タグ

歴史に関するzyugemのブックマーク (401)

  • 死刑・拷問に詳しいけど質問ある? : TRTR(・Д・;)

    死刑・拷問に詳しいけど質問ある? Tweet 19 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/30(月) 20:13:58.71 ID:xC/LaIKq0 中世魔女裁判に興味があって そこから古今東西の死刑や拷問について、文献読み漁った事があります。 死刑や拷問の歴史や種類なんかには、かなり詳しいです。 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/30(月) 20:16:11.43 ID:gHC5ePmqP 腕を木とかにくくりつけて、足を馬車にくくりつけて 馬を一気に走らせて体を裂く死刑みたいなのがあったんだけどさ そういうのって実在するの? >>9 車裂きの原型がそれ  車裂き - Google 検索 10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/30(月) 20:16:23.22 ID:XkswLv+GP >>1

  • asahi.com(朝日新聞社):伊藤博文、韓国統監への就任決意の跡 外交メモ見つかる - 社会

    伊藤博文による電文下書き。「統監ヲ命ゼラルベシ」(左から3行目)と一度書き、消している=福岡市の九州大、後藤写す  1905年に日韓国を保護国とした際、伊藤博文(1841〜1909)が初代の韓国統監に就くことを決意したのは、保護国化に向けて自ら特使として韓国と交渉した直後だったことを示す外交電文の下書きが、福岡市内で見つかった。当時の外務省の通訳官が保管し、日による韓国併合100年を機に、子孫が九州大に寄贈した。  この通訳官は前間恭作(1868〜1942)。子孫から寄贈されたのは、1905年に伊藤らが韓国国内から日政府に送った外交電文の下書きと、交渉中に伊藤が書いて示したというメモ。後日、前間が書いた解説文も添えられている。  外交電文の下書きには、日韓国の外交権を奪って保護国とした1905年の第2次日韓協約(乙巳条約)の成立を伝える内容が記されている。当初、「統監ヲ命ゼラル

  • [書評]ヒストリエ 1-6(岩明均): 極東ブログ

    こんな面白い物語を読んだのは何年ぶりだろう。「ヒストリエ(岩明均)」(参照)は、たまたまブックマークコメントで知った歴史物のマンガだった。 扱っている時代は、私が関心を持っているアレキサンダー(アレキサンドロス)大王とおそらくその死後である。主人公は大王の書記官となるエウメネス。面白いところに目を付けたなと思い、とりあえず一巻目(参照)を買って読んでみた。この時点ではそれほどの期待はしていなかった。 冒頭いきなりスプラッタなシーンで始まる上、背景となる物語は一巻の終わりで回想シーンに接続するため、スターウォーズエピソード4から1に戻るような印象もあった。巻頭から登場する主人公エウメネスと他の登場人物の関連も多少つかみにくい。エウメネスのキャラクターもシニカルで冷たく、描画上もいわゆる主人公らしさは薄い。私など、カルディア包囲の指揮官に「あれがマケドニア王だったんじゃないかのかなァ」というエ

  • 一週間はなぜ七日か?: 極東ブログ

    誰もが一度は疑問に思う謎 一週間はなぜ七日か? 誰もが一度は疑問に思うらしく、ネットを探すといろいろそれらしい答えがある。どれも的外れとも言い切れないが、「なるほどそれが解答か」と合点のいくものもなさそうだ。残念ながら、このエントリも解答を提示するわけではない。が、このところのミトラ教関連エントリの文脈で言及しておこう。 その名の通りのがある。ダニエル・ブアスティン著「どうして一週間は七日なのか」(参照)である。「The Discoverers(Daniel J. Boorsti)」(参照)を邦訳し、分冊しただ。合の「大発見 未知に挑んだ人間の歴史」(参照)もある。このは私が20代の頃、米国でベストセラーとなったから、私の年代の知識人は大半が読んでいる。「一週間はなぜ七日か?」という疑問も、そのあたりで収束したとも言える。同書はどう書いていたのか。 なぜ一週間は七日なのか? 古代ギ

  • 東京新聞:終戦の日に考える 歴史は沖縄から変わる:社説・コラム(TOKYO Web)

    鳩山由紀夫前首相を退陣させた普天間基地問題は、沖縄の戦後がなお終わっていないことを告げる事件でした。歴史は沖縄から変えねばなりません。 「米国に依存しつづける安全保障、これから五十年、百年続けていいとは思わない」。前首相の辞任演説。同感なのですが、いったいこの米国依存の体質はどこからきたのでしょうか。

