タグ

虫に関するwhirlのブックマーク (216)

  • 『ヒアリの生物学』でヒアリの生態を知る - クマムシ博士のむしブロ

    Image: Insects Unlocked (Creative Commons CC0 1.0 Universal Public Domain Dedication) 2017年5月、神戸港で国内では初となるヒアリが発見された。さらに同年6月には名古屋港と大阪港でもヒアリが確認された。ヒアリは原産地の南米からアメリカ、オーストラリア、そしてアジア諸国へと侵入、定着しており、その分布域を拡大している。 ヒアリは針をもち毒を打ち込んで攻撃し、場合によっては人間を死に至らしめるともある。このことから、国内のメディアでも「殺人アリ」ヒアリについて大きく取り上げるようになってきたが、この侵略的外来種が実際にどの程度脅威となりうるのかについて、正確かつ詳細な情報源が限られているのが現状だ。 この生物について国内で入手できる情報源のうち、もっとも豊富な情報を提供してくれるのが書籍『ヒアリの生物学』だ

    『ヒアリの生物学』でヒアリの生態を知る - クマムシ博士のむしブロ
  • プラスチックを食べて消化するイモムシが発見される

    by European Parliament ゴミとして出るペットボトルやスーパーの袋などの原料であるプラスチックは分解が難しいのですが、新たな調査結果として、「イモムシがプラスチックをべて消化してくれる」という内容が報告されました。今後のゴミ処理の方法を変える可能性があるものとして見られています。 Polyethylene bio-degradation by caterpillars of the wax moth Galleria mellonella: Current Biology http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(17)30231-2 Caterpillar found to eat shopping bags, suggesting biodegradable solution to plasti

    プラスチックを食べて消化するイモムシが発見される
    whirl
    whirl 2017/04/25
    ブコメを見ていわゆるブドウ虫ってブドウ虫じゃないのかみたいなことを
  • 巨大ムカデとの遭遇 in タイランド |

    半澤 聖也 宮城県生まれ フィッシングカレッジ卒業後、魚類調査会社へ所属。約三年に渡り、東北各地の水辺でフィールドワークを重ねる。東日大震災を機に、メインフィールドを海外へ移し、タイランドで観光客のガイドや釣り雑誌のカメラマンとして活動。 現在はMonsters Pro Shopの運営と、釣り番組の制作営業に携わる。 僕は数年前までタイランドに住んでいた。 現地で刊行されている釣り雑誌の編集に携わっていたのだ。 毎週金曜日、僕は釣り堀が併設されたレストランで夕をとる。すると、仕事を終えた釣り仲間たちが続々と集まってくる。夜遅くまで釣り談義に熱中して、そのまま車に乗り合ってタイランド各地に釣りに出かけるのだ。毎週末の恒例行事である。 運転を代わる代わるバンコクから7時間ほど走り、ミャンマー国境付近にある釣りの名所「カオレムダム」へたどり着いた。 これからの二日間は、ダムに浮かぶ水上家屋が

    巨大ムカデとの遭遇 in タイランド |
    whirl
    whirl 2016/07/15
  • 春蚕飼育はじめました ~鶴岡シルク・タウンプロジェクト~ 鶴岡市

    whirl
    whirl 2016/06/10
    市役所のホムペでいつのまにか蚕日記がはじまっていた。これ虫注意?かも?
  • 中学生の「コンビニ昆虫」研究が話題 立地と照明、執念の調査

    昆虫好きの中学生 延べ60店舗を調査 虫が多かったコンビニは… 虫が集まるコンビニと、集まらないコンビニの違いは何か――。三重県の中学1年生の調査研究が「すごい研究だ」とツイッターで話題を呼んでいます。津市内の延べ60店舗以上のコンビニを調査。採集した昆虫を会社別に分類した標を完成させました。大阪で今月開かれる日昆虫学会でポスター発表を行います。 きっかけは父の車に付いた「触角」 調査したのは津市立橋北中学校の1年生、西川充希君。大の昆虫好きです。自宅近くの県立総合博物館にある林で、毎月、昆虫の観察や採集、標づくりに精を出しています。 そんな西川君が昨年の夏休みの自由研究で調べたのが「虫が集まらないコンビニのひみつ」。同じ津市内のコンビニでも、たくさんの虫が集まってくる店舗と、そうでない店舗があることがわかり、その理由を調べました。 今月、博物館で研究を紹介したところ、ツイッターで「

