タグ

ブックマーク / weathernews.jp (18)

  • <速報>台風14号 福岡県福津市付近に上陸 福岡県への上陸は統計開始以来初

    気象庁は9月17日(金)19時前に、台風14号(チャンスー)が福岡県福津市付近に上陸したと発表しました。8月の台風9号に続く、今年3つ目の上陸になります。福岡県への上陸は1951年の統計開始以来初めてです。 今後、九州地方を通過した後、明日18日(土)は西日から東日を東よりに進み、明後日19日(日)には関東の南海上で温帯低気圧に変わる予想です。 ▼台風14号 9月17日(金)19時推定 中心位置   北九州市の西北西約30km 大きさ階級  // 強さ階級   // 移動     東北東 30 km/h 中心気圧   990 hPa 最大風速   25 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 35 m/s >>最新の台風情報

    <速報>台風14号 福岡県福津市付近に上陸 福岡県への上陸は統計開始以来初
    Jcm
    Jcm 2021/09/17
    なんと。福岡圏域での上陸が未観測ということを知らなかった。/いつも気になってるんだけど、台風上陸という概念を扱う上で沖縄県の扱いはどうなってるんだろう。調べてみるか。
  • ドイツなど大雨による被害拡大 大きな要因は寒冷渦

    雨が最も強まった14日(水)、寒冷渦はイタリア北部をゆっくりと東に移動しました。中心付近は上空5500m付近で-18℃とこの時期としては非常に強い寒気です。今週、日各地にゲリラ豪雨をもたらした寒冷渦は上空5500mで-9℃前後でしたので、かなり強い寒気であることがわかります。 寒冷渦の周囲を回るような形で湿った空気が流れ込み、特にドイツ西部で雨量が多くなりました。デュッセルドルフから東に60kmほど離れたリューデンシャイトの観測点では14日(水)だけで143mmの雨を観測しました。7月1か月の平年の雨量が97mmですので、1日だけでその1.5倍の大量の雨が降ったことになります。 広範囲で短い時間に大量の雨が降ったことで川が急激に増水し、大きな洪水被害につながったと見られます。 なお、寒冷渦はすでに弱まりながら南に離れており、強い雨のエリアも南に移ってきました。ドイツやベルギー周辺でさらに

    ドイツなど大雨による被害拡大 大きな要因は寒冷渦
  • 【七十二候 腐草為蛍】 蛍が飛び始める時期 “火垂る”にちなんだ「ホタルブクロ」

    ホタルブクロはキキョウ科の多年草。横からではなく、下からのぞきこむようにホタルブクロを見ると、キキョウの面影があります。 ホタルブクロという名の由来は、子どもたちが花の中に蛍を入れて遊んでいたことや、提灯(ちょうちん)に似ていることから提灯の古語「火垂る」にちなんだと言われています。 花言葉は「忠実・正義」。釣鐘形の花が教会の鐘をイメージさせることから、この花言葉がついたとのこと。 また、茶道では茶花(ちゃばな)といって茶席に季節の花を飾るのですが、ホタルブクロは6月の茶花の一つです。 植物は、優秀な子孫を残すべく、自家受粉を避ける様々な工夫を行っています。 ホタルブクロはどんな工夫をしているかと言うと・・・なんと途中で性別が変わります。 最初は雄として花粉を放出。虫などに自分の花粉を運んでもらうことに徹します。この時、雄しべから出たたくさんの花粉が雌しべにつかないよう、雌しべの柱頭は固く

    【七十二候 腐草為蛍】 蛍が飛び始める時期 “火垂る”にちなんだ「ホタルブクロ」
    Jcm
    Jcm 2021/06/11
    “雄から雌に変身!?” とやたらセンセーショナルな書き方することにもゲンナリするけど、それ以上に “優秀な子孫を残すべく、” などとサラッと書いてるのが無理すぎた。
  • 春はあけぼの。で始まる「枕草子」を綴った清少納言 そのユニークな視点