  • 従軍慰安婦の歴史だけでなく、日本語も勉強するべき歴史修正主義者 - 法華狼の日記

    さて、前回のエントリにmumur氏がコメントで反論してきた。反論しているつもりなのだと思うが……正直な感想をいうと、もしmumur氏の友人がいるならば、誤った言動を重ねないよう、いさめてやるべきだと思うよ。 過去は生きている〜従軍慰安婦論争を例にして〜 - 法華狼の日記 今更「強制連行だけが問題なのではない」って、左翼の使い古された逃げ口上だよね。 戦地売春婦など常識だったので問題にされなかったのが、「日軍が強制連行した」と報道されたから問題になったのだよ。 そういう主張をするならば問題になった経緯の資料を示さなければならない。「報道されたから問題になった」といった主張に対して根拠を要求することは「悪魔の証明」ではない、と当該エントリで指摘したばかり。そのコメント欄で何ら根拠を出さず自己主張をくりかえすだけとは、ずいぶん理解力に不自由しているようだ。 「強制連行だけが問題じゃない」という

    従軍慰安婦の歴史だけでなく、日本語も勉強するべき歴史修正主義者 - 法華狼の日記
    zyugem
    zyugem 2010/08/13
    臭いものに蓋をして逃げたくなるのは人間の本性だな。それでいいじゃないか! 見たくないものから目を背けたっていいじゃないか! が通じるのは「おまえの中」だけだよ。
  • トーマス・クーン - Wikipedia Thomas Samuel Kuhn

    トーマス・クーン トーマス・サミュエル・クーン(Thomas Samuel Kuhn、1922年7月18日 - 1996年6月17日)は、アメリカ合衆国の哲学者、科学者。専門は科学史及び科学哲学。邦訳著作における名前の表記はいずれも「トーマス・クーン」であるが、場合によって「トマス・クーン」と表記されることもある。 経歴[編集] 米国オハイオ州シンシナティ市のドイツ系ユダヤ人(ユダヤ系)移民の家庭に生まれる(もともとの姓はCohenという)。 ハーバード大学で物理学を専攻し、1943年にBachelor of Science(B.S.)、1946年にMaster of Science(M.S.)取得。大学院在学中に科学史・科学哲学研究に興味を持つようになったが、博士号(Doctor of Philosophy(Ph.D.))は1949年にそのまま物理学の研究で取得した。ハーバード大学在学中

    トーマス・クーン - Wikipedia Thomas Samuel Kuhn
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 大正創刊の地域紙「上田萬朝報」、ほぼ全号が現存

    上田小県地域で大正から昭和にかけて10年余り発行された日刊の地域新聞「上田萬(よろず)朝報(ちょうほう)」全4158号のほぼすべてが、上田市教育委員会で保管されていることが9日、分かった。発行者の家族と縁がある小県郡長和町の印刷会社経営、滝沢主税(ちから)さん(80)は閲覧用の縮刷版を発行したい考えで、協力者を募っている。 これまで公開されておらず、今では存在を知る人もごくわずかな関係者だけになっている。上田小県近現代史研究会長の小平千文さん(67)=上田市神畑=は「当時の地域史を詳しく知る資料として大変貴重」と評価している。 上田萬朝報は、英語塾経営の永井みさ子さん(63)=同市中央1=の祖父、故政茂さんが1926(大正15)年9月に創刊。父の故大二さんも手伝っていた。発行の詳しい経緯や部数などは不明だが、みさ子さんは「祖父は東京の文化人を招いて講演会を開いたりしていた。営んでいた印

  • asahi.com(朝日新聞社):戦災逃れたモダンな「復興小」解体か保存か 東京・中央 - 社会

    丸い柱やアーチ形の窓が特徴の中央小学校(旧鉄砲洲小)=東京都中央区丸い柱やアーチ形の窓が特徴の明石小学校=東京都中央区  関東大震災後の1920年代後半に東京都内に建てられ、モダンな外観が特徴の「復興小学校」が今秋に取り壊される。中央区にある明石小、中央小(旧鉄砲洲小)の2校舎だ。卒業生や建築家は「重要文化財の価値がある」と保存を求めているが、区は「老朽化」を理由に、計画通り解体する方針だ。  23年の関東大震災で被災した117校の小学校を、当時の東京市が再建した。こうした校舎は復興小学校と呼ばれている。  防災に配慮した鉄筋コンクリート造りで、外観は当時流行の表現主義を採り入れ、丸い柱やアーチ形の窓など曲面を多用したデザインだ。現在も校舎として使用されている10校のうち、26年完成の明石小、29年完成の中央小を含む7校が、戦災を免れた中央区にある。  日建築学会によると、特に明石小は復

