タグ

新潟と県民に関するHanaGeのブックマーク (2)

  • 「利用すると逆に…」 マイナンバーの情報照会、活用「ゼロ」の事例 | 毎日新聞

    会計検査院が15日に公表した報告書では、自治体が担う多くの事務手続きでマイナンバーによる「情報照会」が利用されていない現状が明らかになった。利用実績がないのはどういったケースなのか。報告書は具体的な事例を挙げている。 その一つは、指定難病の医療費助成を巡る新潟県の対応だ。県は申請を受けると、患者側の経済力を確認するため地方税の納税状況などを照会する。その際、マイナンバーを使えばネットワークシステム経由で市町村から必要な情報を入手できるが、2022年度に行った約1万3700件の確認業務の全件で「情報照会」を行っていなかった。 このため、患者側はわざわざ手数料を支払い、課税証明書の発行を受けていたという。新潟県の担当者は取材に「必要な情報が紙とデータに混在し、マイナンバーを利用すると逆に事務量が増えてしまう状況だった」と事情を説明した。 北九州市では、精神障害者保健福祉手帳の更新に伴う年金情報

    「利用すると逆に…」 マイナンバーの情報照会、活用「ゼロ」の事例 | 毎日新聞
    HanaGe
    HanaGe 2024/05/15
    やったぜ新潟「マイナンバーを利用すると逆に事務量が増えてしまう状況」だったので、指定難病患者に体力とお金削って負担してもらいました!……職員さん方、やった事ないし面倒だし、やりたくなかったんだよね。
  • 「量が多く面倒」児童の絵日記などを家庭ごみで廃棄 教員を停職処分 新潟 - 毎日新聞

    HanaGe
    HanaGe 2020/09/19
    新潟やんけ…新潟県で教員になりたい人率(何て言うか忘れた) 、全国でここんとこずっと熾烈な下位レース。/人手も人材も、職員の余裕もぜんぶ足りてないのもずっと変わってない。そりゃなりたい人も減る
  • 1