    四季のある日では古来、文学作品に季節の話を織り込むことがしばしば行われてきました。『枕草子』は平安時代中期の女性で歌人の清少納言が綴った随筆です。その『枕草子』は季節に関する話から始まります。 清少納言は四季、とりわけ春をどう捉えていたのでしょうか。 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 これが『枕草子』の書き出しです。 「あけぼの」は「夜がほのぼのと明け始めるころ」で「太陽が昇る直前のころ」のことです。「やうやう(ようよう)」は「だんだん」「しだいに」の意で、「山ぎは(山ぎわ/山際)」は「山の稜線と接するあたりの空」のことです。そして「紫だちたる」は「紫がかっている」の意です。 ですから、現代語では次のような意味です。少しポップに訳してみます。 春は明け方がいいわね。だんだんと白んでいく山際の空が少し明るくなって、紫がかっている雲が細

    春はあけぼの。で始まる「枕草子」を綴った清少納言 そのユニークな視点
    Jcm
    Jcm 2021/03/23
    この記事、ジェンダーに関しての批判的な視点が抜けている。まず役割語で“現代語”訳というのがいかにも安直だし、孟浩然とちがって女性の清少納言はおそらく仕事の都合上そうゆっくり寝てもいられなかったのでは。
  • 「たくあん」や「栗の甘露煮」の黄色にも? 天然色素、クチナシの実の秘密

    この季節、クチナシの木についている、小さなラグビーボール型の鮮やかなオレンジ色の実が目を引きます。クチナシの実は、古くから品に色を付ける天然色素として使用されていて、日人にはとても身近な存在です。詳しい話を管理栄養士の柴田聡美さんに伺いました。 「クチナシの実は果肉を水に溶かすと、鮮やかな黄色に染まります。この黄色は古くから、たくあんや栗の甘露煮の黄色を出したり、繊維を染める染料としても使われてきました。日では飛鳥時代から用いられていたといいます。平安時代にはクチナシで染めた布は梔子(しし)色と呼ばれ、十二単(じゅうにひとえ)にも使われていたそうです。 現在でも品を染める天然色素として広く使われていて、たくあん漬けなどの品ラベルには『クチナシ色素』という表示が見られますが、その歴史はかなり古いものなのです。 「世界最古の薬学書『神農草経(しんのうほんぞうきょう)』にも載っていて

    「たくあん」や「栗の甘露煮」の黄色にも? 天然色素、クチナシの実の秘密
    Jcm
    Jcm 2021/02/08
    クチナシとクチナシ色素の、文化史的/生物化学的な読みもの。あまり何も考えずに読み始めてみたら思いのほか楽しい記事で、特に後半は読んでいるうちにワクワクしてきた。クチナシおもしろいな。
  • ぜんそくやアトピーも!? 断熱性の高い家で9つの症状が改善

    冬場に寒い室内で生活することは、健康に悪影響を及ぼすとされています。部屋を暖かくするには暖房を強めることよりも、むしろ断熱性を高めることが省エネの見地からも重要です。近畿大学建築学部建築学科の岩前篤教授の研究によると、ほぼ無断熱の家から断熱性の高い家に引っ越した人に対する調査では、9つの症状に顕著な改善がみられたといいます。 岩前教授は2009年、無断熱の家から「まぁまぁ断熱」、「ちゃんと断熱」、さらに「もっと断熱」された家に転居した計24000人を対象に、健康状態について「断熱グレードと改善率」というアンケート調査を行いました。 「その結果、気管支ぜんそく、のどの痛み、手足の冷え、せき、アトピー性皮膚炎、肌のかゆみ、目のかゆみ、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎の、なんと9つの症状について、明らかな改善効果がみられました」(岩前教授) 岩前教授によると、「改善率」とは、前の住まいで症状

    ぜんそくやアトピーも!? 断熱性の高い家で9つの症状が改善
    Jcm
    Jcm 2020/02/24
    つまり、国の失政が粗末な住宅による健康被害も冷暖房器具による環境破壊も拡大させているということ。住まいは人権だよ。
  • 雨具選びで知っておきたい「耐水圧」と「透湿性」