  • 『神国日本のトンデモ決戦生活』発売 - 虚構の皇国

    神国日のトンデモ決戦生活―広告チラシや雑誌は戦争にどれだけ奉仕したか 作者: 早川タダノリ出版社/メーカー: 合同出版発売日: 2010/08/01メディア: 単行購入: 10人 クリック: 237回この商品を含むブログ (20件) を見るA5判223頁 定価(体1800円+税) 合同出版 「大東亜戦争」下の総動員態勢がひきおこした、クダラナイこと、知っていても役に立たないこと、人類の運命にとってはどうでもよいことを厳選して収集しました。なにとぞご笑覧のほど、よろしくお願い申し上げます。 目次 I 神々しき靖国の社 嗚呼、靖国神社 靖国神社の英霊に捧げる文大募集! 「靖国の精神」で逝こう! サクラガサクマデ サヤウナラ 軍神も観音も天使も靖国へ 靖国烈女 大熊よし子女史の変容 靖国遺児の貧乏美談 「父に会いに来ました」系靖国の遺族たち 臨時大祭招待遺族の無賃乗車券 靖国臨時大祭参列遺

    『神国日本のトンデモ決戦生活』発売 - 虚構の皇国
    zyugem
    zyugem 2010/08/07
    買って読む
  • Amazon.co.jp: 神国日本のトンデモ決戦生活―広告チラシや雑誌は戦争にどれだけ奉仕したか: 早川タダノリ: 本

    Amazon.co.jp: 神国日本のトンデモ決戦生活―広告チラシや雑誌は戦争にどれだけ奉仕したか: 早川タダノリ: 本
  • アドルフ・ヒトラーのもうひとつの顔、子どもたちにみせる微笑み

    written by パルモ カテゴリー:情報紹介系 エンターテイメントバカネタブログ テーマ:人間観察 人間の心の闇に潜む「七つの大罪」って奴と、正面から向き合ってみるのもたまにはいいんじゃない?毒じゃなきゃ制せない、毒があるかもしれないじゃない?表裏一体で誰もが持っている良い心と悪い心、両方受け入れちゃえたなら、見えてくる何かがあるかもしれないじゃない? ご観覧に関して 1.リンクフリーです。 2.リンク先のサーバーがメンテ中の時は、動画などが表示されない場合がありますことをご了承願います。 3.主に海外サイトを紹介しています。リンク先によっては危険なプログラムが潜んでいる場合もあります。ザイーガでは独自にウイルスチェックをしておりますが、使っているウイルスソフトにより反応の違いがあるようです。ご利用は必ず自己責任でお願い致します。 4.インターネット規制により、犯行予告的なもの、人の

    アドルフ・ヒトラーのもうひとつの顔、子どもたちにみせる微笑み
  • asahi.com(朝日新聞社):中ソ諜報「ムサシ機関」私が率いた 元陸将補が証言 - 社会

    「ムサシ機関」の元機関長・平城弘通氏=東京都新宿区、豊間根功智撮影  冷戦期に米軍と共同で情報収集活動に当たった自衛隊の元情報機関長が、朝日新聞の取材に応じ、国内外で行っていた諜報(ちょうほう)活動や創設の経緯などを明らかにした。民間人になりすまし、旧ソ連や中国などの共産圏諸国に出入りする人々から軍事情報を聞き出すのが主な活動だったという。同機関の存在は、金大中氏拉致事件などにからんで注目されたことがあるが、直接の責任者が証言するのは初めて。  明らかにしたのは、陸軍士官学校出身で、陸上自衛隊の情報部門で長く旧ソ連担当を務めた元陸将補の平城(ひらじょう)弘通さん(89)。現在は東京都内で不動産業を営んでいる。  1964年から2年間、情報収集の実動部隊だった「陸幕第2部特別勤務班(別班)」の班長(2佐職)を務めた。陸幕第2部が公刊情報の収集や電波傍受を行っていたことは防衛省も認めているが、

  • asahi.com(朝日新聞社):外国人捕虜の死亡記録、京都の寺で保管 4万8千人分 - 社会

    太平洋戦争で日軍の捕虜になり、死亡した兵士らの名簿=京都市東山区、高橋一徳撮影  戦時中に日軍の捕虜になり、収容所などで死亡した米、英など連合国側の兵士ら約4万8千人の名簿が京都市東山区の霊山(りょうぜん)観音に保管されていることがわかった。外国人捕虜の死亡記録については、旧陸軍省が作成し、厚生労働省に引き継がれている台帳があるが、捕虜の遺族ら当事者以外には公開されていない。研究者らは「わからない点がまだ多い捕虜たちの最後を知るうえで重要な資料だ」と話す。  名簿は、黒革のカバーにとじられたファイル(B4判)で計6冊にまとめられている。英国(1万8117人)、米国(1万1555人)、オランダ(8558人)、オーストラリア(7630人)とインド、カナダ、中国、フランス、ニュージーランドなど計14カ国の兵士4万8146人について、氏名、所属、死亡年月日、死因、場所、埋葬形態(土葬、火葬)が

