タグ

環境に関するyamadarのブックマーク (249)

  • 「農業界のスタンフォード大学」が描くオーガニックじゃない「未来の農業」 | 有機農業だけでやっていくのは不可能

    農業分野で世界のトップに立つオランダのワーゲニンゲン大学の学長は「農業をこのままの体制で続けることは不可能」と語ると同時に、すべてを有機農業に移行すればいいわけでもないと主張する。それではどうしたら、持続可能な農業を営むことができるのか。「農業界のスタンフォード大学」の取り組みを、フランス誌が取材した。 「環境や生物多様性を尊重しつつ、世界人口に対応する糧を確保することは可能です」 すがすがしいほどに楽観的な意見だが、ワーゲニンゲン大学の学長ショーケ・ヘイモヴァーラの言葉なのだから、重みがある。ワーゲニンゲンはアムステルダムから南東に90キロのところにある小さな自治体だ。同大学は、あらゆる世界ランクのトップに君臨する農業界の権威として、この分野のスタンフォードとも謳われる。 オランダ政府の「シンクタンク」とも目され、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)からも諮問を受けているうえ、充実

    「農業界のスタンフォード大学」が描くオーガニックじゃない「未来の農業」 | 有機農業だけでやっていくのは不可能
    yamadar
    yamadar 2024/05/12
    ワーゲ人間!大学
  • 砂漠を農地に変えるソーラーポンプの活躍が、地下水を急速に枯渇させている

  • 「巣に近づかないで」という報道を見て巣に近づくカメラマン4人(2024/4/18) / イヌワシの生息地が失われないように。ライブ配信で届けたい! - クラウドファンディング READYFOR

    米原市は早過ぎたプレスリリースを悔やんでいることだろう。イヌワシ目当てのカメラマン達に早めに知らせてあげようという親切心は踏みにじられた。 4月18日の朝、報道によって立入禁止区域の近くでイヌワシが営巣していることを知ったエビスヤ(伊吹山の山小屋)らカメラマン4人が立入禁止区域に入ってカメラを構えている。 雄ワシは少し離れたところに止まってカメラマン4人の様子を見ているようだ。 雌ワシは巣の中にいて、巣からドライブウェイは見えないのでカメラマンの存在には気づいていない。2時間ほど経った頃、雌ワシが巣から出た。 その後、雌ワシは巣への出入りを何度も繰り返した。雛は孵化して1週間ほど、この時期雌ワシは雛の保温や給餌でほとんど巣にいるのだが、頻繁に巣への出入りを繰り返す行動は少し変だ。 その様子を見ていた雄ワシは、緊張が緩んだのか雌ワシのそばに飛んできた。交尾の後、雄ワシは飛び立ち巣へ向かったが

    yamadar
    yamadar 2024/04/26
    対象に興味があるならば敬意を払って欲しいと思う。野生動物に餌をやる行為も同じく
  • 「傍観者であってはならない」ジャック・アタリ氏の警鐘とは? | NHK | WEB特集

    アメリカに独裁体制が生まれる可能性はあり、そうなれば、世界の民主主義にとって非常に暗い時代になる」 こう話すのは、著書でロシアによるウクライナ侵攻を事前に警告していたことでも知られるフランスの思想家、ジャック・アタリ氏です。 “知の巨人”とも言われるアタリ氏が私たちに鳴らす警鐘とは。 (国際部記者 野原 直路) 1980年代に30代後半でフランスのミッテラン大統領の補佐官となり、東西ドイツ統一の対応などに奔走。 旧共産圏だった東欧の国々などの経済復興を支援する欧州/ヨーロッパ復興開発銀行(EBRD)の初代総裁を務め、EU・ヨーロッパ連合設立の「影の立役者」としても知られています。 来日中のアタリ氏に、地域紛争や気候変動など混迷を深めるいまの世界をどう見ているのか、私たちがとるべき行動とは何か、尋ねました。 (以下、ジャック・アタリ氏の話。インタビューは都内で4月16日に行いました) Q

