タグ

カ海外に関するMyPLBのブックマーク (51)

  • エボラ出血熱の流行、浮かび上がる「ブッシュミート」の危険性:朝日新聞GLOBE+

    市場では、売買が禁止されているはずの野生生物の肉も売られていた=2012年7月、コンゴ共和国・ポコラ、小林裕幸撮影 アフリカの人々を苦しめている感染症はマラリアだけではない。広い地域が熱帯に属するアフリカには多種多様な感染症が存在し、人々に対する重大な脅威となっている。 なかでも致死率が50%前後に達するエボラ出血熱は、感染力が非常に強く、対症療法しかない深刻なウイルス性の感染症である。2013年末から2016年初頭にかけてのギニア、リベリア、シエラレオネの西アフリカ3カ国での感染爆発は、1976年にエボラウイルスが最初に確認されて以降最大の被害をもたらし、死者は1万1000人を超えた。 国境なき医師団が設置した施設を使って、エボラ出血熱の疑いのある患者の検査に当たる医療従事者=2015年5月、リベリア・モンロビア、三浦英之撮影 そして現在、アフリカ中部のコンゴ民主共和国で再び流行がみられ

    エボラ出血熱の流行、浮かび上がる「ブッシュミート」の危険性:朝日新聞GLOBE+
    MyPLB
    MyPLB 2019/06/10
    「ゴリラの燻製」
  • 腰が重い日本企業のアフリカ投資 「常識」にとらわれすぎていないか:朝日新聞GLOBE+

    8月に横浜で開かれるTICAD7のロゴマークを発表した河野太郎外相(右から2人目)と横浜市の林文子市長(同3人目)=2018年10月、東京都港区、竹下由佳撮影 ■公約に届かない投資額 2016年の公約時点の日の対アフリカ投資残高はようやく100億ドルを超えた程度だった。それを思えば、2年ほどの間に160億ドルの投資が実現したことは立派だともいえる。10年前と比べれば、日の大手企業の経営者たちのアフリカに対する関心は大きく高まり、日貿易振興機構(JETRO)などが提供するアフリカでのビジネスに関する情報は、質と量の両面で飛躍的に充実した。20代~30代前半くらいの若い日人の中には、アフリカへ渡って起業する人も現れている。 しかしながら、世界第3位の国内総生産(GDP)を誇る日の経済規模を考えると、日の対アフリカ投資はまだ少ないと言える。欧米諸国や中国の対アフリカ投資との対比でいえ

    腰が重い日本企業のアフリカ投資 「常識」にとらわれすぎていないか:朝日新聞GLOBE+
  • 日本の駅弁は美食の国フランスで通用したか

    2018年秋、日びいきのフランス人たちが競ってパリ中心部の駅に買いに出かけたモノがある。その商品は、汽車旅に欠かせない「駅弁」だった――。 フランスでは昨年から、パリをはじめとする各地で日文化を紹介するイベント「ジャポニスム2018」が開かれているが、その一環として駅弁の販売が行われた。11月の約1カ月間、パリのターミナル駅の1つであるリヨン駅にポップアップショップを設営。駅弁7種類をはじめ、緑茶など日の飲料、そして日風スイーツが販売された。 パリでの駅弁販売の戦果はいかほどのものだったのだろうか、そして今後「EKIBEN」の海外展開の可能性はあるのか? 販売を実施した日レストランエンタプライズ(NRE)に聞いた。 「物」で日びいきの心つかむ 海外で「日料理屋に飛び込んだら日とは似ても似つかぬモノが出てきた……」といった経験をした方は少なくないだろう。海外の日料理店は

    日本の駅弁は美食の国フランスで通用したか
    MyPLB
    MyPLB 2019/01/21
    「朝から夕方まで供給しなければならないため、自社の商品だけを作り続けるわけにはいかない。各社の担当者は他社の駅弁調理にも携わることと」「NREの担当者/こんなに駅弁が外国の皆さんに浸透しているとは感激」
  • 中国全省食巡り7|粉もの万歳!始皇帝と兵馬俑の古都、陝西省西安で食べるべき料理3選 | 80C

