タグ

生物に関するsoretのブックマーク (277)

  • ディープキス嫌いに拍車がかかる? 10秒のキスで交換される細菌数は8000万! - ライブドアニュース

    2014年11月22日 14時30分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 10秒間のディープキスで8000万もの細菌が交換されることがわかった 1日9回キスをするカップルは、唾液中のほとんどの細菌を共有している キスには細菌交換によって免疫力を高める効果があるという指摘もある キスによって口内の細菌(バクテリア)が交換されることはよく知られていることだが、その量が最新の研究によって明らかにされた。 「Microbiome Open Access Journal」に2014年11月17日に掲載された研究結果によると、10秒間のキスによって2人の口内では8000万もの細菌が交換されるというのだ。 1日9回のキスで唾液中の細菌ほとんどを共有調査を行ったのは、オランダの微生物博物館「Micropia」とオランダ応用研究機関「TNO」の研究者たちだ。「Microbiome」の掲載内容や複

    ディープキス嫌いに拍車がかかる? 10秒のキスで交換される細菌数は8000万! - ライブドアニュース
    soret
    soret 2014/11/25
    『17~45歳のカップル21組を集め、10秒間ディープキスをさせ』うむう。
  • 男性の脳内に4年間寄生、珍しい条虫を摘出

    男性の脳内に寄生した条虫の動きを示した脳スキャン画像(撮影日不明、2014年11月20日提供)。(c)AFP/GENOME BILOGY/NAGUI ANTOUN 【11月21日 AFP】英医学研究支援団体ウェルカム・トラスト(Wellcome Trust)のサンガー研究所(Sanger Institute)は21日、4年間にわたり男性の脳に寄生していた珍しい条虫を摘出したと発表した。 マンソン裂頭(れっとう)条虫(学名:Spirometra erinaceieuropaei)と呼ばれるこの寄生虫が、英国で報告されたのは今回が初めて。この条虫は、寄生していた間に男性の脳の中で右側から左側へ5センチほど移動していた。条虫を除去する手術は成功し、男性は快方へ向かっているという。研究チームは、感染した場合の治療法検討に役立てるために初めてマンソン裂頭条虫のゲノム解析を行った。 この条虫が寄生する

    男性の脳内に4年間寄生、珍しい条虫を摘出
    soret
    soret 2014/11/22
    こえーよ
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    soret
    soret 2014/11/11
    わかるようなわからないような
  • Human DNA similarities to chimps and bananas, what does it mean?

    soret
    soret 2014/10/29
    人とバナナの相同性って50%もあるのか……
  • 南極で見つかった新種のクマムシの顔wwwwww【画像あり】 - アクアカタリスト

    引用元: 南極で見つかった新種のクマムシの顔wwwwwww 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/02(木) 11:14:01.05 ID:ZVkAKfvn.net http://i.imgur.com/ikmNWHO.jpg ヒェッ…。怪獣や… Scientists have announced the discovery of a tiny new animal in Antarctica's Victoria Land. http://planetearth.nerc.ac.uk/news/story.aspx?id=1704&cookieConsent=A 続きを読む

    南極で見つかった新種のクマムシの顔wwwwww【画像あり】 - アクアカタリスト
    soret
    soret 2014/10/21
  • 黒潮に乗って「カツオ人間」が勝手に来たので編集部戸惑う

    「会社にカツオがいます」 電話の向こうでスタッフが焦っていました。カツオといってもきっとおいしくべられるカツオでもなければ、「サザエさん」のカツオでもありません。思い当たるのは「彼」しかいません。 思い当たる奴 カツオ人間。 銀座にある高知県アンテナショップ「まるごと高知」の特命課長を務めるマスコットキャラクターで、「カツオ」のぶつ切り頭と、ふんどし姿の人間を合わせたような姿をしているアレです。見た目のシュールさで度々ネットで話題になりました。 先日、カツオ人間から宣伝したいので編集部に行きたいとていねいなアポイントがあったのですが、それが今日だと了解した覚えはありませんでした(当)。なのになぜいる? せっかくウチでゴロゴロ仕事していたのに台無しじゃないですか。 居座るカツオ人間。困るスタッフ おとなしく帰ってもらおうと思ったのですがどうも居座っているとの知らせが。仕方がなく出社するこ