    中学生の「コンビニ昆虫」研究が話題 立地と照明、執念の調査
    whirl
    whirl 2016/05/22
  • マツモムシ - SuemeSublog

    先日、車のトランクを開けていたら虫が飛び込んできました。 なんと、マツモムシじゃありませんか! ちょっと捕獲して泳がしてみました。 いやー、でも素手で捕まえたその時、指に激痛がっ! こんなするどい口をお持ちだったなんて……。 数時間痛みました。 小魚など水生生物がエサということで、飼育はあきらめました。

    マツモムシ - SuemeSublog
    whirl
    whirl 2015/09/08
    子供の頃初めてマツモムシ見つけたとき宇宙人だと思ったという思い出
  • 【研究室】研究室に行ってみた。神戸大学 群集生態学 佐藤拓哉

    宿主を操り、自らに都合のよい行動を取らせる寄生虫がいる。聞いただけで気持ち悪いが、そんな寄生虫であるハリガネムシと宿主の異常行動を、森と川の生態系の中に位置づけて研究し、次々と成果をあげている佐藤拓哉さんの研究フィールドに行ってみた!(文=川端裕人、写真=的野弘路)

    【研究室】研究室に行ってみた。神戸大学 群集生態学 佐藤拓哉
    whirl
    whirl 2014/11/05
    カマドウマ&ハリガネムシのコンボ
  • 猛毒の“ネコ毛虫”、米国で大発生か (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    ふわふわで癒される、といった類のものではない。猛毒であるにもかかわらず、ついつい触らずにはいられないふさふさの毛虫が大発生している可能性があり、アメリカ東部の人々が病院に担ぎ込まれているというのだ。 フロリダ大学の昆虫学者ドン・ホール(Don Hall)氏によると、プス・キャタピラーという名前は可愛らしいネコ(puss)に似ていることからついたものだ。一見、柔らかそうに見えるが、外側のふさふさした毛の下には猛毒を持つ小さなトゲが隠れていて、これが人の皮膚に突き刺さる。 「プス・キャタピラーのトゲはハチの針のような触覚だが、もっとやっかいだ。刺さると同時に痛み出し、たちまち痛みがひどくなる。骨まで達することさえあるほどだ」とホール氏は説明する。 「体のどの部分に刺さったのか、どれくらい多くのトゲが皮膚に入り込んだのかによって、痛みの度合いは変わってくる。手を刺された人たちの話によると、

    猛毒の“ネコ毛虫”、米国で大発生か (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース
    whirl
    whirl 2014/09/20
    これが猫に見えるとかアメリカ人は大雑把すぎる
  • サバクトビバッタを追って | ドキュメンタリー | K.U.RESEARCH 京都大学研究情報ポータル

    アフリカでしばしば大発生し、農作物に深刻な被害を及ぼすサバクトビバッタ。防除のために巨額の費用が投じられているが、未だに根的な解決策は見出されていない。その謎に包まれた生態を調査するため、単身、西アフリカ・モーリタニアに渡った日人がいる。「愛するものの暴走を止めたい」と語る、野生のサバクトビバッタ研究者、前野ウルド浩太郎、その人である。 「相変異」の解明が世界を救う アフリカに生息するサバクトビバッタは「相変異」を起こすバッタだ。環境によって「相」、つまり、モードを変える。普段はお互いを避け合うおとなしい「孤独相」を示しているものの、エサが乏しい状況下などで限定された場所に集まり、他個体とぶつかり合いながら育つと、群れることを好み、獰猛な性格の「群生相」となる。孤独相の時は、周囲にある植物の緑など、生息している環境に合わせて自分の体色を似せて天敵の目をくらますが、群生相になると黒や黄色