    関東や北日では梅雨真っ只中。西日でもまもなく梅雨入りすると見られ、大雨や豪雨に注意すべき時期になっています。 そんな大雨の中でも外出したり作業をしなければならない時、必要なのが雨合羽、レインウェアです。 しかし、レインウェアを着ているのに水がしみて服まで濡れた、という経験はありませんか?「TPOに応じたレインウェアを選べば、雨の中でも快適に作業できますよ」と雨具のプロ、ユニフォームネクスト株式会社の金村友博さんは言います。 レインウェアを選ぶとき気になるのは防水機能です。どの程度の防水性を持っているかはレインウェアのタグなどに書いてあります。 「レインウェアの防水性能は『耐水圧』の数値が基準となり、この数値はタグや商品説明に表示されています。 【耐水圧】とは【どのくらいの水の圧力に耐えられる防水性か】を示す数値で、【mm】で表されています。数字が大きいほど防水性が高くなるのです」(金村

    雨具選びで知っておきたい「耐水圧」と「透湿性」
  • 日本が亜熱帯に? 2018年は太平洋高気圧の強さが目立つ1年

    豪雨、台風、猛暑など記録的な気象現象が起こった2018年の日列島。 様々な要因があるなかで、特に目立ったのが「太平洋高気圧の強さ」でした。 平年では沖縄が梅雨入りする5月後半から日の南海上まで勢力を広げる太平洋高気圧ですが、今年は冬の間から時々日の南海上に姿を見せ、5月には台湾から先島方面まで広がってきました。 盛夏期の8月は平年より大きく北に勢力を移しています。秋になって衰退はしたものの、10月の段階でも平年より大きく西に張り出して、小笠原近海まで勢力を残しました。 夏の高気圧が早い段階から勢力を拡大したことで、関東は統計開始以来初めて6月中に梅雨明けが発表。 高気圧の大陸の気圧の谷に挟まれる形になった西日は、非常に湿った空気が大量に流れ込んで豪雨となりました。

    日本が亜熱帯に? 2018年は太平洋高気圧の強さが目立つ1年
    Jcm
    Jcm 2019/01/01
    “こうした傾向は2018年特有のものなのか、温暖化の進行による継続的なものなのかは、引き続き注視していく必要があります”
  • 本格的な鍋シーズン到来! 2人に1人は”マチ奉行”と判明

    今週は日毎に寒さが増しており、この三連休は鍋日和と言えるくらいに冷え込む所が多くなりそうです。 そんな鍋の季節、あなたの周りに「鍋奉行」はいますか? ウェザーニュースでは、全国の会員向けに「みんなで鍋を囲む時、あなたの役職は?」との調査を実施。 具材を入れる順番などを仕切る「鍋奉行」、火加減を調節する「火消し」、灰汁(アク)取りを担当する「アク代官」、さらに出来上がりをただひたすら待つ「マチ奉行・マチ娘」の4つの選択肢から選んで頂きました。 7,683人からの回答を集計したところ、マチ奉行・マチ娘が最も多く50%、ついで鍋奉行19%、火消し18%、アク代官13%となりました。 5人で鍋を囲めば、鍋奉行、火消し、アク代官がそれぞれ約1人、マチ奉行・マチ娘が2〜3人いる計算となります。一緒に鍋を囲むメンバーによっても役職が変わるとは思いますが、仕切る人が多いと混乱してしまうため、実にちょうど良

    本格的な鍋シーズン到来! 2人に1人は”マチ奉行”と判明
    Jcm
    Jcm 2018/11/24
    「マチ〇〇」だけ男女別気持ち悪い。アク取り奉行とマチ〇〇で男女差が著しいのに、何が“男性は料理が苦手な方も多いかもしれませんが”“雑多に作っても〜男性があえて鍋奉行になってみるのも”だよバーーーカ!!
  • ”例年”とは違う"平年並"が表している本当の意味とは

