タグ

タリバンに関するHanaGeのブックマーク (4)

  • アヘン産出国であるアフガン製アヘン95%減。タリバン政権の麻薬禁止により | スラド

    国連薬物犯罪事務所(UNODC)は5日、アヘンの最大製造国アフガニスタンで、今年のアヘンの推定製造量が約95%減少したと発表した。タリバン暫定政権が2022年4月に麻薬禁止政策を実施したことによる影響であるという。アフガン産のアヘン推定製造量は2022年に世界の約80%を占めていた。昨年の製造量は6200トンだったが今年は333トンに減少したとのこと(UNODC発表、共同通信)。 全土でアヘンの原料となるケシの栽培面積が急減し、小麦への転作が進んだとしている。この政策は料不安を緩和する効果があったものの、小麦はケシよりも安価なため農家の収入が著しく減ったとしている。アフガニスタン国内ではアヘンの使用が多量に行われているが、科学的根拠に基づいた治療の選択肢は依然として限定されている。UNODCはアヘン剤使用障害を持つ人々が、潜在的にさらに有害な物質に頼るのを防ぐことや、農家がケシ栽培を再び

    HanaGe
    HanaGe 2023/11/12
    他国からの非難を(少しでも)避けたいからかな、お金がないし、関連口座は凍結されてるし。// ただ、悲惨な連続地震から復興費用を捻出するにはケシの栽培が手っ取り早いのも事実。アフガンの人々にはつら過ぎるよ…
  • タリバンが国内の美容院閉鎖決定 女性の服装や教育制限強める | NHK

    アフガニスタンで実権を握るイスラム主義勢力タリバンは、国内にある美容院を閉鎖させることを決めました。 現地では、タリバンが権力を掌握して以降、女性の服装や教育の制限を強めています。 アフガニスタンのタリバンの暫定政権で、独自のイスラム法の解釈に基づき国民の行動を監視している勧善懲悪省の報道担当者は、NHKの取材に対し、4日までに国内にある美容院を閉鎖させることを決めたと明らかにしました。 すでに首都カブールの地元当局には美容院に対する営業の許可を取り消すよう命じたということです。 カブールで美容院を経営する女性は「美容院は女性にとって唯一、快適に過ごせる場所だった。イスラムの教えに反することはしておらず閉鎖はしたくない」と話していました。 タリバンの暫定政権は去年、女性に対し家族以外の男性の前では髪を隠すために使うスカーフの「ヒジャブ」で顔も覆うことを義務づけるなど、服装をめぐる規制を強化

    タリバンが国内の美容院閉鎖決定 女性の服装や教育制限強める | NHK
    HanaGe
    HanaGe 2023/07/05
    人に不快感を与えない程度には身だしなみを整えましょう、をイスラムの教えが禁じているとは到底思えない。女が稼ぐな、か。もしかして女は家事労働して、セックスさせて、子ども産んでりゃそれでいいと思ってる?
  • アフガニスタンで銃撃された中村哲医師死亡 | NHKニュース

    アフガニスタンで長年、農業用水路の建設など復興に携わってきた医師の中村哲さんが4日、東部ナンガルハル州を車で移動中に何者かに銃撃され、病院で手当てを受けていましたが、死亡しました。病院の担当者はNHKの取材に対し、「病院に運ばれてきた時、中村さんの容体は悪く、すぐに手術が必要な状態だった」と明らかにしました。 アフガニスタン東部ナンガルハル州の警察などによりますと、福岡市のNGO「ペシャワール会」の現地代表の医師、中村哲さん(73)が現地時間の4日午前、日時間の4日午後、ナンガルハル州の州都ジャララバードを車で移動中に、何者かに銃撃されました。 中村さんはけがをして病院で手当てを受けていましたが、病院関係者や地元の当局者によりますと、その後、死亡が確認されたということです。 地元の当局者はNHKの取材に対し、中村さんは治療を受けるため、ナンガルハル州の病院から首都カブール近郊にあるアメリ

    アフガニスタンで銃撃された中村哲医師死亡 | NHKニュース
    HanaGe
    HanaGe 2019/12/04
    『タリバンが事件の発生後、速やかに関与を否定した背景には(略)かえって世論の反発を招きかねないという懸念』まず医師であり、発言者であり交渉人であり、政治力があった。誰が何の得を得るのか?嘘でしょ?
  • 朝日社説 アフガン拉致―青年の志を無にしない : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    伊藤和也さんの死に哀悼を捧げます。 さて。 そんな伊藤さんの命を奪った犯行に、心の底から怒りを覚える。紛争地の人道援助NGOは、どの武装勢力からも中立的な立場を取ろうとする。なのに、なぜ襲われたのだろうか。 それは単純にアフガンの「復興」が武装勢力にとって都合が悪いから。 伊藤さんも現地語を習い、地元の人々と同じ衣服をまとうなど、共に生きているとの思いがあったに違いない。 紛争地での活動は、常に危険と隣り合わせだ。それだけに、民生支援に入るNGOは現地の事情や治安情勢を入念に把握し、住民との信頼関係を築くことで身の安全を確保する。ペシャワール会はその点で長い実績があっただけに、それでも完全な安全はあり得ないことを改めて実感させられる。 たしか、先日米国のNGOの女性も三人殺害されている。状況は変わりつつあった。つまり、善意の期待では、NGOの行動は実施できない段階にあった。 こうした人々に

    朝日社説 アフガン拉致―青年の志を無にしない : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
  • 1