タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ネタと宗教と歴史に関するyamadarのブックマーク (2)

  • 世界のアブナい(?)宗教 5選 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    アウトローな宗教は何をやっていたのか? 人類の誕生から今まで、世界中の数えきれないほどたくさんの宗教が生まれてきました。ただ現在、大多数の人は三大宗教に属しているようです。wikipediaによると信者の割合は以下の通りです。 キリスト教約20億人(33.0%)、イスラム教(イスラーム)約11億9,000万人(19.6%)、ヒンドゥー教約8億1,000万人(13.4%)、仏教約3億6,000万人(5.9%)、ユダヤ教約1,400万人(0.2%)、その他の宗教約9億1,000万人(15.0%)、無宗教約7億7,000万人(12.7%)である。 キリスト教、イスラム教、仏教で60%近くを占めています。ヒンドゥー教とユダヤ教を足したら74%近く。 こういう宗教は、言ってみれば主流派ですよね。こういう主流派が政治を率い、経済を動かしてきた。 じゃあ主流派ではなく、アウトローな連中は何を信仰し、どの

    世界のアブナい(?)宗教 5選 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    yamadar
    yamadar 2014/09/24
    映画とかで暗殺者の名前に「ハサン」が多いのは、暗殺教団の名残なのかな。
  • わずか50年で消えた古九谷は隠れキリシタンによる暗号だった。日本版ダ・ヴィンチ・コード! - 歴史ニュースウォーカー

    九谷焼というのは、なんだか派手な色をした陶磁器です。東洋風とも西洋風とも、とりあえずワビサビな世界とは一線を画しています。 九州の伊万里焼(有田焼)に似ています。似ているどころか伊万里焼が九谷のオリジンというのが有力説です。 伊万里焼は、秀吉が朝鮮出兵で、むこうの陶工を連れてきたのが始まりなので、戦国時代末の16世紀後半からスタートです。 江戸時代の17世紀の後半(1655年ごろ)になって加賀藩(石川県、厳密には加賀藩支藩の大聖寺藩)に突如あらわれたのが、伊万里焼っぽいテイストを持つ「古九谷」でした。両方とも「いい仕事していますね〜」。 この古九谷はなぜか50年ほどでこの世から消えてしまいます。その後、復活するまで100年以上の断絶があるのです。 (古九谷を造った人たちと、九谷焼をつくる人たちの間には、人的に技術の継承がないということ。デザインは古九谷を踏襲しています) 芸術品として当時も

    わずか50年で消えた古九谷は隠れキリシタンによる暗号だった。日本版ダ・ヴィンチ・コード! - 歴史ニュースウォーカー
    yamadar
    yamadar 2013/05/17
    本当かどうかは分からんが面白い。ネタとして。
  • 1