タグ

*workとキャリアに関するsh19910711のブックマーク (104)

  • チーム的な事にあまり口を出さない利点

    フリーランスの経験が浅かった時、フリーランスのプログラマとしての欠点として、チームやチーム開発的な事に口や手を出しづらくなる、という事があると思ってた。 そしてそういう傾向は実際にあると思う。 だが、これは欠点、とも言いきれない部分がある。 逆にこれは、プログラマとしての誤魔化しや惰性で乗り切れる部分を自分から封じる事で、より良いプログラマになる為の経験を積めるという利点がある、と思うようになった。 チーム的な仕事に進みがちな正規雇用 ある程度の歳のプログラマは、シニアなプログラマとして、新人とは違うアウトプットを期待される傾向は強いと思う。 そして普通にサービスなどを実装出来る、いわゆる出来る新人と比較すると、ただコードを書くだけで優位を示すのはそう楽では無い。 そこでシニアなプログラマは、個人のコーディングよりも、もっと多くの人に影響を与えるような仕事に手を出す傾向にあると思う。 具体

  • 会社員をしながら副業をしようとするひとへ - おうさまのみみはロバのみみ

    タイトルは釣り気味だ、期待したひとはすまない。 最近会社員+副業をしていて感じたことなどを書いておこうと思う。 ちなみにぼくが副業にジョインしようと思ったのはいくつか理由があるが主に↓の理由が大きい 将来的にフリーランス起業したり、スタートアップで働くときの良い経験になりそう リモートワークを体験したかった プロダクトに対するビジョンに共感した(社会的課題とその解決策やアプローチに魅力があった) 時間的な束縛が(想像以上に)きつい これはある意味で想定外だったのだけど時間的な束縛が結構きつい。 これは副業先から求められているわけではないし、業側の業務時間が長い…というわけではなく「自分が考えている以上に自分だけの時間が取れない」ということだ。 ぼくは副業先との契約が「週10時間勤務の時給制」で契約している、就労形態というのかわからないがだいたいリモートでコミットしている。たまに事務所に

    会社員をしながら副業をしようとするひとへ - おうさまのみみはロバのみみ
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/08
    "考えている以上に自分だけの時間が取れない / 自習する時間の捻出が非常に難しくなった / 本業で学び得る技術体系とは別のストリームに触れる機会が単純に増える。相互作用する部分があるのでどちらにも良い影響"
  • スタートアップを退職し米国でMLエンジニアとして独立します

    先週をもって、これまで4年間勤めた Duolingo (デュオリンゴ) を退職した。 アメリカの非日系のスタートアップで働くこと、退職すること、そしてアメリカ機械学習エンジニアとして独立することなど、こういった話はあまり出てこない(そもそも日人の前例があまりない)ので、誰かの役に立つかかもと思い、これまで4年間のまとめも兼ねて書いてみる。 最終出社日に外から撮影したオフィス 「ロケットシップ」で働くということ ご存知の無い方のために書いておくと、Duolingo (デュオリンゴ) は、現時点で世界で最も人気のある語学学習アプリである。2018年の時点で3億人以上の登録ユーザー、2500万人以上の月間アクティブユーザーが居る。米国ペンシルバニア州ピッツバーグに社があり、自分も入社以来ピッツバーグ在住である。 ユーザー登録フォームなどで、歪んだ文字を読ませてボットか人間か判断する「CAP

    スタートアップを退職し米国でMLエンジニアとして独立します
    sh19910711
    sh19910711 2021/07/11
    "ランチが複数の仲良しグループに分断されそうになった時も、それを避けるべく、社内で半分冗談に「机をどのように繋げたら一つの連続体を保ちつつ表面積を最大化できるか」という問題が半ば本気で議論に"
  • 成長するスタートアップで働くとなぜ自分も成長するのか|原健一郎 | Kenichiro Hara

    投資先の採用候補の方とお話することがよくあるのですが、その中で、「A社はプロダクトもしっかりしているように見えるしもう出来上がっている。やはりまだ発展途上な企業のほうが学びも多いし面白いのではないか」と、成長著しいA社に入ることを悩む方によくお会いします。せっかくなので考えを簡単にまとめてみます。 個人的には成長著しいスタートアップでの経験をお勧めしています。成長企業の経験の方が自身の成長に向いており、新たな学びで溢れています。そして何より成長する企業は、完成する事がありません。 自分=自分の周り5人の平均僕が好きなキャリアの考えの一つは「人間はよく時間を過ごす周り5人の平均になる。」というものです。最も正しく"楽な"キャリアの考えの一つだと思います。 成長するスタートアップは、ずっと人材を吸収し続け、どんどん優秀な人が入ってきます。そのような環境では、自分の周りが常に優秀な5人で、かつど

