タグ

ブックマーク / www.socialnetworking.jp (10)

  • Googleキラーとも言われる「Mahalo」を徹底的に使ってみた: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    Googleキラーとも言われる「Mahalo」を徹底的に使ってみた RWWなどで、検索エンジン「mahalo」が注目されていました。そこで色々調べてみました。 参考:Hitwise Intelligence - Heather Hopkins - US: Wikia Launch & Mahalo Growth 参考:Believe it or not, Mahalo is Growing - ReadWriteWeb 参考:人力が加わった検索エンジン「Mahalo」 :ソーシャルメディア.jp(自己言及) このmahaloというのは「Googleキラーか」と騒がれたこともある検索エンジン。最近、ユーザ数が増えているそうで。賛否両論のAlexaで調べてみると確かに増えているようです。トラフィックランクは3,449位。 » mahalo.com(Alexa) そこで個人的に思うに、Maha

  • 次の大きな波は興味を取得する言語「APML」?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●次の大きな波は興味を取得する言語「APML」? Mashableで特集されていて気になったAPML。少し調べてみました。 APMLとは「Attention Profiling Mark-up Language」の略で、「興味を把握・構成するための言語」といったようなものでしょうか。いわく「次の大きな波か?」とも煽られていますが。 ↑イメージ こちらのAPMLのページによるとAPMLは、OPMLと似た仕組みで、ユーザーが個々の興味ある情報を共有するための言語。 例えば、毎日100のブログのフィードを取得している人がいます。しかしそれらのブログの中には自分にとって興味のない記事も含まれています。もし、それらを見なくても済んだら効率的ではないか。あるいは、それらのブログ以外でも、見逃している自分が興味のある記事があれば取得できれば便利ではないか、という課題の解決方法としてのAPMLです。 具体

    antipop
    antipop 2007/10/23
  • 日本のSNSはFacebookになるか、MySpaceになるかが大きな分かれ目では: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●日SNSはFacebookになるか、MySpaceになるかが大きな分かれ目では 「mixiを抜かすSNSを作る方法」とかの煽りっぽいタイトルにしようかと思いましたが自粛。それほど「個人的には」興味深い動きが海外であったのでご紹介。 今日、友人からSNSの質問をされて。「FacebookがMySpaceを抜くと言っているが人数やアクセス数には大きな差がある。なぜだ?」ということでして。 先日から騒がれている(日でも若干)Facebookの動向の件ですね。 ふむふむ、と丁度良い機会なので整理。間違いあったらごめんなさい。 ■前提 SNSの説明 Facebookとは元は学生SNSSNSのトラフィックランキングの中では2位。 MySpaceは世界1のSNS音楽をコアにした展開を見せる。 ■前提 利用者数 MySpaceの利用者数:1億人以上 Facebookの利用者数:2,400万

    antipop
    antipop 2007/05/30
    MySpaceとFacebookとの対比、Facebookのオープンさについての解説。素晴らしいまとめ。
  • セカンドライフ初の日本人結婚式は豪華絢爛、そして本物のカップルだった: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●セカンドライフ初の日結婚式は豪華絢爛、そして物のカップルだった 4月26日にセカンドライフのココロロ島で物の「日人初の結婚式」が行われました。挙式の数日前に関連するSNSやブログで発表されたため、ちょっとした騒ぎになりました。筆者も招待され、とっても感激しました。更に余談ですが連休の最後には東京国際マラソンも計画されています。 連休中と言うことで今回はとっても軽い記事にしますね。 新婦のミカさんと新郎のリュウジさんは既に4月半ば入籍を済ませ、仮想世界で正式な結婚式を挙げられたいとのことで計画されたようです。日初のシミュレーションベースの結婚式ということでお二人とも改めておめでとうございます。 尚、新婦はライターの方です。(職はIT関係のお仕事、ライターは余技) 関連のブログは以下の通りです。 ▼SL結婚式  http://slcom.jp/modules/wordpress

  • 『巨大人脈SNSのチカラ』という本を書かせていただきました: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    突然ですが、お知らせです。 このたび、「巨大人脈SNSのチカラ」というを朝日新聞社さんで上梓いたします。新書です。 かなり好き勝手書かせて頂きました。ここまで書いて良いのかしら?と(個人的に)思うくらい書いたように思います。 勢い余って微妙にプライベートなことまで書いてしまった気がします(逆にそういうのがお好みでない人には当に申し訳ないのですが・・・。すいません)。 個人的には「ネット世代」や「モバイル世代」に続く「SNS世代」という新人類に関してお伝えしたく候。「ネット世代」とは「問題の答えを検索で探す人」でしたが、SNS世代は問題の「答えを知っている人を探す」というような人々です。SNSが普及したお陰でそれができるようになりました。他にSNSの普及で発生する格差問題や人間のイエローページ化とかについて書いた気がします。 ちなみに、MyBloglogが買収された辺り(1月中旬)まで触

