タグ

企業・経営・ビジネスと沖縄・琉球に関するJcmのブックマーク (48)

  • 沖縄で現存する最古150年物の泡盛古酒を訪ねた - 琉球新報デジタル

    沖縄には、かつて名だたる家々が、古酒を家宝のように大切に守り、代々受け継ぐ風習があったという。しかし残念ながら、沖縄戦によって、そのほとんど全てが失われてしまった。そんな中、奇跡的に戦火を免れた古酒がある。現在最古、約150年物という貴重な古酒の姿をカメラに収めるべく、レキオ記者は、那覇市首里赤田町の識名酒造を訪れた。 那覇市首里赤田町で創業100年を迎える識名酒造で保管されている古酒甕。左の甕が約150年物、右の甕が約130年物とされ、現存最古の古酒といわれる   写真・村山 望 識名酒造は、大正7(1918)年創業。「時雨(しぐれ)」「歓(よろこび)」を主力商品に、古風味豊かな泡盛を製造している。事前に電話予約すれば、見学も可能(数名程度) 申し込みは☎098-884-5451へ 首里赤田町は、首里崎山町、首里鳥堀町と共に、琉球王国時代に王府から泡盛の製造を許されていた首里三箇(さんか

    沖縄で現存する最古150年物の泡盛古酒を訪ねた - 琉球新報デジタル
  • LGBTの観光充実に必要なことは? 海外インフルエンサー招き意見交換 - 琉球新報デジタル

    沖縄観光の可能性について意見を述べる海外のLGBT関係者=6日、那覇市小禄の沖縄産業支援センター 沖縄県文化観光スポーツ部は6日、外国人観光客を誘致する一環で、性的少数者(LGBT)への必要な対応などの意識を高めようと、観光業界関係者と海外のLGBT当事者らとの意見交換会を開いた。 海外から招待された当事者らからはホテルなどでは対等に対応してもらいたいとの意見がある一方、ナイトライフの充実など観光メニューの多様化を求める声が上がった。 県は外国人客をさらに呼び込むため、メディアやユーチューバーとして活躍し、発信力のある「インフルエンサー」としての役割が期待されるLGBT当事者や関係者を県に招待した。 来県したのはイスラエルの旅行会社のナダヴ・ペレツ氏、カメラマンのトーマス・ヴァイス氏、ドイツのLGBTメディアのディレク・バウムガトル氏、台湾の有名ユーチューバーのラリー・チョウ氏。3~5日に

    LGBTの観光充実に必要なことは? 海外インフルエンサー招き意見交換 - 琉球新報デジタル
  • 創業から半世紀 コメダ珈琲店が沖縄に上陸! 6日オープンの1号店、開店前から100人が列 - 琉球新報デジタル

    名古屋発祥のコーヒーチェーン「コメダ珈琲店」の沖縄1号店が8月6日、糸満市兼城の商業施設「サンプラザ糸満」内にオープンした。出店が決まったときからメディアに取り上げられるなど注目は高く、初日も早朝から行列ができる盛況ぶりだった。 コメダは1968年に名古屋市で創業。名古屋の喫茶文化を代表する「モーニング」などで知られ、現在は全国で約800店を展開し、上海や台湾にも店舗がある。 コメダは積極的な新規出店で収益を拡大する戦略を取っており、2018年2月期まで4年連続の増収増益を達成。21年2月末までに千店への拡大を掲げているといい、沖縄は47都道府県中46番目の出店、〝空白県〟は青森のみとなっている。 ■行列嫌いの沖縄県民も並んだ オープン初日、開店前から行列ができた(コメダ珈琲店提供) オープン初日、さっそく「沖縄糸満店」を訪ねてみた。 記者たちが到着したのは午後2時10分。午前11時までの

    創業から半世紀 コメダ珈琲店が沖縄に上陸! 6日オープンの1号店、開店前から100人が列 - 琉球新報デジタル
  • 労働法令違反83% 5年連続全国超え 県内事業場 - 琉球新報デジタル

    沖縄労働局(資料写真) 沖縄労働局(安達隆文局長)は2017年に定期監督を実施した事業場1680件のうち、82・5%に上る1386件で労働基準関係法令の違反があったと発表した。 違反率は前年の84%より1・2ポイント低下したが、5年連続で全国平均(68・3%)を上回る結果となった。定期監督は県内五つの労基署が行った。 法令違反のうち最も多かったのが、時間外労働をする際に労使で締結が必要な「三六協定」を締結しないまま時間外労働をさせたり、協定で定めた限度時間を超えて働かせたりしていた違反で、21%に上った。次いで時間外や休日、深夜の労働に対し、割増賃金を支払わない違反が17・7%だった。 業種別の違反率を見ると、接客娯楽業が90・4%、商業が88・3%、運輸交通業86・4%、製造業85・8%、建設業80・2%。 労働者からの申告による監督事業場数は471件(前年比92件増)に上り、賃金不払い