    サバクトビバッタを追って | ドキュメンタリー | K.U.RESEARCH 京都大学研究情報ポータル
  • 温暖化で蚊が北上 環境省「潜在リスク拡大」 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    デング熱のウイルスを媒介する「ヒトスジシマカ」は、温暖化の影響で国内で生息する地域が次第に北上していて、環境省は「ただちにデング熱が流行するわけではないが、潜在的なリスクのある地域が拡大する傾向にある」としています。 ヒトスジシマカは、もともと東南アジアに生息していたヤブカの一種で、環境省によりますと、戦後の昭和25年に行われた調査では、生息する地域の北限は栃木県の北部でした。 それが、およそ50年後の平成12年の調査では、秋田県の北部で確認されたのに続き、その10年後の平成22年の調査では青森県の一部でも確認され、生息する地域が次第に北上しています。 環境省によりますと、ヒトスジシマカが生息する地域は、年間の平均気温が11度以上の地域とほぼ重なっていて、生息が広がっている背景には温暖化などの影響があるとみています。 環境省は「国内では不衛生な下水道など、蚊の発生源が少ないため、ただ

    温暖化で蚊が北上 環境省「潜在リスク拡大」 | NHK「かぶん」ブログ:NHK
    whirl
    whirl 2014/08/29
    たしかに最近増えた印象です
  • 【画像】タランチュラのアルビノかわええwwwwwwwwwwww :ソニック速報

    2014年08月25日01:37 カテゴリ日常 疑問 【画像】タランチュラのアルビノかわええwwwwwwwwwwww Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/25(月) 00:37:21.16 ID:Hte/hUBJ0.net 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/25(月) 00:38:21.70 ID:iQEnDAp/0.net モフモフじゃないか! 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/25(月) 00:38:26.03 ID:71XLZ3Ea0.net 何で目が赤いんだ こいつら血液赤じゃないだろ 12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/25(月) 00:39:46.73 ID:ukw7Txh30.net >>4 空気に触れるまで赤の可能性はある 5: 以下、\

    【画像】タランチュラのアルビノかわええwwwwwwwwwwww :ソニック速報
    whirl
    whirl 2014/08/25
    あらいいで……す……ね?
  • 第1回 バッタ博士とモーリタニアの砂漠でバッタにまみれる

    今回、訪ねたのは、西アフリカの砂漠の国、モーリタニア。 しばしば大発生しては、緑という緑をい荒らす害虫、サバクトビバッタの研究者、前野ウルド浩太郎さんを訪問した。前野さんは、2011年からモーリタニア国立サバクトビバッタ研究所を拠点に調査研究をしている「日人唯一」(そして、「先進国唯一」でもある)野生のサバクトビバッタの研究者だ。 前野さんと同行し、1泊2日でサハラ砂漠にキャンプに出かけ、最初に出会った光景を、まずご覧いただきたい。

    第1回 バッタ博士とモーリタニアの砂漠でバッタにまみれる
  • Pursuing Big Oceans : アリの模様を翅に持つハエがすごい - livedoor Blog(ブログ)

    学名はGoniurellia tridens。ラテン語の語彙がそれほどあるわけではないけれど、見た目の通り、the three-in-oneという意味が学名にあるらしい。発見は今から100年ほど前。アラブ首長国連邦で1910年に発見されたハエで(参考)、透明な翅(羽)(注:参考)の中にアリの模様があるのが特徴。このアリの模様、きれいに6足に2の触角を持ち、さらに頭部、胸部、腹部に分かれていて、完璧に昆虫を表現している。[13:53追記 アリではなくJumping Spiderではないかという話もあるようだ] G.tridensは約5000種ほどいるハエ目ミバエ科(tephritidae)のハエの1種で、ミバエ科のハエの多くは、カラフルなカラー/模様を持つことが知られている(参考)。またアラブ首長国連邦にいるミバエ科には、単純なものから複雑なものまで27種類ほどG. tridensのよう

  • クモを酔わせてどうするつもり

    「クモはコーヒーに酔う」という話を聞いた。コーヒーに含まれているカフェインが作用するらしい。 飲むと形状が崩れてぐだぐだな巣を作るというのだ。10年程前にテレビ番組でも紹介された有名な?トリビアだそうな。 この目で、クモが酩酊する様を見てみたい。 コーヒーで一献酌み交したい。あのかっこいいクモと。 注意)ご想像通り、この先はほぼクモの写真に終始しています。苦手な方はご注意下さい。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:灯台下暗さ > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 小学生の頃、夏休みに母方の実家である伊豆へ帰省し、ゲートボールチームのキャプテンであった祖父の試合によ