  • 旧軍ロケット戦闘機「秋水」の地下燃料庫5基確認 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県柏市の歴史研究グループ「手賀の湖(うみ)と台地の歴史を考える会」(代表・上山和雄国学院大教授)は27日、市内で記者会見し、第2次世界大戦中に陸軍、海軍が開発に取り組んだロケット戦闘機「秋水」の地下燃料貯蔵庫5基を、同市北部の陸軍柏飛行場跡地近くで確認したと発表した。 8月8日午前10時から現地見学会を開く。 秋水は、米軍のB29爆撃機を迎撃するため、ドイツ軍の技術を基に、時速900キロで高度1万メートルまでわずか3分半で急上昇する性能を持つように設計されたとされる。市教育委員会などによると、同飛行場にも駐留し、約1キロ離れた同市花野井には燃料貯蔵施設が建設されたが、「秋水」、貯蔵施設とも未完成のまま終戦を迎えた。 今回見つかった5基の貯蔵庫は、同会メンバーが、柏飛行場で働いていた旧軍関係者から聞き取り調査を行って確認した。直径2メートルの鉄筋コンクリート製の管を地中に埋めただけの簡易

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):空襲被災者、全国組織結成へ 救済法の制定求め - 社会

    太平洋戦争末期の土空襲で障害を負ったり、肉親を失ったりしながら、国の援護がない空襲被害者が、終戦から65年となる8月、救済法の制定を求める初の全国組織「全国空襲被害者連絡協議会」(仮称)を発足させる。昨年末、東京大空襲訴訟で損害賠償請求を棄却した東京地裁が、立法を通じて解決すべきだと求めたのを受け、同訴訟と大阪空襲訴訟の原告団が中心となって検討してきた。  東京大空襲訴訟原告団によると、参加するのは東京、大阪、名古屋の各大空襲の被害者らのほか、青森、前橋、静岡、佐世保(長崎県)各市など東北から九州まで約10都市の遺族会や空襲を記録する会など二十数団体。日原水爆被害者団体協議会や民主、社民、共産などの国会議員有志も支援を表明している。13日午後に東京で準備会を開き、8月14日、東京都台東区で結成集会を開催する。  旧軍人・軍属とその遺族には恩給や、「戦傷病者戦没者遺族等援護法」に基づく年

    zyugem
    zyugem 2010/07/13
    戦後はまだ終わってないらしい。
  • 日本のいちばん長い夏 公式サイト

    のいちばん長い夏 公式サイト

    zyugem
    zyugem 2010/07/12
    映画そのものは面白そうだ。けれどこの不思議な方向に豪華絢爛なキャストはいったいどうしたことだ。メタな方向にも楽しみな。>文士劇っていうのか。
  • 官房長官、戦後補償に前向き 日韓基本条約は無視 - MSN産経ニュース

    仙谷由人官房長官は7日の記者会見で、1965(昭和40)年締結の日韓基条約で韓国政府が日の植民地をめぐる個人補償の請求権を放棄したことについて「法律的に正当性があると言って、それだけで物事は済むのか。(日韓関係の)改善方向に向けて政治的な方針を作り、判断をしなければいけないという案件もあるのではないかという話もある」と述べ、政府として新たに個人補償を検討していく考えを示した。 仙谷氏はまた、日韓基条約を締結した当時の韓国が朴正煕大統領の軍政下にあったことを指摘し、「韓国国内の事柄としてわれわれは一切知らんということが言えるのかどうなのか」と強調。具体的に取り組む課題に関しては「メニューは相当数ある」として、在韓被爆者問題や、戦時中に旧日軍人・軍属だった韓国出身者らの遺骨返還問題などを挙げた。 これに先立ち、仙谷氏は東京・有楽町の日外国特派員協会で講演し、日韓、日中間の戦後処理問題

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 1200年間続いた塩尻の村 県立歴史館の原さん著書出版

    県立歴史館(千曲市)考古資料課長の原明芳さん(53)が、塩尻市・吉田川西遺跡の発掘調査結果を著書「奈良時代からつづく信濃の村」(新泉社刊)にまとめた。奈良時代の8世紀ごろから今まで継続して集落が営まれていたことを発掘で裏付けた内容。「1200年もの長い間、集落が続くことのできた理由や、その当時の暮らしに思いを寄せてほしい」と期待している。 同遺跡は1982(昭和57)年から85年にかけて、長野道の建設を前に県埋蔵文化財センター(長野市)が調査。原さんは84年から2年間、同センター調査研究員として発掘に加わった。 原さんによると、同遺跡で集落が形成されたのは奈良時代。周辺の地域でも同時期に集落が生まれ始めたことなどから、律令(りつりょう)国家が農民に田畑の私有を認める「墾田(こんでん)永年私財法」(743年)などがきっかけとなって開拓されたと推測した。 最も栄えたのは9世紀末ごろとみら