    これを読めば中国各地の文化がわかり、中国の地理に強くなる!『中国全省巡り』は、中国の魅力を毎月伝える連載です。 ◆「べるべき3選」の選択基準はコチラ(1回目の連載)でご確認ください。 ライター:酒徒(しゅと)何でもよく飲み、よくべる。学生時代に初めて旅行した中国北京で中華料理の多彩さと美味しさに魅入られてから、早二十数年。仕事の傍ら、中国各地をべ歩いては現地ならではの料理について調べたり書いたりしている。中国生活は合計9年目に突入し、北京・広州を経て、現在は上海に在住。好きなものは、美味しいべものと知らないべものと酒。中国全土のべ歩きや中華料理レシピのブログ『吃尽天下@上海』を更新中。Twitter:@shutozennin 今月の舞台は、陝西省(せんせいしょう)の省都・西安市。かつて長安と呼ばれたこの街の歴史は、実に三千年以上に及ぶ。 紀元前12世紀に西周が都を置いて

    中国全省食巡り7|粉もの万歳!始皇帝と兵馬俑の古都、陝西省西安で食べるべき料理3選 | 80C
  • インドネシアで生きる日本発の鉄道サービス(前編):朝日新聞GLOBE+

    インドネシア通勤鉄道会社(KCI)の車両。JR東日が使っていた205系=2018年11月22日、ジャカルタ・コタ駅、吉岡桂子撮影 「むさしのドリームジャカルタ行き」 インドネシアの鉄道といえば、日の中古車両の活躍を思い浮かべる方が多いかもしれない。海を渡った1000両近くが再び活躍している。始まりは2000年。都営地下鉄三田線を走っていた72両が、インドネシア国鉄に無償で譲渡された。1997~98年にアジアを襲った通貨危機の影響を受け、インドネシアは新車を買うお金節約したかったのだ。日側にも、使わなくなった車両を解体する費用を節約できるメリットがあった。日で30年ほど働いていた車両だが、鉄道の専門家によれば、メンテナンス次第で、さらに15年ぐらいは走れるという。 インドネシアの国有企業INKAが製造した新しい車両KFW=2018年11月22日、ジャカルタ・コタ駅、吉岡桂子撮影 活

    インドネシアで生きる日本発の鉄道サービス(前編):朝日新聞GLOBE+
  • 高速鉄道は逃したけれど インドネシアで人々の暮らしを確かに変えた、日本の鉄道サービス(GLOBE+) - Yahoo!ニュース

  • RENFE and ADIF to support Texas Central high speed service

    MyPLB
    MyPLB 2018/10/12
    Spanish national operator RENFE and infrastructure manager ADIF as ‘strategic partners’ / The Spanish partners were one of five bidders / The planned route is being developed using Shinkansen technology based on that employed by Central Japan Railway.
  • Passenger assistance app on test - Railway Gazette

    MyPLB
    MyPLB 2018/10/11
    UK: A mobile app enabling passengers with disability to get assistance during their journeys is being tested
  • 日本のパスポートが世界最強、シンガポール抜きトップに

    10位:ハンガリー、スロベニア、マレーシア(180カ国)/AFP/AFP/AFP/Getty Images (CNN) ビザなしで渡航できる国や地域の数を比較した世界のパスポートランキング更新版が9日に発表され、日がそれまで同着だったシンガポールを抜いてトップに立った。 ランキングは市民権や永住権の取得支援を手掛けるヘンリー&パートナーズがまとめている。それによると、日のパスポート保有者がビザなしで渡航できる国や地域は、10月からミャンマーが加わって合計190カ国になった。シンガポールは189カ国で2位に後退した。 2018年初めの時点でトップに立っていたドイツは188カ国で3位に後退し、フランスおよび韓国と並んでいる。 ウズベキスタンは5日からフランス人のビザ免除を認めた。日人とシンガポール人については2月から認められていた。ミャンマーは1日から韓国人のビザも免除した。 米国と英国

    日本のパスポートが世界最強、シンガポール抜きトップに
    MyPLB
    MyPLB 2018/10/10
    日本人が無害っていうのは、ちょっと無神経かも。ハイジャックやテロなどを起こしてたグループもいたわけで。だからこそ多くの先人の功績が大きいことがわかるのかもしれない。
  • 自律走行する路面電車、ドイツでの実験から見えてきた課題|WIRED.jp

  • インド人もびっくり!? AIで農家所得倍増計画|NHK NEWS WEB

    AI=人工知能は、日でも、さまざまな分野に活用が広がっていますが、インドでは、農業にAIを活用し農家の所得を倍増させようという計画が国家戦略として進められています。(ニューデリー支局長 太 勇次郎) GDP=国内総生産の伸び率が8%を超え、主要国の中で「世界最速」の成長を続けるインド。 今や、GDPの規模ではフランスを抜いて、世界第6位の経済大国となりました。 インドの今後の経済成長のカギを握るのが、人口のおよそ60%を占める農家です。 ところが、農家は大きな問題を抱えているのです。 天候不順による不作と、逆に作物の作りすぎを繰り返して不安定。流通ルートも十分、整備されていない。こうした要因から、例えば、芋やコメ、小麦の買い取り価格は50%以上も下落して、農家の多くが借金を抱える事態となっています。 不満の矛先は、政府に。 「経済成長の恩恵を受けていない!」 「成長に乗り遅れた!」 借金

