タグ

ブックマーク / h3poteto.hatenablog.com (27)

  • ManjaroのgrubがデュアルブートしているWindowsを認識しなくなった - PartyIX

    症状 症状としては,アップデート後にgrubのOS選択画面が表示されなくなる. grubはGRUB_TIMEOUT によってタイムアウトが設定されているのだが,そもそもOSが一つしかない場合はgrub自体の画面が表示されない. 今回は,どうやらgrubがデュアルブートしているWindowsを検出しなくなったため,OSの選択肢がひとつだけになりgrubの選択画面が消えたようだ. ちなみに,grubの画面自体を表示するだけなら, # GRUB_TIMEOUT=10 GRUB_TIMEOUT_STYLE=menu GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=false みたいなことをするだけで,表示されるようになる.Linuxしか選択できなかったが. 原因と対策 これ系を調べるとsudo update-grubすれば良いとかsudo grub-mkconfigすればいいとか,そんな適当な

    ManjaroのgrubがデュアルブートしているWindowsを認識しなくなった - PartyIX
  • Fediverse用のclient libraryを探す旅 - PartyIX

    この記事はFediverse (2) Advent Calendar 2020 の9日目です.大遅刻です. ちょうどこの週に引っ越しをすることになってしまって,「書く時間くらいあるやろー」と思ってたら,全然時間がなかったです.片付けて引っ越しして荷解きして,仕事できる状態までPC周りを復元して……とやっていたら全然書く時間が取れずにここまで遅刻しました. それはともかくとして……. Fediverseというとサーバの話をすることがどうしても多くなってしまうけど,クライアントアプリケーション開発者として日々APIに触れていると,クライアントライブラリを調べることが多い. というわけで,FediverseAPIを叩くクライアントライブラリを調査したときのメモを残しておく. ちなみに,Fediverseが対象なので,Mastodon以外のクライアントライブラリも調べた.調べたのだが,正直Mas

    Fediverse用のclient libraryを探す旅 - PartyIX
  • dap-modeでEmacs上でgoをデバッグする - PartyIX

    goでもなんでもいいんだけれど,最近Emacsでプログラムを書くときはLSPのお世話になることが非常に多い.ここまでEmacsでいろいろとできると,デバッグもやりたくなってくる. LSPが流行るのと同時にDAPというのも流行っていて,LSPと同じようにエディタを問わずDebug Adapter Protocolを使えば,言語ごとのデバッグ支援が受けられるというものだ.そういうわけで,Emacsでもdap-modeというのがあり,これを使うことでEmacsでもIDEのようにデバッグができるようになる. ちなみに,全面的にgoのデバッグをする話をするが,適切なextensionさえあれば他言語でも同じようにデバッグできるはずなので(そのためのAdapter Protocolだ),別言語の場合は言語ごとの設定だけを読み替えてくれれば良い. dap-modeのインストール Emacsにdap-mo

    dap-modeでEmacs上でgoをデバッグする - PartyIX
  • kubernetesとhelmで作る最強のオレオレheroku,yadockeri - PartyIX

    この記事は LAPRAS Advent Calendar 2019 の18日目です. 会社でWebサービスを開発していると,検証したりレビューしたりするときに専用の環境が欲しくなる.それは開発しているブランチごとに独立した環境であって欲しいし,なんなら番っぽいデータが入っているとなお良い. そしてエンジニアだけでなくデザイナーやPOもアクセスできて欲しい.俺のローカル環境を立ち上げればいい?最初は確かにそうなんだけれど,開発メンバーが増えてきたときに,全員がそれをやらなきゃいけないというのはコストだ.レビューのたびにそれをやるとなると,かなりのコストだ. そいうわけで社内に検証環境を立ち上げるyadockeriというプロダクトを前職で作っていたんだけど,今の職場でも作りたくなってしまったのであった(3年ぶり2回目). kubernetesで,helm番環境は全部kubernetes

    kubernetesとhelmで作る最強のオレオレheroku,yadockeri - PartyIX
  • Ubuntuのデスクトップ環境をCinnamonに変えた - PartyIX

    昔からUbuntuではGNOMEを愛用していたのだけれど,Ubuntu18.04になってからGOME3になり,今まで慣れていたGNOMEとはだいぶ使い勝手が変わった. GNOME3にも多少は慣れてきたのだけれど,慣れてもそこまで使いやすくなっていないことと,他のデスクトップ環境も試してみたかったので,Cinnamonを入れてみた. 基的にGNOME2ベースのデスクトップが望ましい.これが一番慣れている. GTK+でもQtでもどちらでも良いとは思っている. GNOME3の気にわない点. ウィンドウタイルを上下に配置できない Nautilusからメニューバーが消えたことにより,ファイルやディレクトリの新規作成がNautilus上でできない Nautilusの設定がわかりにくすぎる 2パネルが標準になっているのが好きではない.アプリケーション一覧を別タイルに取られると画面領域が狭まる アクテ