    成長するスタートアップで働くとなぜ自分も成長するのか|原健一郎 | Kenichiro Hara
    sh19910711
    sh19910711 2021/06/19
    "僕が好きなキャリアの考えの一つは「人間はよく時間を過ごす周り5人の平均になる。」というもの / 最も正しく”楽な”キャリアの考えの一つだと思います"
  • 44歳にもなってプログラミングが楽しくてしょうがない - レベルエンター山本大のブログ

    あと10日ほどで44歳になります。 で、いまはプログラミングが楽しくって、いやーどうしよう。ここ1−2年は人生で一番プログラムを書いたかもしれない。 あたらしいことをやるのも楽しい、VR/ARとかAIとか、ひと昔前ならSFだったことが実現できるのはとってもエキサイティング! 学ぶ中で、昔はわからなかった数学の難しい理論がちょっとづつわかってくるのも嬉しい。ゲームの腕前があがっていくのと同じで、着実に力がついてきてることがわかるのがいい。新たに学ぶことが、実利に繋がるのとても嬉しいしやる気がでる。「勉強」という強いられている感じがなく、探究な感じなのがとても楽しい。 今はプログラミングを使ってできることが急激に進化しているから、学べばありとあらゆることを仕事にできる。 プログラミングが若手のものだった時代 ちょっと前なら、プログラミングは若手がやる肉体労働で早々に卒業してマネジメントとかをや

    44歳にもなってプログラミングが楽しくてしょうがない - レベルエンター山本大のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2021/06/06
    "近年のソフトウェアは複雑で一つの専門知識だけでは成り立たないですし必然的に活躍する世代が上がっているんでしょうね / 唯一の問題は肩こりに悩まされることだけれど腕があがるうちはやりたい"
  • スタートアップで活躍する80歳の第一線エンジニアーーそのチャレンジだらけの半生とは | Coral Capital

    スマートロックを活用した法人向けの「Akerun入退室管理システム」をはじめとしたAkerunブランドのクラウド型IoTサービスを提供するフォトシンス(Photosynth)というスタートアップに、なんと80歳の現役エンジニアがいるといいます。 「戦争のことはいまだに覚えています」と語る深谷ヒロカズさん。生まれは1941年。太平洋戦争が始まった年でした。 戦争の怖さを身をもって体験した世代。焼夷弾の下をくぐって逃げたことが、幼いころの記憶に残っています。 そんな人物がいま日のスタートアップにいます。しかも創業初期のフォトシンスにエンジニアとして参画し、初代のAkerun Smart Lock Robot(現在は生産完了)、提供中の法人向けAkerun Proの設計技術全般に関わってきました。以来約6年、今ではフォトシンスは正社員が150人を超えて成長を続けていますが、社内で技術講座を開く

    スタートアップで活躍する80歳の第一線エンジニアーーそのチャレンジだらけの半生とは | Coral Capital
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/15
    "いろいろな電子回路を勉強したんですけれど、一番勉強になったのはAMラジオ > 高周波から、周波数の変換、復調、低周波のオーディオ、それから電源まで基本的なエレクトロニクスの技術が一通り詰まっている"
  • プログラミングを始めてから働き始めるまでの話。

    プログラミングを始めてから働き始めるまでの話。 日Google Software Engineer (SWE) な人たちが公で語り始める祭りが唐突に始まったので乗っかってみた記事、就職以前編です。 記事はあまり Google 関係なく特にダラダラと書いてるので、そういうのが読みたいわけではない方はどうぞお戻りください。(祭りの元ネタの Google の話は、主に次の記事です) 学生時代から振り返ると、ただただズルズルと長いことやってただけのスキモノでしかないんですが、それでも迷走しているうちに、おもしろい人たちと出会う機会があったり、楽しい会社と縁ができたり、さらに先につながったりすることもあるんですよ、ということが、やっぱりひたすら好きで続けているような人たち (特に若者たち) に多少なりとも伝わったらいいなと思ったので、最初から書いてみました。 生存者バイアスであることは否めま

    sh19910711
    sh19910711 2021/04/10
    "かなりの時間を ACM-ICPC に吸われていきました / お金を出してもらってあちこち行きつつ、違う大学の、でも同じ趣味の同じ世代の人たちと会えて、プログラミングの話を延々してられるのが結局楽しかったのかな"
  • 複業で個人事業主を1年やってみた。 - うさぎ組

