タグ

カ介護と医療に関するMyPLBのブックマーク (5)

  • 高齢者向け住まいでの看取り(高山義浩,下河原忠道) | 2019年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    超高齢社会の今,看取りの場の確保が課題となっている。多くの人々が持つ「住み慣れた場所で最期を迎えたい」との希望をかなえるため,自宅だけでなく,有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(以下,サ高住)等の「高齢者向け住まい」も看取りの場のひとつとして注目されている。 高齢者向け住まいを「ついのすみか」にするには,どのような課題があるのか。沖縄県で医療・介護連携に尽力する医師の高山氏と,サ高住の経営者として介護の新たな形を模索する下河原氏が,高齢者向け住まいでの看取りの在り方を議論した。 高山 私は2010年から沖縄県立中部病院で内科医として診療に当たりながら,県職員として地域の医療改革にかかわっています。その間に,厚労省で地域医療構想のガイドラインづくりにも携わりました。臨床と行政の経験を生かして,暮らしの現場と医療提供体制の橋渡しとなるべく,さまざまな課題に取り組んでいます。 中でも「看

    高齢者向け住まいでの看取り(高山義浩,下河原忠道) | 2019年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/19
    亡くなったことが他の入居者たちに知られないよう,ご遺体を夜間に裏口から運び出すところも/普段のケアがきちんとできた上で初めて実践できるものです。看取りの部分だけを切り取って推進するのは,むしろ危険
  • 高齢者をインフルエンザから守る 里帰りのお土産にしないために

    全国でも、ちらほらとインフルエンザの注意報が出されるようになりました。間もなく格的流行に入っていくものと思います。例年、12月までは小児を中心に流行しますが、1月からは高齢者へと拡がってゆきます。核家族化した現代社会ですが、お正月には世代間交流が活発になるからですね。里帰りのお土産にしないよう、十分に注意してください。 毎年の流行では、国内で600~1200万人(国民の5~10%)がインフルエンザを発症し、5,000~20,000人が直接もしくは続発する合併症で死亡します。これら死亡者の約9割が65歳以上と言われています。健康な若者にとっては「寝てれば治る病気」にすぎませんが、高齢者は十分に注意しなければなりません。とくに、インフルエンザで体力を奪われたあとに、二次性肺炎を続発することで多くの命が奪われています。 現代社会が警戒すべき特徴として、高齢者が集住するようになったことがあります

    高齢者をインフルエンザから守る 里帰りのお土産にしないために
    MyPLB
    MyPLB 2018/07/24
    現代社会が警戒すべき特徴として、高齢者が集住するようになったこと
  • 低栄養が招く衰弱、筋肉減少 「フレイル」「サルコペニア」の恐怖

    高齢者は日常生活の活動量減少による欲低下などから、事を十分取らず低栄養状態に陥りやすい。その結果、全身が弱って外出することが難しくなる「フレイル」=用語説明=や、筋肉量が減少する「サルコペニア」になるケースもある。フレイルやサルコペニアの認知度は低いが、日常生活に大きな影響を与え、寝たきり状態を招く恐れもあるため、決して軽視できない。 フレイルやサルコペニアの症状は、加齢による全身の機能低下が目立つ75歳以上の高齢者で問題になっていた。しかし近年、糖尿病や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性心不全、肝機能障害などを患っている人の場合、50~60代でも前駆的な「プレフレイル」「プレサルコペニア」の症状が見られる。このような状態にどう対応したらよいか、専門医や管理栄養士に聞いた。 ◇大事なのは全身状態 一部の若年性認知症などを除き、原則として75歳以上の患者の診療を専門とする東京医科大学病院

    低栄養が招く衰弱、筋肉減少 「フレイル」「サルコペニア」の恐怖
  • 高齢社会に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    首里城再建 資材確保に高い壁[写真] ISの新指導者 米に報復示唆[写真] 楽天の送料改革 店は怒り反旗[写真] TDLとTDS 入園時にX線検査[写真]NEW! はしかで免疫がリセット 研究[写真]NEW! NZが大勝 4大会ぶり3位で幕[写真]NEW! 女子プロ野球 半数の36人退団[写真] 高嶋ちさ子 過激発言は台[写真]NEW!

    高齢社会に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
  • いじわる婆さんは、精神科で“治療”してしまって構わないのか - シロクマの屑籠

    TVアニメ ぼのぼの しまっちゃうおじさん Special DVD () 出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2014/10/31メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る どこまでが精神疾患で、どこまでが正常な人間なのかを判断するのは、とても難しい。 たとえば発達障害などもそうで、最重症の発達障害、重症の発達障害、比較的軽度の発達障害、精神科医によっては発達障害と診断する一群、発達障害っぽいが診断するほどではない定型発達の人、までのグラデーションがある。 みようによっては発達障害、みようによっては定型発達、という人に外来で出会った時、片っ端から発達障害と診断するのがベストなのだろうか? これに対する返答は、ドクターによって微妙に違っているように思う。どちらにせよ、障害と診断すべきかどうか迷うような人々が、誰でも診断できるような典型例の外側に、たくさん存在しているのは確かだ。

    いじわる婆さんは、精神科で“治療”してしまって構わないのか - シロクマの屑籠
  • 1