    クモを酔わせてどうするつもり
    whirl
    whirl 2013/09/12
  • 巨大昆虫ロマンシリーズ、成人男性の手のひらサイズに匹敵する世界最大のカミキリムシ「タイタンオオウスバカミキリ」 : カラパイア

    昆虫が苦手でも、まるでおもちゃみたいな大きい昆虫から慣らしていくことで、昆虫嫌いを克服できる?かもしれないしそうじゃないかもしれない。昆虫好きには巨大ってつくだけで夢と希望とよだれが垂れてくる、そんなロマンがあるわけなんだ。 ということで今回お伝えするのは、世界最大のカミキリムシ、タイタンオオウスバカミキリだ。

    巨大昆虫ロマンシリーズ、成人男性の手のひらサイズに匹敵する世界最大のカミキリムシ「タイタンオオウスバカミキリ」 : カラパイア
    whirl
    whirl 2013/07/23
    たしかにデカい昆虫はロマンチックな生物ですがー、宇宙一ロマンチックなカミキリムシはルリボシカミキリだと思います
  • 蛾の写真ばっかり撮ってたらいつの間にか 【閲覧注意】 : サウザンドアイズ

    1: 蛾(今日だけ復活) ◆Moth/OQlmI 2013/07/20(土) 02:07:30.73 ID:5YcnRtT80

    蛾の写真ばっかり撮ってたらいつの間にか 【閲覧注意】 : サウザンドアイズ
  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    朝際イコ 『カフヱーピウパリア』 大正十四年、浅草でひっそりと営むカフヱーピウパリア。昆虫学者がオーナーの、文化人達が集う個性的なカフヱー。ここで働く女給さん達もまた、ちょっぴり“ワケあり”で…。

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
    whirl
    whirl 2013/07/11
    蚕とは小学校の理科で飼育してからご無沙汰ですわ
  • 【画像あり】モザンビークで見付かった新種のカマキリがカッコよすぎる件 : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】モザンビークで見付かった新種のカマキリがカッコよすぎる件 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 23:21:43.91 ID:7TsnYy9V0 なんやコイツ・・・ どうみても闇属性 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 23:26:48.30 ID:7TsnYy9V0 ソース コラじゃないかんね http://www.environmentalgraffiti.com/animals/news-journey-unknown-expedition-discovers-amazing-new-species-remotest-mozambique 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 23:22:06.29 ID:MZOS7yPJ0 かっけ

    【画像あり】モザンビークで見付かった新種のカマキリがカッコよすぎる件 : 暇人\(^o^)/速報
  • 生きたゴキブリをスマホから操れる!ゴキブリ遠隔操作用キット「ロボ・ローチ」 : カラパイア

    神出鬼没でいつどこで出くわすかわからない。いったいどこから来てどこに帰るのか、明日はどっちだ?制御不能と思われたゴキブリだが、制御することが可能になった。というか無理やり可能にした。生きたゴキブリを捕まえることさえできれば、あとはこのデバイスを装着するだけで、スマホから遠隔操作が可能になるという・・・

    生きたゴキブリをスマホから操れる!ゴキブリ遠隔操作用キット「ロボ・ローチ」 : カラパイア
    whirl
    whirl 2013/06/17
    すげー!でもなんか嫌ッ!
  • ありかも・・・ライオンのタテガミにも似たゴージャスな毛並をもつ毛虫「サザン・フランネル・モス」 : カラパイア

    思わず触ってその感触を確かめたくなるような、見事な毛並の毛虫が発見された。ちゃんとブラッシングされたように毛も流れていて、海外サイトでは、大富豪の実業家、ドナルド・トランプの髪型そっくりだと噂されている。

    ありかも・・・ライオンのタテガミにも似たゴージャスな毛並をもつ毛虫「サザン・フランネル・モス」 : カラパイア
    whirl
    whirl 2013/05/31
    なにこれかっこいい。親御さんもかっこいい。