タグ

ITとPCに関するHanaGeのブックマーク (2)

  • 無線LAN暗号「数秒で解読」報道受け、総務省も注意喚起 - MSN産経ニュース

    総務省は21日、無線LANの暗号化方式である「WEP」を数秒で解読可能な手法が発見されたとの報道を受けて、無線LANのセキュリティについてあらためて注意を呼び掛けた。 「国民のための情報セキュリティサイト」のトップページにある「重要なお知らせ」の枠内で紹介し、ガイドライン「安心して無線LANを利用するために」を参照するよう呼び掛けている。 「国民のための情報セキュリティサイト」内にも、安全な無線LANの利用について、Flashムービーなどを用いて解説するコーナーがある。少なくとも、1)WPA2-PSK方式などによる暗号化を行う。認証の際に設定する文字数は21文字以上とする、2)MACアドレスによるフィルタリングを設定し、接続するクライアントを制限する、3)外部の人にSSIDを簡単にわからないように設定する(推測しにくいIDにする、SSIDを見えなくするためのステルス機能を利用する)--とい

  • 近所のじいちゃんばあちゃんのサイバーサポート - また君か。@d.hatena 2008-08-21

    近所のサイバーじいさんばあさんのカスタマーサポートを半日くらいやった。以前パソコンの調子を見たじいさん(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20061127#p1)クラスタつながり。町内のじいさんばあさんが寄り合いみたいな状態になっているところで、ああだこうだと話を聞きながら、パソコンをいじる。誰かの孫だかなんだかの幼年幼女とかが、腕に絡んでしきりに腹ポニョしてきて往生した。暑いのに元気だねー。 別に大したことじゃなく、ハードの点検とかはほとんどやらない。そういうのは「壊れた」「動かない」といって店に持っていくようで(修理できれば修理、できなければ買い替えらしい)、どうでもいい困り事相談が主。「デスクトップに邪魔なアイコンがいっぱいあるのでなんとかしてほしい」とか「このソフトが動かなくなった」とか「プリンタのつなげ方がわからん」とか「時計が狂ってる」とか「HD

    近所のじいちゃんばあちゃんのサイバーサポート - また君か。@d.hatena 2008-08-21
    HanaGe
    HanaGe 2008/08/23
    「パソコンというのは、あれはそんなにイヤなもんじゃないね」/悠々自適…彼らに「次の人生」はたぶんないから、最後のあたりで新しい技術に拒絶されて人生が終わる、みたいなことになってほしくはないというか
  • 1