タグ

健康関連その他の話題に関するvox_populiのブックマーク (49)

  • 高血圧の人も効果無し 「減塩すれば長生き」の誤解:朝日新聞デジタル

    寒い日が続き、ラーメンに鍋物と、塩気の多い料理が恋しくなりますね。 医学知識を横目で見つつ、ちょっと不健康な生活を応援するこの連載。今回は、塩に注目します。 1日平均10グラム 塩=塩=塩化ナトリウムは、人体に欠かせない栄養素です。正確には「塩」として売られている製品には、塩化ナトリウム以外にもさまざまな風味のもとになる物質が含まれているのですが、今回の話には関係ありません。 健康のために減塩を、とよく言われますね。日は塩が多く、1日6グラムとか10グラムという目標に対して、日人の平均的な摂取量は10.1グラム(2019年国民健康・栄養調査)と多めです。10グラムを6グラムまで減らすのはかなり大変なので、「体に悪くても塩味のものを好きなだけべたい」という方は小声で応援します。 では、塩をたくさんべていると、どんな悪いことがあるのでしょうか。 よく言われるのが血圧ですね。高血圧症

    高血圧の人も効果無し 「減塩すれば長生き」の誤解:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/02/03
    注意して読むべき文章。塩分を取り過ぎても全く問題なしとは著者は一言も言っていないし、減塩が全く無意味だとも言っていない。食生活では何であれ過度の摂取が良くないのは自明。その常識を超える話ではない模様。
  • タクシー運転手、事故前にくも膜下出血か 渋谷6人死傷:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    タクシー運転手、事故前にくも膜下出血か 渋谷6人死傷:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/01/06
    レスリングの吉田沙保里選手(引退したが)の父親が高速道路運転中にくも膜下出血を発症して死亡したことが想起される。吉田選手の父の場合は、たぶん瀕死の状態の中、見事に自動車を停車させて意識を失った由。
  • 1食分で安全指標超える 春菊から基準180倍の農薬:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    1食分で安全指標超える 春菊から基準180倍の農薬:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2020/12/13
    「久留米市で栽培された春菊から、殺虫剤として使われる「イソキサチオン」が残留基準の0.05ppmに対して9ppm検出された」「生産者がタマネギ畑で散布したイソキサチオンの余りを春菊にも誤って散布したのが原因」。
  • 百寿者になるには 「幸せ感」高い、独自の世界観 :朝日新聞デジタル

    全国約1500人とその家族(420家系)に協力してもらい、100歳以上のお年寄り「百寿者」を調べた。幸せな健康長寿のひけつや、年をとるとどうなるかなどを明らかにするのが目的だ。 1963年には全国で100歳以上の人は153人だったが、2017年には6万7千人で400倍以上増えた。男女比は7対1で女性が圧倒的に多い。世界的には米国が最も多く、日中国、インド、イタリアが続く。人口比では日が圧倒的に多い。 百寿者で認知症がない人は約3~4割。4割は自分で自分のことができる。女性は認知症で介助が必要な人や、寝たきりの人が多い。これは世界的な傾向だ。女性は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や変形性関節症のように命には関わらないが、動きが悪くなる病気になりやすい。男性は心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞のような致命的な病気になりやすいからとみられる。 百寿者に一番多い病気は高血圧で次が骨折。糖尿病は少ない

    百寿者になるには 「幸せ感」高い、独自の世界観 :朝日新聞デジタル
  • 不老の時代来る? カギは老化細胞「もはやSFでない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    不老の時代来る? カギは老化細胞「もはやSFでない」:朝日新聞デジタル
  • コロナで変わる世界:<医療編 インタビュー①>鎌田實医師「自粛生活の食事や運動習慣、将来大きな差に」 | 毎日新聞