    2019年1月から「うさぎ組」という個人事業主をしています。 会社員との複業でやっていて、半分ずつくらいという感じです。 1年でどんな仕事をしてきたのか、どんな感じなのかなどをまとめておきます。 概要 個人事業主で半分くらいを仕事できた。値下げなし。 つながらない仕事もたくさんあるのは会社員と一緒だった。 友達にたくさんたすけてもらった。 kyon-mm.com 開業 知ってもらう 仕事の内容 スポンサー 発表 Youtubeでトーク 売上など 育休 最後に 開業 個人事業主をやるとはどういうことなのか、法人にするとどうなのかみたいなのかは、周りのエンジニアアジャイルコーチ、零細企業の社長などにきいてまわりました。結果として個人事業主をつくって複業スタートが楽そうだとなりました。 開業は freee というウェブサービスをつかっておこないました。また管理も freee をつかっています。

    複業で個人事業主を1年やってみた。 - うさぎ組
  • 退職をしてNAISTの修士課程に入学します - SKYROCKETING WORK!

    ※これはポエムであり、自分語りです。ただただ時系列順に書き連ねていきます。 記事は退職エントリというよりは入学エントリ、合格体験記に近いです。 TL;DR FROM: 株式会社リブセンス TO: 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士前期課程 リブセンスは、9月27日が最終出社でした。 10月2日より奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の先端科学技術研究科の博士前期課程に入学します。 専攻は自然言語処理で、松研に入る予定。 進学を考え始めた時の話 遡ること昨年の春過ぎ...。 この頃からコンピューターサイエンスをやりたいと考え始めていました。 それは自分が経済学部出身であることを負い目を感じていたことや、自身の未熟な技術力に対する欠乏感から湧いた気持ちだったように思います。 当時は「流行りを追い続けるのではなく、それらの技術が基礎に置いている技術を学びたい」と同僚によ

    退職をしてNAISTの修士課程に入学します - SKYROCKETING WORK!
  • フリーランスと「生々しい経営」について|Rockaku森田

    ■確定申告のこの時期だから書いてみることにした 僕は現在、Rockakuというコピーライターだけの会社を経営していて、もうすぐ7期目に入るんですが、2012年に法人化するまでは約5年間フリーランスをやっていました。 働き方改革やら脱社畜やらとフリーランスに注目が集まる昨今ですが、わりと経営視点でフリーランスを語ってる人が少ないような気がするんで(まあ、僕、インフルエンサー的な人のブログとかほぼ読まないだけなんですけど)、そこら辺を少しまとめてみようかなと思います。 なんでわざわざこんなことを書くかというと、僕自身があんまり数字に強くなくて、しなくていい苦労をたくさんしてきたので、誰かの助けになればと思って筆を執ることにしました。 因みに今回の記事ではけっこう具体的な数字が出てきますが、これはあくまでも僕の経験則と、2007〜2010年頃の相場と、あと、僕の職業(コピーライター兼ディレクター

    フリーランスと「生々しい経営」について|Rockaku森田
  • フリーランスエンジニアの節税術 - 北海道でリモートワークするエンジニアの日常

    フリーランスになるメリットとして、今までかかっていたお金を経費にできるというのがあります。経費にできるメリットとして、通常は所得に対して30%ほどの税金(年収500万以上の所得税+住民税率)がかかりますが、経費として使った場合はその分だけ税金がかからなくなります。とはいえ、使った分だけ手取りの所得は減ってしまうのであくまでも必要なものを経費として払えないか、ということを考えることが大事です。ここでは、普段の生活の中でエンジニアがどういうものを経費として計上しているか、を例に見てみます。 家賃 自宅で仕事をしている場合、仕事をするスペース分の家賃を経費として計上することができます。会計用語としては、按分というらしいです。例えば10万の家に住んでいて、3割ほどが仕事スペースとして使っていれば、3万円を月々の経費として計上できることになります。実際には税務調査に入られた際にきちんと説明できる根拠