    インド人もびっくり!? AIで農家所得倍増計画|NHK NEWS WEB
    MyPLB
    MyPLB 2018/10/04
    不作と、逆に作物の作りすぎを繰り返して不安定。流通ルートも十分、整備されていない/芋やコメ、小麦の買い取り価格は50%以上も下落して、農家の多くが借金を抱える/予測データ/農家のまわりの企業に、データを販売
  • ニューヨークからサンフランシスコまで全米を鉄道で横断してみた - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    (地図はシカゴからサンフランシスコまで) アムトラックでニューヨークからサンフランシスコまで鉄道で横断してみた。3泊4日、乗り換え2回だ。 https://www.amtrak.com/home.html アメリカは広い。移動するだけで体力を消耗する。頭では理解しているつもりだったけど身体で理解した。 全米を列車で横断する場合、アムトラックのシカゴがハブになっているので、西海岸からならば、シアトル、サンフランシスコ、ロスアンジェルスからシカゴまで行って、そこからボストン、ニューヨーク、ワシントンDCに向かう。東海岸からならその逆だ。 今回はニューヨークからシカゴ経由でサンフランシスコまで行った。途中、Albany-Rensselaerというところでボストンから来る列車に乗り換える。時刻表だと、19:05発でシカゴに翌日の9:45に到着するので14時間40分ほどの旅になると思いきや、時差が1

    ニューヨークからサンフランシスコまで全米を鉄道で横断してみた - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 漂流プラスチック1.8兆個 太平洋ごみベルトに挑む24歳|NHK NEWS WEB

    アメリカ・カリフォルニア州とハワイ諸島の間に1兆8000億個ものプラスチックごみが漂流する海域があります。通称「太平洋ごみベルト」。1980年代から、その存在は確認されていましたが、回収する手だてがありませんでした。そこに巨大なごみ回収装置を投入するプロジェクトが始まりました。挑むのはオランダ出身の24歳の青年です。太平洋ごみベルトを漂うプラスチックの30%は日のごみだと見られています。ひとごとではないと思って取材を進めています。(ロサンゼルス支局記者 飯田香織) 9月8日。霧の街として知られるサンフランシスコにしては珍しく、朝から雲ひとつない青空が広がりました。 第41埠頭に世界各国から100人を超える報道関係者が集結しました。 会見したのはボイヤン・スラット氏。オランダに部を置く非営利団体「オーシャンクリーンアップ」のCEOです。ごみ回収プロジェクトの指揮をとる24歳の青年です。こ

    漂流プラスチック1.8兆個 太平洋ごみベルトに挑む24歳|NHK NEWS WEB
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/29
    わかりやすいなあと最後まで読んだら飯田香織記者の記事。記名があるのがよいですね。
  • 日本の自転車旅行者がサハリン自動車道に沿い650キロを走破 - ロシア・ビヨンド

    旅行家で写真家のオバラ・ナオブミさんが4日間でユジノサハリンスク−オハ間の自動車道上にあるすべての都市を訪れた。オバラさんは道路を猛スピードで走る大型貨物トラックをうまくかわし、道路で働く労働者たちと交流を図り、マカロフにあるホテルのデラックスルームで誕生日を迎えた。 「4月に東京ではサハリンと日の若手写真家による写真展が開かれました。初日にオープニングセレモニーがあったのですが、そのときにロシアの写真家たちと知り合ったんです。多くの日人にとって、サハリン、とりわけ南部は失われた日の領土であり、その時代のことを知ろうとする人もたくさんいます。歴史を知ることはもちろん大事なことですが、わたしにはあれから70年余りが経った今、そこでなにが起こっているのかを知ることの方が面白いのです。一体どんなところで、どんな人々が住んでいるのかこの目で見てみたいと思いました。それで島へ行き、自分の

    日本の自転車旅行者がサハリン自動車道に沿い650キロを走破 - ロシア・ビヨンド
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/27
    日本の旅行家で写真家のオバラ・ナオブミさんが4日間でユジノサハリンスク−オハ間の自動車道上にあるすべての都市を訪れた
  • 演じてみて初めて気づく、無視される小国の苦労:朝日新聞GLOBE+