    外出機会が減り、体力や認知機能の低下を心配する諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師=東京都渋谷区で2020年11月1日、熊谷豪撮影 コロナ禍で健康を維持するにはどうすべきか。高齢者の健康管理に詳しい長野県・諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師(72)に聞いた。【聞き手・熊谷豪】 ――コロナ禍で医療機関の受診や検診を受ける人は減っていますか? ◆病院内での新型コロナ感染を恐れ受診を控える患者がいる。また、病院側もコロナ患者のために病床など医療資源を割いている。その結果、感覚的に言うと1割ぐらい患者が減っている。検診は健康作りに大切だが、「今は仕方がない」という控える空気が住民と病院の双方に生まれている。1、2年後、がんなどの病気が早期発見できずに進行した状態で見つかったり、介護が必要な状態の人が増えたりする事態になるのではないかと心配している。 歯科も不要不急と思われているのか、受診者数が減っている

    コロナで変わる世界:<医療編 インタビュー①>鎌田實医師「自粛生活の食事や運動習慣、将来大きな差に」 | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2020/12/02
    「現在の生活状況が将来、大きな差となって表れる」「コロナ禍の間にリテラシーを上げれば、将来的に介護保険の利用者減ができるのではないか。「コロナの頃から日本人は変わった」と言われるようにすべきだ」。
  • 体調データ、トイレで測定 TOTOがベンチャーと協業:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    体調データ、トイレで測定 TOTOがベンチャーと協業:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2020/11/24
    「TOTOの清田徳明社長は、海外のベンチャー企業と組み、トイレや浴室で集めたデータを活用する方針を明らかにした。用を足したり風呂に入ったりした際身体の状態を計測して、健康維持に役立ててもらう考えだ」。
  • 座り過ぎ 喫煙、飲酒に迫るリスク わが家が一番危ない! 大反響第7弾 - 毎日新聞

    健康を害するものとして、いつも槍玉(やりだま)に挙がるのが喫煙、飲酒、運動不足だ。だが、「座り過ぎ」も危ないらしい。コロナ禍で在宅勤務となり、ますます座りっぱなしの人も増えただろう。座り過ぎが健康に及ぼす影響とは、どれほどのものなのか。そして、対処法は? 日人は座り過ぎだという。オーストラリア・シドニー大学の2011年の研究によると、日人の成人が平日に座っている時間は7時間(420分)にも及び、調査した20カ国・地域の中で最長となった。東京大医学部附属病院の中川恵一・放射線科准教授が話す。 「ただでさえ座る時間が長いところに、このコロナ禍です。あるアンケートでは、テレワーク中の20~50代の男女の8割が『座って仕事する時間が増えた』と回答しています。テレワークの定着によって座り過ぎが助長されたわけです」 この記事は有料記事です。 残り1832文字(全文2190文字)

    座り過ぎ 喫煙、飲酒に迫るリスク わが家が一番危ない! 大反響第7弾 - 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2020/09/19
    何はともあれ、疲れたら休め。これに限る。
  • エボラ征圧へ、退役救急車など13台 成田で出発式:朝日新聞デジタル

    エボラ出血熱の感染が拡大しているリベリアとシエラレオネに、退役した救急車や緊急自動車13台が贈られることになり、28日、成田空港で出発式があった。車両は東京消防庁、和歌山市、福岡市などから提供され、日外交協会と航空・海上輸送業者の「DHLグローバルフォワーディングジャパン」が29日に発送する。 同協会などによると、両国では、感染者や疑いのある患者を早期に治療センターへ移送することが急務だが、緊急輸送の手段が極端に不足している。リベリアに7台、シエラレオネに6台贈られ、29日午後9時ごろに成田を出発し30日には届くという。 式典で、リベリア大使のヤンゴール・テレウォダさんは車両寄贈を受けて「他の国々の力を受け、リベリアはエボラ出血熱の征圧に向けて努力します」とあいさつした。

    エボラ征圧へ、退役救急車など13台 成田で出発式:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/10/30
    「征圧」は字がおかしいのでは? むしろ「制圧」だろう。病気を征服するのでなく、制御の下において抑圧するのだから。