    フリーランスエンジニアの節税術 - 北海道でリモートワークするエンジニアの日常
  • 元無職がシリコンバレーで起業する|freerider

    ちょうど5年前に、新卒で入ったソフトバンクを辞め、無職になりました。それからアメリカに入り、「世界中で使われるようなプロダクトを作ってみたい」という漠然とした夢を持ち、ひたすらプロダクト開発に励んできました。 そして先日、世界100ヵ国以上から起業家が集う、Pioneerトーナメントで一位を獲り、トップランカープログラムに参加することになりました。 今でこそ、コードを営み、移住権も所有しているものの、アメリカに入った当初は英語もロクに話せず、何のスキルもなく、お金もない状態。毎日無料のイベントを探して参加し、タダ飯にありつくような生活を送っていました。そうして「FREERIDER(タダ乗り)」と呼ばれるようになったのですが、威勢だけが一人前の嫌なヤツだったと思います。 そんな私でも続けていれば、アメリカ起業家として一歩を踏み出すことができました。まだまだ夢の途中ではあるものの、今日までプ

    元無職がシリコンバレーで起業する|freerider
  • 大学・大学院の6年間|d0iasm

    大学と大学院の6年間について振り返ります。 この6年間は自分でも予期しなかったほど大きな方向転換をしました。元々はデザイナー兼ファッションモデルとして仕事ができたら良いなと思って大学に入学しましたが、いつの間にかプログラミングの虜になっていました。夢中でプログラミングをしているときは人生で一番楽しい!と思えました。しかし全て順調だったわけではなく、今思い出しても恥ずかしくなるような失態や、周りに迷惑をかけてしまい謝りたいことなどがたくさんあります。でも失敗にめげずにたくさんの挑戦をしてきたからこそ、自分の向き・不向きを知ることができ、自分のやりたいことを見つけることができました。 この文章で伝えたいことは「迷ったらやってみる」ことです。これから社会人として新しい経験をして忘れてしまう前に、6年間でやってみたことを書き残しておきます。 私のように学業や仕事で大きな進路変更をした人・これからし

    大学・大学院の6年間|d0iasm
    sh19910711
    sh19910711 2020/04/11
    規則的だ / "バックエンドの勉強のためにLINE Botを作りました。これを作っている時は本当に楽しくて、朝7時から夜12時までパソコンにかじりつく生活を1週間くらい続けました"
  • Clouderaのサポートエンジニアという仕事

    Sho Shimauchi @shiumachi Clouderaのサポートエンジニア、外資系で英語を使う職場で海外に行くチャンス増えるだけでなくエンジニア系と技術営業系どちらにも職種変更できるので、グローバルで活躍したいけど色々なキャリアパスを持ちたいエンジニアにはかなりおすすめできる仕事。給料も結構いいよ 2017-03-08 23:32:04 Sho Shimauchi @shiumachi ClouderaのサポートエンジニアになればOSSのソースコードをたくさん読めるし、一流のエンジニアと議論して設計を学ぶ機会が多くなるので、将来的に世界で活躍するソフトウェアエンジニアになりたいという人にもおすすめできる。実際サポートから開発に移った人は結構いる 2017-03-08 23:35:22 Sho Shimauchi @shiumachi また、Clouderaのサポートになれば世界

    Clouderaのサポートエンジニアという仕事
  • フリーランスエンジニアが東京から仙台に移住してみた|Y.Hirano

    筆者はスマートフォンアプリのエンジニアをやってるのですが、このたび会社を辞めてフリーランスになったこともあって、2019年8月に東京から仙台に移住してみました。 まだ引っ越ししたばかりですが、「東京を離れるってどうよ?」とか「仙台どうよ?」ということについてちょっとだけ書いていきたいと思います。 TL;DR ・勢いで仙台に移住してみた ・仙台は東京に近い。新幹線で90〜100分。 ・家賃は安い ・繁華街が大きくないので、仙台駅前周辺に行けば大体の用が足りる ・なので仙台駅そばに住んでみたら、大体の用が徒歩10分圏で足りる ・仕事は付き合いのある東京の会社からいただいているため、ここでは仙台の仕事や就職の話はあまりしません 筆者について私は社会人になって以来ずっとソフトウェアエンジニアをしています。組み込みやベンチャー、Web系企業といったソフトウェアの中でもいくつかの業種の経験していますが

    フリーランスエンジニアが東京から仙台に移住してみた|Y.Hirano
  • しごと大好きフリーランスWebデザイナーが子どもを持ったらどうなる?「わたしのライフワークバランス」