    「傍観者であってはならない」ジャック・アタリ氏の警鐘とは? | NHK | WEB特集
  • 温暖化から地球救う猶予「あと2年」、国連高官が対策強化訴え

    国連気候変動枠組条約(UNFCCC)のサイモン・スティル事務局長(写真)は10日、地球温暖化が政治家の課題から抜け落ちているとし、気候変動の大幅な悪化を回避するのに各国政府と企業幹部、開発銀行に残された猶予はあと2年だと述べた。2月12日、ドバイで撮影(2024年 ロイター/Amr Alfiky) [ロンドン/ブリュッセル 10日 ロイター] - 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)のサイモン・スティル事務局長は10日、地球温暖化が政治家の課題から抜け落ちているとし、気候変動の大幅な悪化を回避するのに各国政府と企業幹部、開発銀行に残された猶予はあと2年だと述べた。 極端な気象や熱波の爆発的発生を防ぐために気温上昇を1.5度以下に抑制するには、2030年までに温室効果ガス排出量を半減させる必要があるとされる。しかし、昨年に世界で排出されたエネルギー関連の二酸化炭素量は過去最高を記録した。

    温暖化から地球救う猶予「あと2年」、国連高官が対策強化訴え
  • MITが波エネルギーの95%以上を散逸させる人工礁を開発 - ナゾロジー

    私たちは幾度もの被災により、波が非常に大きなエネルギーを持っていることを身をもって経験してきました。 だからこそ、嵐などで生じる強力な波が、自然環境や沿岸地域に住む人々にとって脅威となることもよく分かります。 こうした波の影響を低減させる技術は、長く研究されていて、消波ブロックが有名ですが、実は自然の「サンゴ礁」もそのような波の脅威から沿岸地域を保護するのに役立っていることがわかってきています。 そこでアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)機械工学部に所属するマイケル・S・トリアンタフィロウ氏ら研究チームは、サンゴ礁のような働きをする「人工礁」を開発しました。 彼らによると、この人工礁は波エネルギーの95%を散逸させる可能性があるといいます。 研究の詳細は、2024年3月26日付の科学誌『PNAS Nexus』に掲載されました。 Artificial reef designed by

    MITが波エネルギーの95%以上を散逸させる人工礁を開発 - ナゾロジー
  • 221年ぶりに周期ゼミの2集団が同時に大量発生、江戸時代以来

    セミのなかには、毎年姿を現すものもあれば、一定の周期でしか姿を現さない「周期ゼミ」もいる。2024年の春は、米国の南東部から中西部で、周期ゼミの2つの大きな集団が同時発生する見込みだ。(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2024年の4月下旬から6月にかけて、米国の南東部から中西部で、200年の時を超えて大自然の交響曲が奏でられる。周期ゼミの2つの集団が221年ぶりに同時に姿を現しはじめるのだ。「今年はとても重要な年になるでしょう。神秘的で驚くべき出来事です」と、「虫博士」として知られる米ミズーリ大学のタマラ・リオール氏は言う。(参考記事:「17年ゼミの大発生始まる、動物たちの反応は?」) 221年ぶりなのは、2つの集団の周期がそれぞれ13年と17年だから。前回同時に姿を現したのは1803年のこと。米国大統領はトーマス

    221年ぶりに周期ゼミの2集団が同時に大量発生、江戸時代以来
    yamadar
    yamadar 2024/03/19
    100デシベルはヤバい。「電車が通る時のガード下」の音量がずっと続く。聴覚機能に異常をきたすレベル
  • 「潮力エネルギーは地球の自転を減速させる可能性があり再生可能エネルギーではない」という主張

    近年では、地下資源の枯渇や地球温暖化への対策を目的に、太陽光発電や風力発電、潮力発電などの再生可能エネルギーが成長を見せています。しかし、スタンフォード大学の科学者であるジェリー・リュー氏が「潮力発電によって生まれたエネルギーは再生可能エネルギーではない」との主張を展開しています。 Tidal Energy - Not Renewable https://cs.stanford.edu/people/zjl/tide.html 潮力発電とは、地球の自転や月の公転に伴って海水に働く「潮汐力」を利用した発電方法で、時刻によって変動する潮位を活用してタービンを回し、発電機を駆動させるという方法です。 リュー氏によると、潮汐によって地球の自転エネルギーがゆっくりと自然に発散されていますが、潮力発電で潮汐力をさらに使用することで、地球の自転エネルギーが減少、地球の自転が減速するとのこと。 このような

