タグ

ことばに関するMyPLBのブックマーク (181)

  • その言葉遣い、大丈夫? 気になる「敬語」見直そう - 日本経済新聞

    「お水のほうは大丈夫ですか」。飲店などでよく聞くアルバイトのお決まりのフレーズ。なんとなく違和感のある言葉遣いを我が子もそのうち使い出すのでは……。ダメとは一概には言えないが、いったい、このモヤモヤの正体は何なのか。元NHKアナウンサーの梅津正樹さんに寄稿してもらった。ファミレスやコンビニなどでよく聞く「ファミ・コン言葉」の代表例に「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」「お水のほうはいか

    その言葉遣い、大丈夫? 気になる「敬語」見直そう - 日本経済新聞
  • <ユースク>「次は〜金山〜」発音の謎 JR・地下鉄と名鉄なぜ違う?:中日新聞Web

    「自動音声での金山駅の読み方がJR東海、地下鉄と名鉄で違います。なぜか気になります」。各鉄道事業者の計5路線が乗り入れ、東海地方の多くの利用客に親しまれる金山駅。同駅を巡る疑問が、電車で通学する愛知県日進市の男子大学生からユースク取材班に寄せられました。調べていくと、地名の読み方の奥深い世界に入り込むことになりました。(石井宏樹) 愛知県岡崎市出身の記者は、子どもの頃から金山駅を通っているが、投稿を見るまで気にしていなかった。実際に乗ってみて、駅や車内で流れる自動音声をじっくりと聞いてみた。 JR東海と名古屋市営地下鉄は「かなやま」と後ろの三文字を高めに発音。一般的な「広島」の読み方に近い。一方、名鉄は「かなやま」と「な」だけを高めに発音し、「岡山」の読み方に近い。投稿を寄せてくれた大学生は「名鉄の方に違和感がある」と話し、記者も同じ感想を持った。

    <ユースク>「次は〜金山〜」発音の謎 JR・地下鉄と名鉄なぜ違う?:中日新聞Web
    MyPLB
    MyPLB 2021/12/07
    「自動音声の違いは、現在も言葉が変化し続けていることを示している」
  • 「交ぜ書き」が嫌われる理由 格闘するメディア人たち:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「交ぜ書き」が嫌われる理由 格闘するメディア人たち:朝日新聞デジタル
  • 「まん防」という略し方「適切でない」 厚労委で尾身会長が見解 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症が広まった地域に限定して営業時間の短縮などを命令できる「まん延防止等重点措置」を、東京・永田町や霞が関かいわいでは「まん防」と略して使われることが多い。この略称について、政府の有識者会議「基的対処方針分科会」の尾身茂会長は2日の衆院厚生労働委員会で「『まん防』という言葉の使い方が適切ではない。『重点措置』の方が良い」と述べた。 「まん防」という略称をめぐっては、今年1月ごろから使われ始めた。記者会見や国会などで西村康稔経済再生担当相や尾身氏らも使用していたが、魚の「マンボウ」を連想させるため、緊張感に欠けるとの指摘が出ていた。田村憲久厚労相も「私は『まん延防止措置』と言っている。『まん防』は使わないようにしたい」と述べた。

    「まん防」という略し方「適切でない」 厚労委で尾身会長が見解 | 毎日新聞
    MyPLB
    MyPLB 2021/04/02
    「東京・永田町や霞が関かいわい」
  • 言語の研究者はことばの規範とどう付き合う(べき)か,についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに 下記の話題に関して,「言語の研究者は(軽々しく/何があっても)ことば遣いに関する規範に口出しするのは良くない」という反応を見かけたので,関連して今の自分の考えを少し書いておこうと思いました。 togetter.com 解説や問題の整理という類のものではなく,実際の研究者がどう考えているかということの1例だと思ってください。とりあえず以下ジェンダーに関わる話はぜんぜんしていません。というか書いた後に思ったのですがとてもごちゃごちゃしているので,もっと良い議論ができる人の叩き台になれば僥倖です(叩けるほどの強度もないかも)。 言語学と規範 言語学の入門では,どれくらい詳しくやるかは差があるでしょうが,必ずと言っていいほど「言語学は規範的ではなく記述的である」というような話が出てきます。重要なポイントの1つなので,内容をかなり絞り込んで作った下記の「言語学入門入門」でも取り上げています

