タグ

企業・経営・ビジネスと地理と観光に関するJcmのブックマーク (6)

  • NZホワイト島の火山噴火、付近に外国人含む観光客約50人 1人死亡

    ニュージーランド・ホワイト島で、噴煙と火山灰を噴出する火山(2019年12月9日撮影)。(c)AFP PHOTO / MICHAEL SCHADE 【12月9日 AFP】(更新、写真・図解追加)ニュージーランド北部沖にあるホワイト島(White Island、マオリ名:ファカアリ、Whakaari)の火山が9日、突然噴火した。当局によると噴火時、島とその周辺には外国人を含む観光客が50人ほどいたとみられ、少なくとも1人が死亡したほか、複数の負傷者や行方不明者が出ているという。 【写真特集】世界の火山 ニュージーランドの警察当局は、1人の死亡を確認したと発表。島内にいて連絡が取れなくなっている人の数は正確に分かっていないが、「現時点では警察・救急当局が島に上陸するのは危険すぎる」との見解を示した。また、ジャシンダ・アーダーン(Jacinda Ardern)首相は噴火時、島とその周辺には「ニュ

    NZホワイト島の火山噴火、付近に外国人含む観光客約50人 1人死亡
    Jcm
    Jcm 2019/12/10
    “噴火直前の午後2時10分ごろ、噴火口の内側を歩く数人の観光客の姿がライブカメラに/すぐに画面は噴火のため暗転” “NZで最も活発な円すい火山/過去50年間に頻繁に噴火を繰り返し/直近では2016年に噴火” これは…
  • 「大浦天主堂下」停留場の「下」は不要? 長崎の路面電車、13停留場を一挙改称のワケ | 乗りものニュース

    長崎市内を走る路面電車の停留場名が、一挙に13か所も改称されました。大きく変わった停留場名もあれば、「〇〇前」が「〇〇」だけになったという比較的軽微な変更もあります。どのような理由で改称され、どのような効果があるのでしょうか。 周辺施設名の変化も停留場名に反映 2018年8月、長崎市内を走る路面電車の長崎電気軌道で、13カ所の停留場が改称されました。駅名や停留場名が改称されることは少なくありませんが、これほど一気に改称するのはなかなか珍しいことです。 拡大画像 長崎電気軌道の停留場などに掲載された、停留場名称変更のお知らせ(沖浜貴彦撮影)。 改称の目的は利用者の利便性向上です。長崎電気軌道によると、沿線の観光施設名などを停留場名とすること、停留場名と現況との乖離(かいり)を解消すること、乗り場が分かれている同名停留場を別の停留場として区別し、混乱を解消するといった目的があるといいます。たと

    「大浦天主堂下」停留場の「下」は不要? 長崎の路面電車、13停留場を一挙改称のワケ | 乗りものニュース
  • JR青梅線の愛称「東京アドベンチャーライン」に 自然楽しむ路線をPR | 乗りものニュース

    JR東日八王子支社が、青梅線・青梅~奥多摩間の新愛称を発表。自然のなかでアウトドアやアクティビティを楽しむ路線としてPRしていくといいます。 愛称は青梅~奥多摩間に設定 JR東日八王子支社は2018年9月14日(金)、東京西部を走る青梅線の青梅~奥多摩間について、愛称を「東京アドベンチャーライン」と決定し、アウトドアやアクティビティを楽しむ路線としてPRを開始すると発表しました。 愛称「東京アドベンチャーライン」のロゴ。JR青梅線の青梅~奥多摩間に設定される(画像:JR東日八王子支社)。 愛称について同支社は「駅を降りてすぐに格的な自然やアウトドアを楽しめる青梅線の魅力を『アドベンチャー』というワクワクする言葉で表現し、さらに『東京』を組み合わせることで東京都の一部である身近さ、アクセスの良さを強調しています」と紹介。青梅線の青梅~奥多摩間は「新宿から奥多摩まで快速で90分、首都圏