    Ubuntuのデスクトップ環境をCinnamonに変えた - PartyIX
  • 仕事用のPCをMacからThinkpadに変えてUbuntuを入れた - PartyIX

    Web系の会社にいると,仕事用のPCとしてMacを支給されることが多いと感じている.例にもれず俺も会社ではMacBook Proを使っていたのだけれど,最近Macが使い物にならないくらい遅くなってきた. そもそもそんなに新しいMacではないというのはあるんだけれど. もはやローカルでの開発はほぼDocker化してしまっているので,なにをするにもDockerを起動する必要がある. しかし,Docker for Macは遅い.とくにvolume mountが遅すぎて,webpackなんか走らせたらお茶を入れに行くくらいの猶予が発生する. ---追記--- webpackだけならdockerじゃなくていいじゃんと言われたので,一応弁明しておくと,webpack以外もあります. DjangoとかElasticsearchとかElasticsearchとかlocalstackとかredisとかDja

    仕事用のPCをMacからThinkpadに変えてUbuntuを入れた - PartyIX
  • OSS開発だけでお金をもらえるようになった - PartyIX

    最近ついにPaid OSS Developerというやつになったのでので,そのことについて少し詳しく書きます. 要約: WhalebirdというMastodonクライアントを作っている 上記OSSについてお金を支払ってくれるチームが現れた 時給制,USD建てで毎月支払われる 最初は当に詐欺かと疑うくらいだったんですが,無事報酬が振り込まれたので載せます.詐欺じゃないです. 経緯 WhalebirdというMastodon/Pleroma用デスクトップクライアントを作っています.Windows/macOS/Linux用を用意しており,いずれも無料でダウンロードできます. h3poteto.hatenablog.com これはOSSとしてGitHubに公開されており,ライセンスはMITなので,Forkやコピー等も行えます. github.com このクライアントに関して,とあるActivity

    OSS開発だけでお金をもらえるようになった - PartyIX
    Tomato-360
    Tomato-360 2019/04/23
    すごくいいはなし
  • できる限りterraformでリソース管理しつつkopsでkubernetesクラスタを作る - PartyIX

    最近KubernetesクラスタをAWS上に作っているのだが,EKSは結構お高い. これはどうしても削れない,EKSの利用料金として,$0.20/hour持っていかれるためである. EKSだけでだいたい$144/monthかかることになる. これは流石に痛いので,kopsでKubernetesクラスタを作ることにした. kopsコマンドで簡単にクラスタが作れるよ!という記事は結構あるのだが,実運用していく上で結構カスタマイズしたい部分があったので,書き残しておく. VPC, IAM, SGあたりはterraform管理したい とりあえず一度kopsで適当にクラスタを建ててみて,自動生成されるリソースのうち,こちら側で予め用意できるものがどの程度あるか確認した. これは,IAMやSecurityGroup等はできるだけterraform管理したいからだ. kopsはVPCを始めとして,IAM

    できる限りterraformでリソース管理しつつkopsでkubernetesクラスタを作る - PartyIX
  • RundeckをECS上に構築してGitHubログインできるようにする - PartyIX

    この記事はscouty Advent Calendar 2018 の3日目です. ECSで動かしているサービスのスケジュールジョブが多くなってきた. もともとECS Scheduled Taskを使っていたんだけど,数十個レベルになってくると,これで管理するのはだいぶつらい. というわけでRundeckを構築したメモ. そもそもECS Scheduled Taskやる気あんの? ECS Scheduled Taskの辛いところ. Scheduled Taskは既存のTaskDefinitionを上書きしてタスクを実行するため,Override用にjsonでTaskDefinitionの一部を与える必要がある Scheduled Taskの一覧画面はあるのだが,そこから「何時に,どのタスクIDで実行されたか」を知る術がない そんなだから,タスクが正常に終了したのか,何かのエラーで途中終了した

    RundeckをECS上に構築してGitHubログインできるようにする - PartyIX
  • builderscon tokyo 2018でWhalebirdの話をします - PartyIX

    タイトルのとおりですが,9/6-9/8で開催されるbuilderscon tokyo 2018に登壇します. builderscon.io うっかりCFPを出したら採用されてしまったので(しかも30分で出したのに60分で採用された!),Whalebirdの話をします. もうチケット販売は終了してしまいましたが,もしチケットをお持ちの方がおりましたら,ぜひお越しください. 実はWhalebirdはリリース当初, chaos.social こんな感じで,結構Electronであることを理由に否定的なコメントをもらいました. こうなったら仕方がないので,真面目にメモリ消費量を抑える方法を模索しているので,そういう話をメインでします. あと,ここでも以前紹介しましたが,リリース方法に関する新しい情報が当に少ないので,そんな話もします. 9/7 10:30より多目的教室1で発表します. 平日朝イチ

    builderscon tokyo 2018でWhalebirdの話をします - PartyIX
  • 趣味サービスのインフラをAWS ECSに載せ替えた - PartyIX