    言語の研究者はことばの規範とどう付き合う(べき)か,についてちょっとだけ - 誰がログ
  • ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ

    NHK「チコちゃんに叱られる!」でチコちゃんが「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。豊川悦司さんが書いたのは「飠」に「交」と「子」。これをチコちゃんは不正解としました。それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてんじゃねーよ! 「しょくへん」が「飠」ではダメなのか トヨエツこと豊川悦司さんがNHK「チコちゃんに叱られる!」に出た回。チコちゃんが出演者に正解されて「ボーッと生きてんじゃねーよ!」という決めぜりふを言えない悔しさを紛らすために「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。 豊川さんがボードに書いたのは、おちゃめなことに「飠」の右にギョーザの絵。その下に書かれていたのは「飠」に「交」の「子」でした。 これをチコちゃんは不正解としました。正解は「餃子」で、「しょくへん」の下は「二」みたいな横線でなければいけないということです。 それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてん

    ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
  • 日本橋の「ん」 ローマ字ではnかmか 動画で「東京ふしぎ探検隊」 - 日本経済新聞

    2011年から連載している「東京ふしぎ探検隊」が動画になりました。東京の「ふしぎ」を歩いて解説します。初回はローマ字表記のふしぎです。「Nihonbashi」と「Nihombashi」 2つの表記再開発が進む東京・日橋を歩いていると、ローマ字表記が2つあることに気がつく。「Nihonbashi」と「Nihombashi」。日語の「ん」の表記が、「n」の場合と「m」の場合があるのだ。交差点

    日本橋の「ん」 ローマ字ではnかmか 動画で「東京ふしぎ探検隊」 - 日本経済新聞
  • 句読点の使い方には「きまり」があったのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、今後、文化庁が見直しを考えているという話を聞きました。句読点の使い方には「きまり」があったのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 符号の使い方の基準とは 国語における符号の使い方について決めているのは、昭和21年に文部省の発表した「区切り符号の使ひ方」(文化庁 編(1995)『言葉に関する問答集総集編』参考資料所収。文化庁のウェブサイト「国語施策情報」にも掲載)が唯一です。これは半世紀以上前のものとはいえ、現在でも公用文の作成や学校教育で標準的な記号の用い方として参考にするものです。ただし、これを原則として基に据え、その解釈と運用については、国語の書かれ方としてどんな場合に何をよしとす

    句読点の使い方には「きまり」があったのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
    MyPLB
    MyPLB 2020/04/05
    「読み手の理解やその内容が,時によって利害を左右する優先条件」
  • 特集 : コーパスを通して話し言葉をながめる - ことばの波止場 - ことば研究館

    西尾実 初代所長によるあいさつ (国立国語研究所創立10周年祝賀式、1959年3月6日、学士会館) コーパスで話し言葉を縦と横につなぐ 「会話コーパス」プロジェクト 国立国語研究所ではこれまで様々なコーパス(言葉のデータベース)を公開してきました。図1は、コーパス開発センターを中心に公開しているコーパスの一覧です。共同研究プロジェクト「大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究」(「会話コーパス」プロジェクト)が始まった当時、グレーで記したコーパスしかありませんでした。書き言葉のコーパス(上の段)は、小説や新聞、雑誌、行政白書など多様なジャンルのテキストをバランスよく収めた『現代日語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)や、奈良時代から大正時代までの書き言葉を対象とする『日歴史コーパス』(CHJ、構築中)など、とても充実していますが、話し言葉のコーパス(下の段)は、一人の人が話

