タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

モノとツールに関するMyPLBのブックマーク (3)

  • 文房具のプロが提案する粋な「引越し祝い」ーーノック式油性マーカー2種をじっくり比べてみた! | GetNavi web ゲットナビ

    つい先日のこと。知人が仕事場を引っ越すという話なので、手伝いに行けない代わりにと「引っ越しに超便利な文房具」を差し入れておいた。これはなにかというと、“ノック式の油性マーカー”である。 何年か前に自分で引っ越しをしたときも、まぁこれが当に便利で便利で……。非常に役に立ったのでこれ以降、知り合いの誰かが引っ越しするときには誰彼構わず「これ使うといいよ」とプレゼントしている。 ↑現在購入できるノック式の油性マーカー2種 ノック式油性マーカとは、文字通りノック式ボールペンの油性マーカー版。いちいち両手を使ってキャップを外す→なくならないように置く→書き終わったら乾燥しないようにすぐキャップを閉めて……という手間が不要なのだ。 あたり一面大量の段ボールに囲まれて「いちいちキャップを外してるヒマなんかないわ!」というシチュエーションを考えて欲しい。片手ワンノックで使える油性マーカーがどれだけ便利か

    文房具のプロが提案する粋な「引越し祝い」ーーノック式油性マーカー2種をじっくり比べてみた! | GetNavi web ゲットナビ
    MyPLB
    MyPLB 2017/08/18
    マッキーノックとハンディSはどっちがいいの? 同じノック式油性マーカー
  • 文房具のプロが考えるクリップボードの選び方ーー重視すべきは“軽さ”と“頑丈さ”の両立だった! | GetNavi web ゲットナビ

    私事ながら、5月末ごろに右肩の骨を折ってしまった。手術で肩に巨大な金属プレートを据え付けて固定し、結局のところ全治3か月という診断である。とはいえ、完治するまで仕事は待ってくれるわけもなく、腕が動くようになったら即、外に取材に出る日々が続いた。 そこで困ったのが、折れた腕ではとてもメモが取りにくいということ。これまでの立ち取材では、リングノートを折り返した状態で持って書いていたのだが、右肩に力が入らない状態だとノートの紙面に腕の重量を全部乗せてしまう。リングノートでは柔らかすぎて腕の重さを支えきれず、ぐにゃっと曲がってしまうのである。 ↑当たり前だが、表紙が柔らかいノートでは立ち筆記がしづらい 逆に考えれば、紙とベースが硬ければ安定して腕を預けられてラクなはず。対策としてまず考えられるのは「クリップボード」だろう。さすがに「肩が折れてるから使う」というのは、クリップボード的にもやや特殊なシ

    文房具のプロが考えるクリップボードの選び方ーー重視すべきは“軽さ”と“頑丈さ”の両立だった! | GetNavi web ゲットナビ
    MyPLB
    MyPLB 2017/08/18
    折れた腕ではとてもメモが取りにくい
  • 名刺交換後は付箋がマストアイテムに!? ありがちな「この人、誰だっけ?」を押しとどめてくれるビバリーの「めいしふせん」 | GetNavi web ゲットナビ

    名刺交換後は付箋がマストアイテムに!? ありがちな「この人、誰だっけ?」を押しとどめてくれるビバリーの「めいしふせん」 40歳を越えた頃から、とにかく記憶力の劣化たるや恐ろしいものがある。自分でも「これ病気じゃないのか」と焦るぐらいに人名だの商品名だのが憶えられなくなって、もちろんその焦ったことも5分後には忘れているのだ。 とりあえず、商品名など固有名詞は検索すればなんとかなる。有名人の人名も同じくネットの集合知に問い合わせれば大丈夫。いちばん困るのは、何かのタイミングで直接お会いして名刺を交換した人だ。有名人じゃないけど、筆者にとってはお仕事に関わるだけ大事である。 大事なだけに、いただいた名刺は基的に当日のうちにはドキュメントスキャナにかけてきちんとデータ化しておくように心がけているのだが、それを後からチェックすると「これ、誰だっけ」となるわけだ。データ化、まったく意味なし。 とりあ

    名刺交換後は付箋がマストアイテムに!? ありがちな「この人、誰だっけ?」を押しとどめてくれるビバリーの「めいしふせん」 | GetNavi web ゲットナビ
  • 1