    JR青梅線の愛称「東京アドベンチャーライン」に 自然楽しむ路線をPR | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/09/15
    えっ、五日市線ユーザーはどうするのと思ったら青梅駅以西の話だった。
  • 夜行列車が欧州で「絶滅」せず走り続ける理由

    ではほぼ絶滅してしまった夜行列車。欧州でも採算が取れない、と一度は大幅縮小の動きもあったが、その後は復活の兆しを見せ始め、今では列車によっては席が取れない日もあるほどの盛況ぶりを見せている。一部では、いったん縮小した運行路線を再び広げる動きも出てきたほか、復活を求める署名運動も起きている。 格安航空(LCC)が台頭し、夜行バスの運行も広がる中、夜行列車が復権に向かっている理由はどこにあるのだろうか。 夜行列車網を継承し低コスト化 2016 年12月まで、欧州ではドイツを中心に各国の主要都市間を結ぶ夜行列車「シティナイトライン(CNL)」が走っていた。シャワー付きの個室をはじめ、星空が浮かぶイメージでつくられたラウンジカーなど、乗り心地を重視したサービスが提供されていた。

    夜行列車が欧州で「絶滅」せず走り続ける理由
    Jcm
    Jcm 2018/07/18
    高速バスは座席とシステムのせいで極力避けざるを得ないので、夜行列車が安く利用できるならそっちに乗りたい。鉄道好きだし。
  • 東武に12年ぶりに登場した新駅「東武ワールドスクウェア駅」ってどんな駅?|@DIME アットダイム

    東武ワールドスクウェア駅は、9時18分から18時18分までの時間帯に限り、特急〈きぬがわ5・4号〉を除くすべての列車が停まる。 東武鉄道は創立120周年を迎え、500系Revatyや70000系のデビュー、SL復活など、例年以上に話題が多い。2017年7月22日に、東武鉄道では2005年8月24日の流山おおたかの森駅以来、12年ぶりに開業した東武ワールドスクウェア駅もそのひとつ。栃木県日光市鬼怒川温泉大原にある同名のテーマパークの最寄り駅である。 以降、東武ワールドスクウェア駅を「新駅」、東武ワールドスクウェアを「テーマパーク」と表記する。 東武鉄道ホームページより ■テーマパークの最寄り駅 テーマパークは、1993年4月24日に開園。最寄り駅は鬼怒川線の小佐越駅から徒歩(約8分)、もしくは鬼怒川温泉駅から路線バス利用(約5分、大人運賃210円)で、利便性については“微妙”といえた。 テー

    東武に12年ぶりに登場した新駅「東武ワールドスクウェア駅」ってどんな駅?|@DIME アットダイム
    Jcm
    Jcm 2018/03/04
    確かに、以前の最寄り駅(小佐越)から徒歩8分は「微妙」だわ。元気なら歩けなくもない距離ではあるけど、線路の近くにあるのに駅が遠い!って思ってた人が多そう。
  • 特急「A列車で行こう」――こだわりぬいたハイレゾ音源に浸る、まさに走るジャズバー | 文春オンライン

    「A列車で行こう」といえば、スタンダードジャズの名曲『Take the 'A' Train』だ。 JR九州の特急「A列車で行こう」のテーマもジャズ。出発から到着まで、車内放送でずっとジャズを流している。JAZZといえばBAR、そして酒。その期待にもしっかり応えて、2両編成のうち1号車にはバーがある。つまりこの列車は、酒を楽しみ、ジャズと列車の揺れに身を任せる、走るジャズバーというわけ。アダルトな紳士淑女にお勧めしたい列車である。

    特急「A列車で行こう」――こだわりぬいたハイレゾ音源に浸る、まさに走るジャズバー | 文春オンライン
    Jcm
    Jcm 2017/12/25
    以前、1往復だけ三角線に乗ったことがあって、その時に特急「A列車で行こう」は外観だけ見ることができたのだけど、確かに物凄い存在感があった。今度は乗ってみたいな。
  • 1