    「潮力エネルギーは地球の自転を減速させる可能性があり再生可能エネルギーではない」という主張
  • 米国で最も環境にやさしい車は「トヨタ・プリウス・プライム」だった? | EVをおさえてランキングで首位に

    最もグリーンな「プリウス・プライム」 米国エネルギー効率経済評議会(ACEEE)が、2024年の「グリーナー・カーズ」という環境にやさしい車の評価報告を発表したと米紙「ワシントン・ポスト」が報じた。そのランキングで米国で最も環境にやさしい車とされたのは、なんとプラグインハイブリッド車(PHEV)であるトヨタのプリウス・プライムSEだった。 同調査では、電気自動車(EV)を含め、米国で2024年に販売される1200台の自動車が評価対象となった。二酸化炭素(CO2)排出量の算出にあたっては、走行中だけでなく、自動車とバッテリーの製造に伴う排出量も加味された。また、窒素酸化物、一酸化炭素、粒子状物質など、CO2以外の汚染物質の影響も分析されている。 プリウス・プライムが高く評価されたのは、その効率の良さだ。搭載されているバッテリーは小さく、製造に必要となるレアメタルの量も、排出するCO2量も汚染

    米国で最も環境にやさしい車は「トヨタ・プリウス・プライム」だった? | EVをおさえてランキングで首位に
    yamadar
    yamadar 2024/03/14
    ワイは水素エンジン推し。一回の補給で1000km走れるようになったらバッテリーの充電とか面倒くさくなるよ(けど乗用車より大型車向きの技術なんだよなぁ)
  • 燃料の一部にアンモニア 脱炭素化に向け火力発電所で実証実験 | NHK

    脱炭素社会の実現に向けて、石炭火力発電の燃料の一部に、燃やしても二酸化炭素を出さないアンモニアを混ぜて発電する大規模な実証実験が愛知県碧南市の発電所で行われることになり、13日、発電設備が報道陣に公開されました。 実証実験が行われるのは、東京電力と中部電力が出資する発電事業者の「JERA」が運営する碧南火力発電所の4号機で、13日はボイラーやアンモニアを貯蔵するタンクなどが公開されました。 火力発電の脱炭素化に向けて、JERAは、燃料の一部に燃やしても二酸化炭素を出さないアンモニアを混ぜて発電する設備を2027年から28年ごろをめどに実用化したいとしています。 今回の実験では、石炭火力発電の100万キロワット級の設備を改造し、燃料の20%をアンモニアにして、安定して燃焼できるかや、有害な窒素酸化物の排出を抑制できるかなどを確認するということで、早ければ3月26日に始める予定です。 今後、会

    燃料の一部にアンモニア 脱炭素化に向け火力発電所で実証実験 | NHK
    yamadar
    yamadar 2024/03/13
    『2040年代にアンモニアだけで発電する技術の実用化を目指す』アンモニアなので、水素エネルギーと合せ技できそうだな。応援したい/ https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ammonia_01.html
  • 世界一高いビルの2倍の高さの海底山が見つかる

    世界一高いビルの2倍の高さの海底山が見つかる2024.03.10 21:00147,419 Isaac Schultz・Gizmodo US [原文] チリ沖の海底から新たに4つの海山が発見。 海洋調査船 RV Falkor(too)号が大活躍、2012年以来、9の海山、丘、および海溝を発見しています。 今回発見された海山の高さは5,220フィート(1,591m)から、なんと8,796フィート(2,681m)と推測。ちなみに、世界で最も高いビルであるドバイのブルジュ・ハリファはその半分の高さで、2,717フィート(828m)です。 ブルジュ・ハリファより遥かに高い海山が海底に存在するということ…。海って深い。 この海山は、海底地形データベースに含まれていなかったもので、海底の重力異常を研究する過程で偶然に見つかったものだそうです。シュミット海洋学院(Schmidt Ocean Instit