    黒潮に乗って「カツオ人間」が勝手に来たので編集部戸惑う
    soret
    soret 2014/10/08
    首の骨折れてるぞ…と思ったけど、よく考えたら首の骨はブツ切りだったわ
  • サハラ砂漠から新「綱」微生物の発見

    soret
    soret 2014/10/04
    0.2 μmフィルター通り抜けるのか。衝撃
  • Catfish Sense Chemicals in Prey’s Breath – News Watch

    Japanese sea catfish hunt at night, using an array of senses to peer through the dark water and find their prey. Now scientists have discovered an additional way that the fish find food: Detecting slight chemical changes in the water produced by the breath of a sea worm. Japanese sea catfish and adept at finding prey in the dark. Photograph courtesy of the Kagoshima Aquarium The keen senses of sm

    Catfish Sense Chemicals in Prey’s Breath – News Watch
    soret
    soret 2014/10/03
    面白い
  • 【画像】ツノゼミと言う謎の生物

    4 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/02(木) 20:23:01.86 ID:Jj1j8Fkx0.net この角なんのためにあるのかわかってないんだよな 5 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/02(木) 20:23:06.86 ID:b1dHrT530.net 7 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/02(木) 20:23:30.31 ID:eVLk5dzN0.net 昆虫界のカリスマモデル 9 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/02(木) 20:25:58.86 ID:b1dHrT530.net 10 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/02(木) 20:27:56.17 ID:b1dHrT530.net なんなのコイツラ 何処にいるんだ

    【画像】ツノゼミと言う謎の生物
    soret
    soret 2014/10/03
    『昆虫界のカリスマモデル』www
  • 洞窟魚「ブラインドケーブ・カラシン」は体内時計を持たずエネルギーを節約している 最新の研究で判明 - アクアカタリスト

    △メキシコの洞窟に生息する「ブラインドケーブ・カラシン」 自然界を生きる生物にとって重要な課題の一つがエネルギー。それは極限の環境で生きる生物にとってはより重要となり、できるだけエネルギーを節約し効率よく生きようと独自の進化を遂げたものも多い。 そんな極限の環境で生きる生物のひとつに「ブラインドケーブ・カラシン」という洞窟に生息している魚がいる。視覚を失うなどして洞窟内での生活に適応したこの魚について、最新の研究で興味深い方法で通常の水棲生物が生き残るために必要なエネルギーの約30%少ないエネルギーで生きることができると判明した。 興味深い方法とは?スウェーデン、ルンド大学の研究者によると、「ブラインドケーブ・カラシン」には多くの生物が持つ一般的に「体内時計」などと言われる『概日リズム』が無いという。 一般的な生物にとって概日リズムは代謝を制御し健康な細胞を維持するなど、生きる上で無くて

    洞窟魚「ブラインドケーブ・カラシン」は体内時計を持たずエネルギーを節約している 最新の研究で判明 - アクアカタリスト
    soret
    soret 2014/09/30
    体内時計ないのか。面白いな
  • 猛毒の“ネコ毛虫”、米国で大発生か (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    ふわふわで癒される、といった類のものではない。猛毒であるにもかかわらず、ついつい触らずにはいられないふさふさの毛虫が大発生している可能性があり、アメリカ東部の人々が病院に担ぎ込まれているというのだ。 フロリダ大学の昆虫学者ドン・ホール(Don Hall)氏によると、プス・キャタピラーという名前は可愛らしいネコ(puss)に似ていることからついたものだ。一見、柔らかそうに見えるが、外側のふさふさした毛の下には猛毒を持つ小さなトゲが隠れていて、これが人の皮膚に突き刺さる。 「プス・キャタピラーのトゲはハチの針のような触覚だが、もっとやっかいだ。刺さると同時に痛み出し、たちまち痛みがひどくなる。骨まで達することさえあるほどだ」とホール氏は説明する。 「体のどの部分に刺さったのか、どれくらい多くのトゲが皮膚に入り込んだのかによって、痛みの度合いは変わってくる。手を刺された人たちの話によると、