    労働法令違反83% 5年連続全国超え 県内事業場 - 琉球新報デジタル
  • ノボテル沖縄9月開業 仏拠点、都ホテルを改修 - 琉球新報デジタル

    ノボテル沖縄那覇がオープンする旧沖縄都ホテル=那覇市松川 フランスに拠点を置くアコーホテルズが運営するホテルブランド「ノボテル沖縄那覇」が9月13日に那覇市松川にオープンする。老舗の「沖縄都ホテル」を改修し、新たなホテルとして生まれ変わった。欧州を中心に世界各地で展開しているノボテルのホテル開業は、日では沖縄のみ。総支配人の坂公敏氏=写真左=らが26日、那覇市泉崎の琉球新報社を訪れて開業をアピールした。 ノボテル沖縄那覇は客室数が328室で、プールや宴会場などを設置している。入り口の近くにグルメバーがあり、軽コーヒーを味わうことができる。9月の格開業に先立ち、8月中旬から一部をオープンする。 坂氏は「ホテルのコンセプトはイージーリビングで、日常のようにリラックスできる空間を届けたい」と話した。

    ノボテル沖縄9月開業 仏拠点、都ホテルを改修 - 琉球新報デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/07/30
    某おマヌケ政治家のあだ名を連想したのは私だけではないと信じている。
  • コメダ珈琲店、沖縄1号店は8月6日オープン 定番メニューも! 未進出は青森だけに - 琉球新報デジタル

    8月6日に開店する「コメダ珈琲店 沖縄糸満店」(コメダ提供) 名古屋生まれの老舗喫茶店「コメダ珈琲店」を展開するコメダ(愛知県、臼井興胤社長)は25日、沖縄1号店となる「コメダ珈琲店 沖縄糸満店」を糸満市兼城にオープンすると発表した。8月6日から営業する。沖縄糸満店は88席で全席禁煙。パイナップルとハムを使った南国風ピザ「ハワイアン」を限定で販売する。 糸満店限定の南国風ピザ「コメダ特製ピザ『ハワイアン』」(コメダ提供) コーヒーとトーストなどをセットにした「モーニング」、焼いたデニッシュパンにソフトクリームを乗せた「シロノワール」などの人気メニューは沖縄の店舗でも味わえる。 沖縄糸満店は、限定ピザに加えて店舗入り口にシーサーを設置するなど地域色を演出する。コメダの広報担当者は「地域に愛される店舗を展開し、沖縄の皆さまにコメダを楽しんでほしい」と述べた。 コメダは1968年に創業。全国で約

    コメダ珈琲店、沖縄1号店は8月6日オープン 定番メニューも! 未進出は青森だけに - 琉球新報デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/07/26
    “沖縄糸満店は、限定ピザに加えて店舗入り口にシーサーを設置するなど地域色を演出する”←いいな。全席禁煙なのも素敵。
  • 「検索できる時点で過去だ!」行動力あふれるツイッター・ジャパン社員 比嘉正也さんの挑戦 - 琉球新報デジタル

    Twitter Japan株式会社 比嘉正也さん 「今、世の中で起きていること」を知るツールとして、世界で3億3600万人、国内4500万人(2018年7月現在)が使っている「Twitter(ツイッター)」。今や公共交通機関の遅延や震災の際の情報共有にも有効活用されるなど、日人の生活と密接に関わっているSNSだ。 そんな日のツイッターを支える、Twitter Japan株式会社で働く一人のウチナーンチュがいる。彼の名は比嘉 正也(34)=千葉県在住、読谷村出身。学生時代から米国・シリコンバレーに憧れ続けた青年は、いかにして沖縄からITの世界に飛び込んだのか。彼の経験の数々には、夢を叶えるためのヒントがあふれていた。 ◇聞き手・野添侑麻(琉球新報Style編集部、イベンター) シリコンバレーに憧れて… ―さっそくですが、自己紹介をお願いします。 比嘉正也と申します。Twitter Jap

    「検索できる時点で過去だ!」行動力あふれるツイッター・ジャパン社員 比嘉正也さんの挑戦 - 琉球新報デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/07/23
    成功事例としての紹介。TwitterJPのヘイト対策について言及がなかったのが、ウチナーンチュだとマイノリティー当事者として矢面に立たされる場面も多いだろうし、なかなかセンシティブなんだけども、少し気になった。
  • 産経「在沖米兵が日本人救出」記事を削除 おわび表明:朝日新聞デジタル

    産経新聞は、沖縄県内で起きた交通事故で「米兵が日人を救出した」と伝えた昨年12月の記事を、取材が不十分だったとして削除した。8日付朝刊に載せた「おわびと削除」で明らかにした。記事では、沖縄の地元紙・琉球新報と沖縄タイムスが米兵の行動を報じないことについて「報道機関を名乗る資格はない」などとも批判したが、「行き過ぎた表現があった」として謝罪した。地元2紙が「産経の事実確認は不十分だ」と相次いで記事で反論していた。 削除したのは昨年12月9日にインターネット版「産経ニュース」で配信した「危険顧みず日人救出し意識不明の米海兵隊員」と、同月12日付朝刊3面の「日人救った米兵 沖縄2紙は黙殺」(東京社版の見出し)。ネットの記事では、同月1日に起きた車6台がからむ事故で「車から日人を救助した在沖縄の米海兵隊曹長」が後続車にはねられ、重体になったなどと報道。「真実」を報じない沖縄タイムスや琉球

    産経「在沖米兵が日本人救出」記事を削除 おわび表明:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/02/08
    名護市長選が終わったからしれっとフェイクニュース引っ込めて謝罪だけして済まそうとでもしているんじゃないのか、と邪推したくもなる。産経新聞社こそ「報道機関を名乗る資格はない」。恥を知れ。