    世界一高いビルの2倍の高さの海底山が見つかる
    yamadar
    yamadar 2024/03/13
    海底の75%はまだマッピングされておらず、今後10年でそれらをマッピングする予定とのこと
  • Hyper-Detailed Maps Reveal Seafloor Craters From Bikini Atoll Nuclear Tests

    yamadar
    yamadar 2024/03/13
    ビキニ環礁核実験のBakerテストで、幅800m深さ10mのクレーターが海底に出来ていたという話
  • グレートバリアリーフで大規模な白化現象 豪当局が確認

    グレートバリアリーフで2016年に起きた白化現象(資料写真)=オーストラリア/ Kyodo/Getty Images/File (CNN) オーストラリアにある世界最大のサンゴ礁、グレートバリアリーフで大規模な白化現象が起きている。グレートバリアリーフ海洋公園局が8日に確認した。白化現象は世界の気候危機やエルニーニョ現象によって引き起こされた海水温の急激な上昇が原因とされる。 グレートバリアリーフで大規模な白化現象が確認されたのはこれで7回目。2016年以降の8年間で5回目の発生だった。 グレートバリアリーフ海洋公園局とオーストラリア海洋科学研究所は、同海洋公園の3分の2の範囲を上空から調査した。その結果、グレートバリアリーフ全域で大規模な白化現象が起きていることを確認した。 こうした白化現象の進行は、この1年の間に世界各地のサンゴ礁でも伝えられていた。 34万5000平方キロメートルの広

    グレートバリアリーフで大規模な白化現象 豪当局が確認
  • 空気の質が悪化すると自殺率が急上昇することが判明

    大気汚染は呼吸器や脳機能にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっており、人間にとって最も深刻な健康リスクとも指摘されています。中国全土の大気質モニタリングステーションのデータを用いた新たな研究では、空気の質が悪化すると自殺率が上昇することが判明しました。 Estimating the role of air quality improvements in the decline of suicide rates in China | Nature Sustainability https://www.nature.com/articles/s41893-024-01281-2 Clearing the air reduces suicide rates | The Current https://news.ucsb.edu/2024/021373/clearing-air-reduces-s

    空気の質が悪化すると自殺率が急上昇することが判明
    yamadar
    yamadar 2024/03/11
    花粉と自殺率についてもたのむ(他力本願)
  • 中国原発のトリチウムが上限超え 福島第1処理水の最大9倍 | 共同通信

    Published 2024/03/09 18:33 (JST) Updated 2024/03/10 14:04 (JST) 【北京共同】中国の原発が2022年に放出した排水に含まれる放射性物質トリチウムの量が、東京電力福島第1原発処理水の年間放出計画量の上限と比べて最大9倍に上ることが9日、中国の公式資料で明らかになった。処理水を「核汚染水」と呼んで海洋放出を非難する中国が相当量のトリチウムを放出してきたことが改めて浮き彫りになった。 中国は処理水には他の放射性物質も含まれるとして海洋放出に反対する立場を崩さず、日と主張が平行線をたどっている。中国による日産水産物の禁輸といった問題解決は困難な情勢だ。 公式資料は23年版の原子力専門書「中国核能年鑑」。22年の原発の運用状況や安全性のデータが記録されている。13原発計19カ所の観測地点で放射性物質を調べたところ7割以上に当たる15カ

    中国原発のトリチウムが上限超え 福島第1処理水の最大9倍 | 共同通信
  • 牛のゲップから“温室効果ガスの約5%” メタン抑制する海藻「カギケノリ」【SDGs】