    猛毒の“ネコ毛虫”、米国で大発生か (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース
    soret
    soret 2014/09/19
    なぜ触ってみたくなるような外観に進化したんだ?モフモフとか言ってる人間がおかしいのか?
  • 【胸熱】知らんかった… 「永遠の命」を勝ち得た生命『ベニクラゲ』が現実に存在する:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【胸熱】知らんかった… 「永遠の命」を勝ち得た生命『ベニクラゲ』が現実に存在する:DDN JAPAN
    soret
    soret 2014/09/03
    クラゲ最強伝説
  • バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

    一人暮らしからオフィスなどさまざまなシーンで あなたの生活をサポートするグッズをご家庭へお届けします!一人暮らしからオフィスなどさまざまなシーンで あなたの生活をサポートするグッズをご家庭へお届けします!一人暮らしからオフィスなどさまざまなシーンで あなたの生活をサポートするグッズをご家庭へお届けします!

    soret
    soret 2014/08/06
    アンバーコドンの名前の由来
  • 世界最大の水生昆虫を発見 中国 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中国・四川省で、世界最大の水生昆虫が発見されたと報じられた オオキバヘビトンボの一種で、伸ばした羽根の幅(翼開長)は21cmあるという 史上最大の水生昆虫は、2.5億年前に絶滅したメガネウラで、翼開長が75cm 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    世界最大の水生昆虫を発見 中国 - ライブドアニュース
    soret
    soret 2014/07/21
    こんなの飛んできたら失神するわ
  • 遺伝子組み換え蚕が生み出すクモの糸「モンスターシルク」 « WIRED.jp

    TEXT BY JORDAN GOLSON PHOTO BY KRAIG LABS TRANSLATION BY KENJI MIZUGAKI, HIROKO GOHARA/GALILEO WIRED NEWS (US) image: SHUTTERSTOCK クモの糸は、あらゆる繊維素材の中でも抜群の強さと軽さを誇る「スーパー繊維」(強度は、同じ太さの鋼鉄の5倍、伸縮率はナイロンの2倍ある)だが、クモはまとめて飼うのが難しく、量産には向かなかった(日語版記事)。 米国ミシガン州に拠を置くKraig Biocraft Laboratories(KBL)社は、この状況を変えようとしている。 KBL社は7月9日(米国時間)、同社の「モンスターシルク」(Monster Silk)の生産量倍増に成功したと発表した。これによって同社は、商品の研究開発段階から、さらに一歩市場へと近づいたこと

    遺伝子組み換え蚕が生み出すクモの糸「モンスターシルク」 « WIRED.jp
    soret
    soret 2014/07/15
    蛾の写真こえーよ
  • まつ毛の長さを調節する遺伝子が明らかにされた - アレ待チろまん

    2014-07-08 まつ毛の長さを調節する遺伝子が明らかにされた 科学 まつ毛は顔の印象を決める重要な要素の一つです。まつ毛が長くなれば目がぱっちり見えるので、若い女性を中心にまつエク(まつげのエクステ)が流行っていますね。ところで、まつげの長さってどのようにして決まってるのでしょうか?それについてはよく分かっていませんでした。米国コロンビア大学の研究グループは、この謎を明らかにするためにとある家系のゲノム解析を行い、FGF5と言うタンパク質がまつげの長さを調節する事を新たに発見しました。 パキスタンの家系で見られる長睫毛症まつげの長さを決定する分子機構を明らかにするために、研究グループはパキスタンのとある家系に着目しました。この家系ではまつ毛が著しく長くなる長睫毛症と言う表現形が見られます。 FGF5 is a crucial regulator of hair length in