    趣味で運営していたサービスたち,今まではEC2の上にdocker swarmで構築していたのだが,いよいよECSに載せ替えた. 基terraform構築 ALBでhost-based routing ECSに使うインスタンスはAutoScalingGroupとSpotFleetとのハイブリッド cronはECS ScheduledTaskに移動 みたいな感じになった. 動機 そもそもなんで変更する必要になったのかというと, iOS版Twitterクライアントのバックエンドサーバを閉じたのがきっかけ 自前Let's entryptがめんどくさい ReservedInstanceの期限が切れる 計算した感じRIよりSpotの方が安い デプロイ自動化したい という流れ. サーバを一つ閉じたことをきっかけに掃除がしたくなった. 目指す構成 ECS Clusterはひとつだけ作る.ALBもひとつだ

    趣味サービスのインフラをAWS ECSに載せ替えた - PartyIX
  • Vue.jsでページ全体のカラーをコントロールする - PartyIX

    先日Whalebirdのバージョン0.5.0をリリースした.このリリースに,アプリのテーマカラー変更が含まれている. 中身はElectronの上でVue.jsが動いているだけなのだが,どうやってテーマを変更するか,だいぶ悩んだので書いておく. クラスをすげ替える 普通に作っていて,「あーここはスタイル変えたいな」と思ったら,大抵の場合はつけるクラスをすげ替えるだけでいける. <template> <div :class="customizedClass"> </div> </template> <script> export default { data () { return { customizedClass: 'hoge' } } } </script> <style lang="scss" scoped> .hoge { background-color: #000000; } .

    Vue.jsでページ全体のカラーをコントロールする - PartyIX
  • electronでリリース用パッケージを作る - PartyIX

    先日書いたとおり,electronでMastodonクライアントを作ったのだが,パッケージ化に関してかなり迷走したので,最近のelectron事情を書いておく. electronに関しては,「ほら,こうしたら簡単に作れるでしょ?」といういわゆるHello World系の記事が非常に多く,細かい困りごとやリリースに必要な情報はあまり出てこない. また,2015年くらいの,electronが流行り始めた時期の記事は結構あるものの,最近はそこまで記事が多くないこともあり,最近のリリース事情がよくわからなかった. アイコンを作る アイコンは,どのようなビルド手段を使うにしてもおそらく同じセットが必要になる. これに関してはあまり変更されておらず,古い記事でもかなり役に立った. とりあえず大となるpng画像かなにかを手元に用意しておく. Mac icnsファイルを用意し,それをelectron-b

    electronでリリース用パッケージを作る - PartyIX
  • 最高のmastodonクライアントを探した結果,自作した - PartyIX

    デスクトップ向けのmastodonクライアント,whalebirdを作りました. Electron製なのでLinuxでもMacでもWindowsでも動きます(たぶん). とりあえず使いたい人へ github.com まだできたてホヤホヤなので,AppStoreへの登録や,deb,rpmパッケージの配布等はありません.githubのreleasesページから,自分のプラットフォームに合いそうなものをダウンロードしてきて解凍してください. また,現状Mac版とLinux版しかありません. Windows版は,普段Windowsを使わなすぎて検証できていないので,載せていません.が,次のバージョンあたりからちゃんと検証して載せようと思います. 2018-03-26 16:50 追記: 先ほどバージョン0.2.0をリリースしました.このリリースよりWindows版を配布しております.どうぞご利用く

    最高のmastodonクライアントを探した結果,自作した - PartyIX
  • 匿名ダイアリーの新着エントリーを延々読みたいだけのサービスを作った - PartyIX

    みなさんさようなら. 新しいサービスを作ったよ. https://masuda-stream.net/ また世の中で俺しか使わないようなサービスを作ってしまった. できること はてなブックマークの新着エントリーが見られます.それも はてな匿名ダイアリーの新着エントリだけ. それと一緒にブックマークコメントも見られます. ログインしたらブックマークの追加も出来るよ. いや,ほんとそれだけ. なんで作ったの? はてぶはかなり好きなんだけど,たまに匿名ダイアリーだけを読みたい時があるんだよ. で,もちろん, http://b.hatena.ne.jp/entrylist/life/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E5%8C%BF%E5%90%8D%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC ここを見に行けばいいだけのことなんだ

