだけでいいんだ」という空気を周囲に広めなければ、地域に数多く潜在化する当事者家族は安心して「助けて」の声も出せない”
  • 1