    テレビで天気予報を見ている時に「気温は平年並となりそうです。」というような表現をよく耳にしませんか? この「平年並」という言葉、一体どういう意味なのでしょう。 平年並の説明をする前に、そもそも平年とは何なのかについてご説明します。 気象業界でいう平年とは、30年間の平均値のことです。 では、30年間とは一体いつからいつまでの30年間かというと、現在は1981年〜2010年。 “現在は”とわざわざつけたのは、常に同じではないからです。 平年は、西暦の1の位が1の年ごと、つまり10年ごとに更新されるのです。 4年後の2021年には、平年が1991年〜2020年の30年間の平均値に変わります。 先ほどの平年の意味を踏まえると、平年並とは(気温や降水量などが)30年間の平均くらいということになります。 ただ、例えば気温の場合、具体的に30年間の平均値から前後何℃くらいまでを平年並みとしてよいのか、

    ”例年”とは違う"平年並"が表している本当の意味とは
  • 東京ディズニーリゾートが台風でも休園しない理由

    今年開園35周年を迎えた東京ディズニーリゾート。当初は休園日を設けていました。 しかし、1999年からは、東日大震災で1ヵ月余り臨時休園を余儀なくされた期間を除けば、休園することなく1年中開園しています。東京ディズニーリゾートは台風などの悪天候でもなぜ休園しないのでしょうか? 「ゲストの方々は前々から東京ディズニーリゾートに来ることを楽しみにしています。ゲストのみなさまに安全にお楽しみいただける状態であれば、台風が接近するからといって休園にはしません」と言うのは運営会社のオリエンタルランド広報部です。そう言い切るには理由があります。 「当園の施設の4分の3は屋内にあるので、台風に限らず強風や豪雨などの悪天候でも屋内のアトラクションなどをお楽しみいただけます。お車などで来園する方もいらっしゃいますし、ご宿泊のホテルによってはパークまでの送迎バスをご利用する方もいらっしゃいます」(同) 東京

    東京ディズニーリゾートが台風でも休園しない理由
    Jcm
    Jcm 2018/09/30
    現場の過酷な労働環境が取り沙汰されている中でこういう提灯記事を書く恥ずかしさ。帰れなくなる客やスタッフのことはどう考えているのか。京葉線は運休することも多いのに。
  • 北海道で震度7 2つの島が合体した北海道、東西から押し合う力が働いたか - ウェザーニュース

    9月6日(木)3時08分頃に発生した最大震度7の北海道地震。被害の全容はまだ明らかにはなっていませんが、どのようなメカニズムで今回の地震が発生したのか、元東京大学地震研究所の都司嘉宣(つじ・よしのぶ)さんに聞きました。 「北海道はもともと2つの島でしたが、合体して今の姿になったと私は考えています。札幌と苫小牧を結ぶ線を境にして東の島と西の島が合体したのです。合体してつながった部分は今の石狩平野で、石狩平野を挟んで東と西では地質学的にも違いが見られます。」 と、都司さんは前置きした上で、 「東西の2つの島が合体したのですから、今も東西から押し合う力が働いていると考えるのが自然です。気象庁の発表では、今回の地震は東北東-西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型で、震源は石狩低地東縁断層帯の付近とみられていますが、単なる断層ではなくて2つの島の境界線と思われます。」とお話になりました。 都司さんの専門は

    北海道で震度7 2つの島が合体した北海道、東西から押し合う力が働いたか - ウェザーニュース
  • “weather”の本当の意味は「暴風雨」?