    匿名ダイアリーの新着エントリーを延々読みたいだけのサービスを作った - PartyIX
  • django-allauthのはてなログイン用providerを作った - PartyIX

    みなさんさようなら. またいらんものを作りましたぞ. django-allauth djangoで作ったアプリケーションのログインにOAuthを使いたいとき,いくつか提供されているライブラリがあるのだけれど,django-allauthというのを使っている. で,今回,俺以外誰も使わなそうなサービスを作る上で,はてなログインをやりたいと思ったんだけど,当然そんなものがdjango-allauthのproviderとして用意されているはずもなく……. 仕方ないので自作した. django-allauth-hatena 当に今どきはてなアカウントでのログインを作るサービスがあるのか謎なんだけど. github.com だいたい普通のdjango-allauthのprovidersと同じように扱えます. ちゃんとPyPIにも登録したので,pipでインストールできるよ. 注意点として,scope

    django-allauthのはてなログイン用providerを作った - PartyIX
  • 株式会社クラウドワークスを退職する - PartyIX

    みなさんさようなら. 3/31をもってクラウドワークスを退職します. 2015/03/16入社だったので,3年くらいいました. 2/27が最終出社だったので,しばらくはスキーに行こうと思います.モーグルの板を手に入れたんだ. やってたこと テックリードっていう名前がついている立場だったけど,別にテックリードっぽいことをしたわけではないと思う. 主にデプロイとか engineer.crowdworks.jp デプロイとか engineer.crowdworks.jp Dockerとか qiita.com grpcとか qiita.com をやってた. あとは趣味でshoryukenしたり, qiita.com 社内にgolangとかDockerとかを普及したりしていた. クラウドワークスはRubyの会社だと思っていたけど,勝手にgolangでbot作ったり,デプロイツールを作ったりしても良い

    株式会社クラウドワークスを退職する - PartyIX
    Tomato-360
    Tomato-360 2018/03/01
    お疲れ様でした
  • goでjsonを扱うときにいつも迷うこと - PartyIX

    golangが好きだ. golangでjsonを扱う際,「こういうことできないのかなー」といつも迷って,やり方を頑張って探すことが多いので,少しまとめておこうと思う. json文字列に変数を埋めたい golangでjsonを扱うサンプル等で,よく以下のような記述を見かける. jsonBlob:= []byte(`[ {"name": "KanaAsumi", "age": 34}, {"name": "RyokoShintani", "age": 36} ]`) type Seiyu struct { Name string Age int } var seiyus []Seiyu err := json.Unmarshal(jsonBlob, &seiyus) このように文字列でjsonの構造を定義する際,中に変数を埋め込みたいときがある. で,これってjsonの構造を記述していたとして

    goでjsonを扱うときにいつも迷うこと - PartyIX
  • JAWS-UG コンテナ支部 #9 でECSのデプロイ周りの話をしてきたよ - PartyIX

    昨日「JAWS-UG コンテナ支部 #9」でデプロイについて話してきました. 中身は前に会社のブログで書いた話 engineer.crowdworks.jp なんだけど,これについて詳しい話をしてきた. 資料はこちら. speakerdeck.com ecs-goployというデプロイツールを作った. github.com 気になった発表 GitHub + ECSで快適Review環境 資料はまだみつけられてないんだけど,これっぽい. tech.speee.jp pausっていうのは今回始めて聞いた.あとでなんか作ってみよ. github.com 実はこういうのは前に作ったことがあって, qiita.com 完全に目的は同じ. 俺の場合は,ECSを使うんじゃなくて,docker swarmを使っている. この発表では,URLから接続先のコンテナの割り出しをするために,mysqlに接続情報を

    JAWS-UG コンテナ支部 #9 でECSのデプロイ周りの話をしてきたよ - PartyIX
  • 声優の出演情報を監視するサービスを作った - PartyIX

    みなさんさようなら. また,新たに痛いサービスを作りました. SeiyuWatch 声優を起点にしてアニメを見たい 俺は阿澄佳奈なんだけど,とりあえず阿澄佳奈が出演するアニメを見たい. まぁ面白くないアニメもいっぱいあるし,そんなに継続してみているものは少ないけど,たとえゲストであろうと出るなら一度は見たい. そんな思いに答えるべく,いかにして出演情報を探ろうかと日々奮闘している. Wikipediaってすげーよ もちろん季が変わるときには,新作アニメのまとめをいろんなところで出している. そういうところを見れば,出演声優はわかるんだけど,そうじゃない. 声優を軸にしてアニメを探したいんだ. そういうので,一番早く,フォーマットが統一されていて,まぁまっとうな情報が上がってくるのは,やっぱりwikipediaだった. なので,wikipediaの阿澄佳奈ページをよく見ている. wikipe

    声優の出演情報を監視するサービスを作った - PartyIX