    牛のゲップから“温室効果ガスの約5%” メタン抑制する海藻「カギケノリ」【SDGs】[2024/03/03 18:50] テレビ朝日は「未来をここから」プロジェクトの一環でSDGs(持続可能な開発目標)企画を伝えています。3日のテーマは「気候変動に具体的な対策を」です。牛などのゲップから放出されるメタンガスは温室効果ガスの約5%を占めるとされます。これを抑える海藻の研究の最前線を取材しました。 今、注目されているのが海藻「カギケノリ」。地球温暖化につながる温室効果ガスを削減すると期待が寄せられているのです。 鹿島建設 地球環境・バイオグループ 林文慶上席研究員 「海外の論文の発表では、カギケノリを乾燥して2%餌(えさ)に混ぜて牛にべさせると牛からのゲップのメタンガスを90%カットできると」 牛のゲップ。特殊なカメラで可視化すると、鼻息のようなものがゲップだそうです。牛は飼料をべると体の

    牛のゲップから“温室効果ガスの約5%” メタン抑制する海藻「カギケノリ」【SDGs】
    yamadar
    yamadar 2024/03/04
    過激海苔(カゲキノリ)ではなく、カギケノリ
  • 管理釣り場のニジマス、長良川に流出 増水で囲い土砂流され、遡上鮎への影響懸念 | 岐阜新聞Web

    当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。著作権は岐阜新聞社または配信元の通信社、情報提供者に帰属します。

    管理釣り場のニジマス、長良川に流出 増水で囲い土砂流され、遡上鮎への影響懸念 | 岐阜新聞Web
    yamadar
    yamadar 2024/02/24
    少し調べた。本州では繁殖はしないものの、逃げ出した個体は季節をまたいで生き残る(魚を食い荒らし続ける)模様
  • 崩壊に向かうアマゾン熱帯雨林、2050年にも重大な転換点 新研究

    (CNN) アマゾンの熱帯雨林はこのまま行けば2050年にも重大な転換点を迎え、地域と世界による気候変動対策の能力に壊滅的な影響を与えるとみられる。14日に発表された研究で明らかになった。 アマゾンは6500万年にわたり、自然の気候変動に対する強靱(きょうじん)さを証明してきた。しかしここへ来て森林伐採と人間由来の気候危機が新たな水準の圧力をもたらし、向こう30年以内に大規模な森林システムの崩壊を引き起こす可能性があると研究では述べている。 研究者らの予測によれば今後アマゾンの10~47%が圧力にさらされ、そこに存在する生態系を重大な転換点へと押しやりかねない。その境界を一度越えると、悪影響の負の連鎖につながっていくという。 研究はブラジルのサンタカテリーナ連邦大学の研究者らが主導し、科学誌ネイチャーに掲載された。総体的手法を用い、アマゾンがどれだけ早くその境界に到達し得るかを推計した。

    yamadar
    yamadar 2024/02/16
    『アマゾンの気候はより乾燥し、温度も上昇』『大規模な生物の死を引き起こしかねない』『複数の地域は居住が不可能になる恐れがある。耐えがたい高温に加え、先住民や地域共同体が生活していくための資源が不足』
  • 「緑化」が進むグリーンランド、世界に多大な影響及ぼす可能性

    かつて氷と雪があった場所には湿地と低木地帯が広がっている=グリーンランド西部のラッセル氷河/Jonathan Carrivick/University of Leeds 氷の融解で湖の水量も増える。湖水は雪よりも熱の吸収量が多いため、水が増えれば地表の温度も上昇する。 グリーンランドは1970年代以降、世界平均の2倍の水準で温暖化が進む。研究報告の著者らは、今後も極端な気温に拍車がかかる公算が大きいと警告している。

    「緑化」が進むグリーンランド、世界に多大な影響及ぼす可能性
  • データセンターの電力消費2.3倍 生成AI拡大で26年に - 日本経済新聞

    世界でデータセンター(DC)の電力消費量が急増している。膨大な計算が必要な生成AI人工知能)の利用拡大が背景で、国際エネルギー機関(IEA)は2026年の電力消費量が22年から最大で2.3倍になるとの試算を示した。欧米のDC集積地では供給力が逼迫。DCの新設が相次ぐ日でも電力契約が急増しており、備えが必要になっている。「23年にAIは驚くべき進歩を遂げたが、課題にも直面している」。米IBM

    データセンターの電力消費2.3倍 生成AI拡大で26年に - 日本経済新聞