    グローバル・シミュレーション・ゲーミングの授業。学生たちはそれぞれ国際社会の異なるアクターになり、交渉をする=立命館大学提供 およそ370人の学生は、各自の希望に基づいて「欧州」「アジア」「国際機関・NGO」「メディア」など12のクラスに分かれる。私は今期、「サハラ以南アフリカ」のクラスを受け持った。クラスには25人の学生がいた。 学生は各クラス内で、さらにアクターに細分化される。「サハラ以南アフリカ」のクラスには南アフリカ、コンゴ民主共和国、南スーダン、ナイジェリアというアフリカ4カ国のアクターがあり、一つのアクターに5~6人ずつの学生が所属した。 授業は4月のガイダンスから始まり、学生は自分が扮するアクターに関する基礎知識を習得し、学んだ知識を他のアクターに向けて発表する。その後、アクターごとに「安全保障」に関連した獲得目標の設定、目標達成に向けた戦略の立案、戦術の策定と進み、他のクラ

    演じてみて初めて気づく、無視される小国の苦労:朝日新聞GLOBE+
    MyPLB
    MyPLB 2018/09/27
    立命館大学国際関係学部には「グローバル・シミュレーション・ゲーミング(GSG)」という授業がある。国際社会の様々なアクター(国家、国連、国際機関、NGO、マスコミなど)に扮し/外交交渉を行う
  • Innovative wagons on test

  • Refit agreed as French night trains reprieved again - Railway Gazette

  • 深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【金盾編】 - kumatira blog

    3月に中国の深センへ行ってきた際の旅行記第3弾です。今回は、中国のインターネット規制「金盾」の影響についてをまとめます。 シリーズ他記事はこちらです 深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【街ブラ編】 - kumatira blog 深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【ITサービス編】 - kumatira blog 深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【旅行のススメ編】 - kumatira blog ※ この記事は、3月下旬の時点で私が個人的に調べたものです。規制の状況は日々変化しているため、参考程度としてください。 金盾(great fire wall)の存在 中国国内には政府によるインターネットに対する検閲「金盾」がある。その中でもファイアウォール機能である「防火長城(Great Firewall)」が最も有名。 関係ある写真が無かっ

    深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【金盾編】 - kumatira blog
  • 深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【ITサービス編】 - kumatira blog

    3月に中国の深センへ行ってきた際の旅行記第2弾です。今回は、街中で見かけたIT系のサービスをまとめます。 シリーズの他記事はこちらから 深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【街ブラ編】 - kumatira blog 深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【金盾編】 - kumatira blog 深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【旅行のススメ編】 - kumatira blog 日と同様のサービス 交通系電子マネー 香港との間にあるチェックポイント羅湖口岸から深センに入域。まずはホテルへ向かうため地下鉄に乗った。 深センには地下鉄やバス、コンビニなどで利用できる「深圳通」というICカードがある。どこの駅でも購入可能。絵柄は複数選べ、ICチップを搭載したキャラクター柄のキーホルダーのようなものも販売されていた。 旧正月明けだったからかかわ

    深圳に行ってきたら、向こうのITと交通に驚きすぎた話【ITサービス編】 - kumatira blog
  • 第2回 【連載】ドイツ文学者(魔女研究家)西村佑子先生が語る「ドイツの薬事博物館と薬局」 | 薬プレッソ

    皆さまは薬草と人間のつながりについて考えたことはございますでしょうか。 連載では、ドイツ文学者であり魔女研究家としてもご活躍される西村先生より薬草と人間の結びつきを歴史文化の面から紹介していただきます。 ドイツの薬局共通のロゴマーク ドイツの薬局には全国共通のロゴマークがあります。1930年頃のロゴマークは薬瓶にスプーンが3添えられたものです。これは一日3回の服用を表わしています。スプーンということは薬が液体だったということですね。現代では錠剤や粉末もあり、一日1回とか2回の服用でじゅうぶんという薬が多くなっているのを思うと、このデザインは今では通用しないでしょうが、いかにも実直なドイツ人らしいロゴマークだなあとほほえましく思いました。 そして、ナチス政権下の1936年にこのロゴマークは変更されます。薬局(ドイツ語でApotheke)の頭文字Aと人間を意味するルーン文字(古代ゲルマン

    第2回 【連載】ドイツ文学者(魔女研究家)西村佑子先生が語る「ドイツの薬事博物館と薬局」 | 薬プレッソ