    ★茶屋町アサカツヨルカツ★ ~しごと大好きフリーランスWebデザイナーが子どもを持ったらどうなる?~ 平日は引きこもって夜遅くまでしごと、休日はあちこちの勉強会や趣味の集まりへ、 そんなフリーランスWebデザイナー5年目にやってきたコウノトリ。 それからしごとや生活はどう変わった?夫婦は?お金は?保育所は?子どもが生まれて4年 うれしいことやたまには衝突も経験して、 いまのわたしの 「完璧じゃないけどそこそこがんばる楽しいフリーランス母」になるまでを共有し、 「子どもを持つってどんな感じ?」 「子育てしながら働くって?」 皆様が疑問に思われている事をわたしの経験に基づいてお話ができればと思います。 そして… 「思ってたより楽しそう、わたしにもできそう!」になれたら、うれしく思います。

    しごと大好きフリーランスWebデザイナーが子どもを持ったらどうなる?「わたしのライフワークバランス」
  • キャリアチェンジするということ - ihara2525's blog

    こんにちは、クックパッド技術部長をしていました井原です。 「していました」というのは、僕は5/15付けで人事部に異動して、技術部長ではなくなりました。人事部副部長兼エンジニア統括マネージャ、が今の肩書きです(長い)。以前から、「井原さんて何やってるんですか?」と言われると説明するのが難しかったのですが、確実に、より答えづらくなった気がします。 ちなみに、同日にセコンさんが新しい技術部長に就任しました。僕よりもよっぽど技術に尖った人ですし、よっぽど来の技術部長ぽいと思います。彼がやってくれるのであれば、クックパッド技術はよりエンジニアにとって楽しい方向に向かうだろうし、クックパッドエンジニアはよりユーザのためにその技術を使える人たちになっていけると思っています。当に楽しみです。 というわけで、異動することについて。 今回僕は、自分から希望して人事部に異動したのではありませんでした。

    キャリアチェンジするということ - ihara2525's blog
  • 44歳で大学を卒業しました - Gosuke Miyashita

    大学卒業が確定した pic.twitter.com/wEEXoUpCcY — Gosuke Miyashita (mizzy) (@gosukenator) March 13, 2019 以前 37歳で大学生になりました というエントリを書きましたが、7年かかってようやく卒業しました。在籍できる期間は最長8年間だけど、2年次から編入という形で入学したので、卒業できてもできなくても、今年度が最後でした。 仕事しながらの大学生活がどんな感じだったのか、振り返ってみたいと思います。 授業や単位について 授業は以下の3つの形態になっています。 スクーリング 実際にキャンパスに行って、2日あるいは3日間丸々授業を受ける形態。最終日は科目修得試験を受け、試験に合格できれば単位認定。 テキスト LMS(学習管理サイト)にあるサブテキストと、指定された教科書を読みながら学習を進めていく形態の授業。サブテキ

  • リモートでアメリカの大学院のCSの授業を取ってみた話 - k0kubun's blog

    Armの福利厚生プログラム FlexPot 私が所属しているトレジャーデータは今年Armに買収され、福利厚生周りがArmのものに刷新された。 その中にFlexPotというものがあり、自己啓発にお金をつかってその領収書を会社に出すと、1年間の合計で上限XX万円まで会社が負担してくれるというもの。具体的な額の公開情報が見当らなかった*1のでふせておくが、割とがんばって使わないと損だなと感じる程度にはもらえる。 何に使うか考えたところ、私は主に家庭と自分の経済的な理由で大学院に行かず働き始めたものの、だんだん会社に給与的な意味で認めてもらえるようになり今は経済的に余裕ができたので、FlexPotも活用しつつちょっと大学院の授業受けてみようかなという気持ちになった。 スタンフォードの Non Degree Option アメリカ移住を考えている都合、日ではなくアメリカの大学院に行った方がアメリ

    リモートでアメリカの大学院のCSの授業を取ってみた話 - k0kubun's blog
  • 大学院修士課程に入学した - seri::diary

    tl; dr 会社員辞めて2018年4月から筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻の博士前期課程(修士課程)に入学した 分散深層学習の学習高速化とか大規模inputデータへの対応などに関する研究をする予定 がんばるぞい 大学院に入学した 2018年4月から仕事を辞めて筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻の博士前期課程(修士課程)で大学院生をやっている。 働きながら入学手続きしたり引っ越ししたりと色々やっていたので3月、4月はずっとバタバタしていたのだが、ようやく落ち着いてきたので近況についてまとめておこうと思う。 背景 一応5年ぐらいソフトウェアを書いて仕事をしてきた訳だけど、自分はCSの学位を持ってる訳でもなく、ちゃんとCSの基礎的な勉強したことがなかった。*1 そのせいか、業務要件をコードに落とし込むことはできても、「なぜこのアルゴリズ

    大学院修士課程に入学した - seri::diary