    特集 : コーパスを通して話し言葉をながめる - ことばの波止場 - ことば研究館
    MyPLB
    MyPLB 2019/10/17
    「これらはどちらも,1959年「国立国語研究所10周年記念式典」で小説家の山本有三が祝辞を述べている発話です」祝辞ですら発話の分析の例として取り上げられるのは容赦ない感じがしてすき
  • 「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに 下記の「やさしい日語」に関するまとめが話題になっていて,Twitterでも少し関連することを書いたのですが,やはりこちらでも少し何か書いておくことにします。 togetter.com 東日大震災の時にもそこそこ話題になったという印象があったのですが,それはやはり私の周囲に日語学・言語学や日教育(日語を第1言語としない人に日語を教えること)に携わっている人,なじみのある人が多いからかもしれません。この話題に限ったことではないと思うのですが,機会があるたびに宣伝し続けるのが良いのでしょう。というわけである程度知っている方はいろいろなところで何か書いてみると良いのではないでしょうか。 私個人としては,東日大震災の時に手話ニュースが叩かれたのを思い出しました。Twitterやはてブのコメントでも言及がありますが,こういう情報が助けになるのは「外国人」だけではないのです。

    「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ
  • 弘前大学人文社会科学部 弘前大学大学院人文社会科学研究科

    2022/01/14 卒業生インタビューシリーズ第2回(作家・小説家の古矢永塔子さん)を掲載しました。 2022/01/12 卒業生インタビューシリーズ第1回(作家・小説家の矢樹純さん)を掲載しました。 2021/11/29 人文学部卒業生が第53回新潮新人賞を受賞しました。詳細はこちら 2021/11/15 「1day 弘大生の一日」動画・HIROMAGA記事が公開されました。 2021/10/22 令和3年度 前期 授業評価アンケートの集計結果を掲載しました。【学内限定】 2021/10/01 弘前大学WEBマガジン『HIROMAGA』に学部文化創生課程文化資源学コース 教授 北日考古学研究センター センター長 上條信彦教授のインタビューが掲載されました。 2021/10/01 人文社会科学論叢 第11号を掲載しました。 2021/07/13 「弘前大学人文社会科学部 オンラインキ

  • マックの「ドナルド」実は名前が違うという衝撃

    みなさんこんにちは「デビット」です。Davidと書いてデビットと呼んでもらっています。実は、このコラムがスタートして以来、担当編集者には自由に書かせていただいていますが、ついに(?)リクエストをいただきまして、それは「なんでデビッドでなくデビットなのか? 結構聞かれるので、1回説明してもらいたい」とのことでした。 そこで今回は、外国人の名前にまつわるエピソードをいくつか紹介したいと思います。まず、編集者の質問に答えますと、Davidなので基的にはデビッ「ド」が正しいのだと思います。しかし私にもちょっとだけ言い分があります。五十音に出てくる「ド」は漢字の「度」などで、声帯を震わせて「ド」と発音する有声音です。英語では「Door」の「ド」などと同じですね。 日語の「つ」と「す」は聞き分けにくい これに対し、「David」の語尾の「d」は有声歯茎破裂音といい、同じ有声音でも息で舌をはじくよう

    マックの「ドナルド」実は名前が違うという衝撃
    MyPLB
    MyPLB 2019/10/01
    「デビット、ここは男子校だ」/有声音と有声歯茎破裂音、高知の方言、都築さん末次さんの発音と例が豊富で、専門の方に解説してほしいと思った
  • 「地球の裏側からのお客様」は、なぜ配慮を欠いた表現なのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    南米から来た人を「地球の裏側からのお客様です。」と紹介したら、「地球の裏側」は、配慮を欠いた表現なのではないかと指摘されましたが、なぜでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』18号(2005、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 「裏」の持つイメージ 「裏」という語には、「裏取引」「裏番組」「裏ルート」などの例でも分かるように、「隠れた」「目立たない」「正式でない」などマイナスのイメージを伴う場合があります。しかし、そのことだけが直接の理由で配慮を欠いた表現になると考えるのは早計です。なぜなら、「裏側」という語自体は、「月の裏側の写真」「ひざの裏側が痛む」などのように、物理的な位置関係を表している場合には、マイナスの印象は感じられないからです。したがって、語の持つイメージよりもむしろ、どういう文