    “weather”の意味はナニ?と聞かれると、多くの人が「天気」とか「天候」などと答えると思います。でも、weatherの意味はそれだけではありません。 「英語のウェザーの語源は暴風で、単にウェザーといえば、暴風雨、嵐、荒天の意味になる」などと書かれたもあります。エッ、weatherって、来「荒れた天気」という意味だったの!? と驚く人もいるでしょう。 当のところはどうなのでしょうか。日女子大学文学部英文学科の教授で、英文学、イギリス史、外国語教育などが専門の佐藤和哉さんの協力を得てまとめました。

    “weather”の本当の意味は「暴風雨」?
    Jcm
    Jcm 2018/09/03
    本筋はともかく“同時にアングロ・サクソン人は海洋民族でもありました。彼らが築いた大英帝国は16世紀以降、大挙して大海原に繰り出し、植民活動に力を入れました。”というぼかした書き方には苦笑せざるを得ない。
  • 今年のスズメバチはなぜ、攻撃的なのか!? - ウェザーニュース

    昨年11月ごろに大量発生したスズメバチ。お泊り保育中の児童や車いすの女性が襲われる事件が報じられました。そして、今年は例年より早くスズメバチが大量発生しているとの報道がありました。実際のところはどうなのでしょうか。ハチの生態に詳しい九州大学准教授の上野高敏先生にお話を伺いました。 「今のところ、例年に比べてスズメバチの数が多いとは言われていません。しかし、例年よりも攻撃的になっている可能性があるので、人が襲われる危険性は高いと言えるでしょう」(上野先生) 数は多くないとはいえ、例年より攻撃的と言われると不安になります。なぜ今年のスズメバチは攻撃的なのでしょうか。

    今年のスズメバチはなぜ、攻撃的なのか!? - ウェザーニュース
  • 【夏を乗りきる食材】トウガラシのルーツはどこにある?

    カレーライス、キムチ、担々麺、トムヤムクン……暑いときには、こうした辛いものをべたくなる人も多いでしょう。 辛いべ物の多くに、トウガラシが使われています。トウガラシの種類は非常に多く、ピーマンやパプリカなどの甘トウガラシを含めると、世界に数千種類あるといわれます。 さて、そのトウガラシはどこで生まれ、いつどのように日に伝えられたのでしょうか。

    【夏を乗りきる食材】トウガラシのルーツはどこにある?
    Jcm
    Jcm 2018/08/24
    “「トウガラシは/日本に持ち込まれ、16世紀末頃の豊臣秀吉の朝鮮出兵によって、日本から朝鮮に伝えられた」説は/一つの説/これとは反対に、秀吉の朝鮮出兵のおり、朝鮮から日本に持ち帰ったとする説も”
  • 日光に当たると皮膚が荒れる“光線過敏症”

    これまでは大丈夫だったのに突然、日光に当たると肌が荒れることがあります。いわゆる光線過敏症です。日焼けと勘違いして放置すると悪化しかねません。武里外科脳神経外科(埼玉県春日部市)の皮膚科医師、遠藤光子先生に光線過敏症の特徴と対策を伺いました。 光線過敏症とはその名の通り、日光に当たったことで皮膚が過敏に反応し炎症ができる皮膚炎の総称です。薬剤やべ物などによる外因性のものと、遺伝疾患や代謝疾患など内因性のものに大きく分かれ、原因によって様々な病名がつけられ、それぞれ現れやすい年齢があります。

    日光に当たると皮膚が荒れる“光線過敏症”
  • 水の大量摂取で「水中毒」になることも

    水をガブガブ飲み過ぎると「水中毒」になることがあります。疲労感、頭痛、めまい、ケイレンなどが現れ、重症だと亡くなることもある怖い病気です。水を大量摂取すると、なぜ水中毒になるのでしょうか?

    水の大量摂取で「水中毒」になることも
  • 研究員だけが知るゴキブリの知られざる生態

    ゴキブリが活動的になる時期に有効な対策法をアース製薬に取材している中で、ゴキブリにはまだまだ知られざる生態があることがわかりました。 そこで、ゴキブリにまつわるちょっとしたエピソードや、都市伝説の検証、また、害虫の研究員ならではの「あるある」ネタをまとめてみました。

    研究員だけが知るゴキブリの知られざる生態
  • 1