タグ

科学と生物に関するHanaGeのブックマーク (3)

  • 強靭すぎるクマムシ、ついに極限環境を生き抜くメカニズムが判明 - ナゾロジー

    Point ■極限環境におけるクマムシの高い生存能力を支えるタンパク質Dsupの働きのメカニズムが解明 ■Dsupが細胞内のDNAとタンパク質の複合体クロマチンに結びつき、ヒドロキシルラジカルからDNAを保護する雲を形成する お腹がキラキラ光るクマムシが発見される クマムシは8足を持つぷにぷにのゴム人形のような特徴的ルックスから、英語では“water bears”(海のクマ)や“moss piglets”(コケの子豚)といった愛称で呼ばれています。 ただ、クマムシのユニークさはその外見だけに留まりません。体長0.1〜1ミリメートルほどのこの小型無脊椎動物は、厳しい環境の中を生き抜くスーパーパワーを備えた極限環境生物なのです。 カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、クマムシが極限環境の中で身を守る仕組みをこのほど明らかにしました。論文は、10月1日付けで雑誌「eLife」に掲載さ

    強靭すぎるクマムシ、ついに極限環境を生き抜くメカニズムが判明 - ナゾロジー
    HanaGe
    HanaGe 2019/10/06
    私は信じる。月がいずれクマムシの星となることを。
  • 驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学

    岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日では用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。 サザエは、日ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。 <研究成果のポイント>○ 地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種

    驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
  • バルカン半島に伝わる民間療法と現代科学の融合で南京虫を退治する - 蝉コロン

    2013-05-09 バルカン半島に伝わる民間療法と現代科学の融合で南京虫を退治する 研究 海外科学記事を読んでいるとみんなすぐゾンビネタに走るのですが、南京虫の話題も多いです。当ブログでもいくつか紹介して来ました。 南京虫の最悪な交配様式 - 過去の蝉コロン 人間の体毛は何のためにあるのか - 過去の蝉コロン 一応、南京虫(トコジラミ)は近年、先進国でも再興しているのが問題になっているという情勢がございます。お気をつけください。 そして今回のはこれ。 ScienceShot: How to Get Bedbugs to 'Leaf' You Alone - ScienceNOW leafとleaveがかかっているんですかね。 南京虫を退治するバルカン半島の民間療法*1があるのだ。いんげん豆の葉っぱをベッドの周りに散らしとく。忍者がポテトチップスを床に散らして足音に気づくやつのよ

  • 1