    「地球の裏側からのお客様」は、なぜ配慮を欠いた表現なのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
    MyPLB
    MyPLB 2019/09/29
    「表と裏の関係が相対的にしか決まらない物事について「裏」…を使って表現した場合,「裏」の持つマイナスのイメージと共に解釈され,両者の間に優劣の差があるかのような印象が生じる恐れ」
  • 「うなぎ文」は「android文」に改めるべき - chocoxinaのover140

    語の変わった文型に「うなぎ文」というのがある。 「お昼何にする?」「俺、うなぎ。」というやつだ。 ここでいう「俺、うなぎ。」が"I am an eel"という意味でないことは日人にとっては明らかだが、外国語話者にとってはわかりづらいし、文法的な説明も簡単ではない、というもので、日語の特殊性や外国語との違いを説明するときによく引き合いに出される。 さて、この「うなぎ文」であるが、お堅いなどでは「俺うなぎ。」ではなく「俺はうなぎだ。」のかたちで引用される。 しかしこの、「俺はうなぎだ」というのは、ちょっとさすがに日人にとっても違和感のある文ではなかろうか。 いわゆるうなぎ文的なるもの、つまり「俺は◯◯だ」と言いながら"I am ◯◯"の意味ではない例が日語にたくさんあることは否定しない。 しかしその代表例として「俺はうなぎだ」はちょっと不適切だという話がしたいのである。 ここでc

    「うなぎ文」は「android文」に改めるべき - chocoxinaのover140
  • ぼくはAndroidなのでLINEノベルなにもわからない - ミネムラ珈琲ブログ

    このタイトルはぼくが人造人間なのでLINEノベルで小説を読んでいても心を動かされることはない、という意味ではない。ぼくのスマートフォンのOSがAndroidなのでLINEノベルを読むことができず、その結果なにもわからない、ということだ。これはまさに新時代のうなぎ文であるところのAndroid文の用例である 日語の変わった文型に「うなぎ文」というのがある。 「お昼何にする?」「俺、うなぎ。」というやつだ。 ここでいう「俺、うなぎ。」が"I am an eel"という意味でないことは日人にとっては明らかだが、外国語話者にとってはわかりずらいし、文法的な説明も簡単ではない、というもので、日語の特殊性や外国語との違いを説明するときによく引き合いに出される。 chocoxina.hatenablog.com

    ぼくはAndroidなのでLINEノベルなにもわからない - ミネムラ珈琲ブログ
  • ゾンビと日経新聞 - ミネムラ珈琲ブログ

    定期的に日経新聞はゾンビを比喩にもってくる。今日だってそうだ*1。 www.nikkei.com ゾンビ企業、ゾンビ金融、ゾンビ社員、いい加減にしてくれ。「お?ゾンビ映画?」と一瞬ココロときめかせて失望させるのはやめてくれ。 ムカつくので調べた。日経新聞でのゾンビの検索 元データ 集計するとこの様になる。 元データ 毎月5前後の比喩ゾンビ記事がある 5月はカンヌでちゃんとしたゾンビの話題だった 寄生ゾンビはナショジオの寄生生物が宿主をコントロールする場合の用法 2月から増えているようにみえてしまうが、実際には手前の12月はもっと多いがカウントしていないだけ。カッとなって昼休みに拾ったので許して。 しかし2月の記事には良い示唆がある。 産業間の資源再配分の効果については、例えば深尾京司・アジア経済研究所長(一橋大教授)は、2000年代の日で産業間の資源再配分効果が大きなマイナスだったとい