  • YouTubeが一般参加者に広告費を配分すると発表!!: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●YouTubeが一般参加者に広告費を配分すると発表!! 素晴らしいニュースです。チャドハーレイCEOがスイスのダボス会議のWorld Economic Forum.において創造性の支援の為、一般参加者に広告費を配分すると発表しました。 現在開発中のスキームだそうです。 関連記事は以下の通りです。 ▼ YouTube to share revenue with users  引用 Hurley, who along with the site's co-founders sold YouTube to Google for $1.65 billion in November, said one of the major innovations the site is working on is a way to allow users to be paid for content. "

    antipop
    antipop 2007/01/28
    どうすんだろうなーw
  • 2007年のSNSはこうなる予測: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●2007年のSNSはこうなる予測 Unit Structures: Social Networking in 2007 2007年のトレンド予測。 ■1.富めるものはより富む すでにある程度の人を抱えているSNS、MYSpaceは当然ながら、他のたとえばFacebook、Bebo、Hi5、Xanga などのMySpace以外のSNSの活躍が期待できる。 なぜなら人は、「すでに人がいるところ」にいくからだ。 ■2.ニッチプレーヤーはそれだけでは十分でなくなる すでに掲示板やコミュニティ、MLなどでニッチな市場のニーズは満たされている。それを覆すにはタフな仕事になる。 で、それでも勝つには、まだ開拓されていない市場を見つけること。そしてコンテンツに力を注ぐことが大事。 ■3.既存のコミュニティがソーシャル化 Amazon、Ebay、Wikipedia、NYTimesなどのコミュニティはSN

    antipop
    antipop 2007/01/11
    OpenID普及するといいなぁとは思うけど、むずいだろうなー。
  • SNS,ソーシャルネットワーキング.jp:SNSでの新しいビジネスモデル「プロフィール用Widget」

    SNSでの新しいビジネスモデル「プロフィール用Widget」 Brides.com Launches MySpace Countdowns, Leafletter Launches - Mashable! 昨今、SNSの自分のプロフィールページに埋め込めるWidget/アドオンが流行です。 たとえば、自分の好きな音楽を紹介するWidgetだとか、写真のWidgetだとか。 で、今回はブライダルビジネスをしているBrides.comがMySpace用のWidgetを発表。 Wedding dresses and planning advice | Brides.com 1つは、Weddingカウントダウンティッカー。 もう1つは、あなたがどんな花嫁かがわかるクイズのアドオン。 現代的な古風か、グラマラスかなどがわかるそうです。 21歳から24歳の女性は900万人もMySpaceにい

    antipop
    antipop 2007/01/07
  • ソーシャルネットワーキング.jp: googleを超える検索2.0サイトたち

    googleを超える検索2.0サイトたち AI Favored Search 2.0 Solution Read/WriteWebの読者が選ぶ「検索2.0」のコンセプト。 人工知能の期待が高いですね。 人工知能:HakiaやPowerset 人力検索:del.icio.usやChaCha バーティカル検索:SimplyHiredやTechnorati パーソナル検索:Collarity クラスタリング:ClustyやSearchMash ソーシャル検索:EureksterやRollyo 可視化:Quintura やKartoo プレビュー:SnapやLive Image Search 日ではとりあえずsnapは見かける機会が増えました。technoratiも便利です。EureksterのようなSNS+検索サイトはもう少しあっても良い気もします。 googleを超えるサイトはここからでて

  • Yahoo360に潜入してみました。: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    Yahoo360に潜入してみました。 Yahoo! 360� - Home さて、噂のYahoo!360に潜入して参りました。 鳴り物入りのSNS海外でも様々な論評が繰り広げられています。 カラーはブルー。 UIは、比較的分かりやすい。 招待制度。 100人がMAXとのこと。 基的な機能は、大体ある。 面白いのは、それがYahoo!の他のサービスと 絡んでいるところである。 当たり前だが(それが狙いだろうから) コミュニティも、Yahoo!コミュニティがリンクされている。 さらには、写真も Yahoo!フォトアルバム。 そして、今、口コミがホットですが、 店などのreviewも出来ます。 その場合は、Yahoo! Localが登場です。 cafeなどを、適当に評価しておきました。 日は、まだ出来ないっぽい。 ただ、 ブログは、Yahoo360ブログになる

  • 1