タグ

都市型災害とライフラインに関するHanaGeのブックマーク (4)

  • 支援物資はどこに?「送り先分からない」の声も | NHKニュース

    インターネット上では停電が続く地域に水などの支援物資を送りたいという声がある一方、受け入れ先の情報がなく困っているという書き込みも見られます。 これに対し、支援物資を送りたいという人からは「支援物資の受け入れ先の情報が少なすぎる。直接持って行く準備はできてるけど、夜向かったほうが迷惑にならないのか、支援先を選定しなくちゃいけない状況にイライラする」、「千葉に支援物資を送ろうとしたら運送会社から配送は難しいと返答があった。ボランティアに行くこともできないので募金します」、「支援物資の受け入れ窓口も、全然情報がないのか、開設されていないのかわからないけど、どうしてあげることもできなくて悲しい」といった書き込みが見られました。 千葉県危機管理課によりますと、現在、個人からの支援物資については量や種類についての自治体とのマッチングの作業が困難なため受付を行っておらず、企業や団体から申し出があった場

    支援物資はどこに?「送り先分からない」の声も | NHKニュース
    HanaGe
    HanaGe 2019/09/11
    千葉県危機管理課→『現在、個人からの支援物資は(中略)自治体とのマッチングの作業が困難なため受付を行っておらず』『企業や団体から申し出があった場合は、自治体の要望とあえば受け付けている』…危機管理とは
  • 「私の地元の被害も知って」SNSに悲痛の声も | NHKニュース

    私の地元の被害を知ってほしい。台風による被害の発生から3日となる中、停電や断水の影響の深刻さや物資の不足、先行きへの不安を伝える声がSNSで相次いでいます。 千葉県東部の芝山町に住む18歳の男子高校生は、ガソリンスタンドにつながる長い車列と棚に商品がほとんどないスーパーの写真をアップしました。 男子高校生によりますと、台風から3日がたつ11日午前中も、自宅の電気と水道は止まったままで、風呂やトイレ、それに冷房が使えず、うちわで暑さをしのいでいるということです。 また隣接する山武市内のスーパーやコンビニでは、商品がほとんどなくなって水や料を買うことができず、入荷してもすぐに商品が売り切れる状況が続き、ガソリンスタンドには給油を待つ長い車列ができていて、ガソリンが売り切れているところもあったということです。 男子生徒は、「水がないことにとても困っています。少しの水でも貴重なので風呂だけでなく

    「私の地元の被害も知って」SNSに悲痛の声も | NHKニュース
    HanaGe
    HanaGe 2019/09/11
    遠くに求めるより、事前の近隣地域やご近所との助け合い?…日頃のご挨拶とか?(絶望的に不得意だけど、孤立を防ぐことがライフラインに繋がるとか)…難しい
  • 携帯各社 無料充電器を設置 Wi-Fiも開放(午後1時現在) | NHKニュース

    大手携帯電話3社は停電している千葉県を中心に無料で使える携帯電話の充電器を設置したり、Wi-Fiを開放したりしています。(午後1時現在) 無料の充電器を設置しているのは、各社の店舗や公共施設などです。契約している会社に関わりなく、店舗の営業時間中や、施設が開いている時間帯に誰でも利用することができます。各社が充電器を設置している公共施設などは以下のとおりです。 ▼NTTドコモ 千葉県の▽八街市総合保健福祉センター▽匝瑳市役所▽君津市小糸公民館▽鋸南町役場▽山武市役所▽横芝光町役場▽市原市役所▽横芝光町町民会館▽小見川市民センター。 ▼auのKDDI 茨城県鹿嶋市の▽鹿嶋市立大野まちづくりセンター、千葉県の▽南房総市役所、南房総市の▽富山地域センター、▽三芳地域センター、▽朝夷行政センター、▽丸山分庁舎、▽和田地域センター、▽白浜地域センター、▽東安房漁協、▽館山市役所、▽木更津市役所、木更

    携帯各社 無料充電器を設置 Wi-Fiも開放(午後1時現在) | NHKニュース
    HanaGe
    HanaGe 2019/09/11
    台風の被害について考えを変える時が来たのかなと。台風は今後も、来年も(ほぼ確実に)来る。//モバイル通信はもう生活・社会インフラだよな。
  • 千葉 君津市長「電源車 給水車 食料も不足 非常に深刻」 | NHKニュース

    千葉県君津市の石井宏子市長は、「一刻も早く通電し、地域に水や料を届けるため全国の皆様に応援をいただけるとありがたいです」と訴えました。 また、今後の対応については、「冷房のある避難所を増やし、電気や水道などライフラインを復旧していきたい。自宅で過ごしている人も多く被害を把握しにくいが、命を守ることを第一に対応していきたい」と話していました。

    千葉 君津市長「電源車 給水車 食料も不足 非常に深刻」 | NHKニュース
    HanaGe
    HanaGe 2019/09/11
    ただ現実として物資を持って現地に向かって良いのか。地震なら復旧車両の邪魔になる等、経験値があった。では停電の場合、東電以外のただの市民に何が出来る?何が必要で、何が不要か。電力復旧以外でできる事とは
  • 1