    まつ毛の長さを調節する遺伝子が明らかにされた - アレ待チろまん
    soret
    soret 2014/07/08
    まつ毛と腕の毛は正の関係なのか。胸毛と髪の毛は負の関係だよね。面白い
  • 目に関する驚きの事実50選 「目を開いたままクシャミは不可能」「世界で一番多い目の色は茶色」など | ロケットニュース24

    我々は当たり前のように「目」を使ってモノを見ている。しかし、たとえ同じモノを見ていたとしても、人間と動物では見えているものは全く違う……そんなことを深く考えてみたことはあるだろうか? 今日紹介するのは、海外のコンタクトレンズ通販サイトに掲載されていたインフォグラフィック、題して「目に関する驚きの事実50選」である。これらは、耳を疑うような豆知識ばかりなので、目を凝らして読んでいただきたい! 「目に関する驚きの事実50選」 1. 人間とサメの角膜はよく似ているため、サメの角膜は人間の目に移植されていたことがある。 2. 互いの目を見ることでコミュニケーションをとる動物は人間と犬だけである。犬も人間相手にしかこれを行わない。 3. 目を開いたままクシャミをすることは不可能である。 4. 海賊は視力が良くなると信じて金のイヤリングをしていた。 5. ベトナムで捕虜になっていた米兵士は、

    目に関する驚きの事実50選 「目を開いたままクシャミは不可能」「世界で一番多い目の色は茶色」など | ロケットニュース24
    soret
    soret 2014/05/16
    それぞれのソースが欲しい。原文には少しだけ参照元があるが足らない
  • ウォッカで失明した男性→ウイスキーで視力を取り戻す | ある暮らし

    ニュージーランドのTaranaki地方で絵に描いたような「毒をもって毒を制す」ニュースが飛び込んできました。 この事件は2012年11月のある日、Taranakiに住む65才の男性Denis Duthleさんはウォッカを飲んだことで視力を失ってしまいました。そしてその視力を戻したのがウイスキーだったんです。 いったいどうしてウォッカで視力を失ったのか、またどうしてウイスキーで視力を戻すことができたのでしょう? なぜウォッカで視力を失ったのか 2012年11月のある日、Denis Duthleさんは両親の結婚50周年記念パーティーでウォッカを昼間から飲んでいたそうです。 数杯飲んでほろ酔いになって寝室に向かった彼はちょうど部屋に入るのと同じくらいのタイミングで急に視界が暗くなってきたことに気がつきました。 最初は「パーティーが盛り上がりすぎて日が落ちたことに気がつかなかったのかもしれない」と

    ウォッカで失明した男性→ウイスキーで視力を取り戻す | ある暮らし
    soret
    soret 2014/05/09
    なるほどジョニ黒最強
  • 交尾器が雌雄で逆転した昆虫の発見-雌がペニスを持つ洞窟棲チャタテムシ-(農学研究院 准教授 吉澤和徳)(PDF)

    soret
    soret 2014/04/18
    なんか、あまり驚かない自分が恐ろしい
  • ハエたたきから身をかわすハエの動きを解明、米研究

    クインスランドミバエ(Queensland fruit fly)。オーストラリア連邦科学産業研究機構(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation、CSIRO)提供。(撮影日不明、2014年3月21日提供、文とは関係ありません)。(c)AFP/CSIRO 【4月11日 AFP】ハエは身の危険を感じたとき、まるで戦闘機のように体を左右に傾けてローリングしながら飛行するが、この動きは文字通り「まばたきよりも速い」との研究論文が、10日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 論文は、ハエが感覚の特殊な組み合わせを頼りにして、ハエたたきで打たれるのを回避する助けとしている可能性があると述べている。 米ワシントン大学(University of Washington)などの研究チームは、ハイスピードカメラ3台

    ハエたたきから身をかわすハエの動きを解明、米研究
    soret
    soret 2014/04/11
    やっぱり昆虫は凄いな