    ゾンビと日経新聞 - ミネムラ珈琲ブログ
  • 「コンディション」には、「状態」や「調子」では言い表せない特別な意味があるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    「コンディション」には、「状態」や「調子」では言い表せない特別な意味があるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(2006、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 類義語の中での外来語の占める位置 国語辞書の中には「コンディション」の意味を単に「調子」「状態」で置き換えて済ませてしまっているものもありますが、用例を観察すると、「コンディション」には次のような二つの特徴があることが分かります。 一つは、表す対象の広さです。「コンディション」は、体調、天候、場所の状態について表すことができます。例えば、「ベスト・コンディションで試合に臨む」(体調)、「小雨の降るあいにくのコンディション」(天候)、「グラウンド・コンディション不良のため試合は中止になった。」(場所の状態)。 二つめは、意味的な

    「コンディション」には、「状態」や「調子」では言い表せない特別な意味があるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
    MyPLB
    MyPLB 2019/09/11
    「外来語が日本語に取り入れられる背景には主に三つのことが考えられます」
  • 略語の法則無視した「りょ」 話し言葉化する書き言葉:朝日新聞デジタル

    親しみを込めて使う(笑)、了解の意の「りょ」、心が動いたことを表す「エモい」、そして多彩な表情やセリフがつくスタンプや絵文字――。どれも当たり前のように使いますが、つい最近まで見なかった言葉です。テクノロジーの急激な発展は、私たちの生活を一変させただけでなく、言葉までもがいま、大きな変化のただ中にあるといいます。どういうことなのか、国立国語研究所の窪薗(くぼぞの)晴夫教授(言語学)に聞きました。 ――スマートフォンの登場で日語はどうなったのでしょうか。 「まだ実証的な研究ができるほどには時代が進んでいません。あとから振り返ってみてはじめてわかることだと思います。たとえば、日語の『~したところの』『~あったところの』という言い回しは、関係代名詞を訳したもので、英語が日語に入ってくる以前にはなかった表現だと聞いたことがあります。こうした変化は、新たな言葉が定着して初めてわかるのかもしれま

    略語の法則無視した「りょ」 話し言葉化する書き言葉:朝日新聞デジタル
    MyPLB
    MyPLB 2019/09/03
    「親しみを込めて使う(笑)」
  • 旧ソ連諸国の国名をめぐるモヤモヤが止まらない:朝日新聞GLOBE+

    在京大使館が突然「ウクライーナ」を名乗る 連載では、ロシアの南西に位置する隣国、ウクライナのことを何度か取り上げています。最近、同国の在京大使館のホームページを眺めていたところ、こちらのページ で、重大なアピールが発信されていました。 アピールの趣旨は、「ウクライナの地名はロシア語ではなくウクライナ語をもとに英語や日語に翻字されるべきだ」というものです。もちろん、この主張自体は理解できるものですし、筆者自身も以前からそのように心がけてきました。驚いたのは、大使館が、ウクライナは日語で正しくは「ウクライーナ」と表記すべきだと主張していたことです。良く見ると、気の早いことに、ホームページ自体のタイトルがすでに「在日ウクライーナ大使館」になっていました。 ここで解説しておくと、そもそもロシア語やウクライナ語には、長音は存在しません。ただ、ロシア語やウクライナ語の単語の中には、基的に一箇所

    旧ソ連諸国の国名をめぐるモヤモヤが止まらない:朝日新聞GLOBE+
  • 漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館

    漢文訓読にはさまざまな方法があった 漢文の訓読と言ったときに、みなさんは学校教育で学んだ決まりを思い浮かべることでしょう。例えば、句読点や返点(レ点、一二点、上下点)、送り仮名などの使い方です。これらのきまりは中学校一年の「国語」で扱われています。 このようなきまりが学校教育の中で統一されたのは、文部省からの調査嘱託を受けた服部宇之吉(1867-1939)らが明治45年(1912)3月29日に報告した「漢文教授ニ関スル調査報告」以後のことです。この報告書の全文は『官報』第8630号に掲載され、国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951987)でご覧になれます。それ以前は、同じ訓読といっても実にさまざまな方法があって、しかも流派(学派)ごとに読み方が違っていたようです。 服部宇之吉 (『日華学会二十年史』国立国会図書館

    漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館
    MyPLB
    MyPLB 2019/07/31
    「訓読法は玄界灘に捨ててきた」