タグ

ブックマーク / seijotcp.hatenablog.com (9)

  • 東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG

    ※この記事では、「コスモ石油、有害物質の雨がふる?」「現地からのSOS情報?」「また出てしまった、外国人犯罪流言」「トルコが日に100億円の援助?」「日が地震兵器で攻撃された可能性うんぬん」「著名人死亡説」「関西電力の節電よびかけチェーンメール?」「埼玉県の水を飲むな?」「東京電力を装った男?」「防衛省・自衛隊が救援物資を募集?」「ヨードを含んだものをべるべき?」「寄付をよびかけるチェーンメール?」「東大入学予定者が被災で合格取り消し?」といった内容を扱っています。適宜加筆しています。これら全てが「デマ」(悪意ある間違い)ではなく、「流言」(根拠なき情報の拡散)や「誤解」「誇張」も含まれている点には注意してください。 ★デマに関する記事 ネットでの情報交換が活発、半面デマも 東北地方太平洋沖地震では11日、電話がつながりにくい状況が続く中、インターネットを使った情報交換が活発だったが

    東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG
    antipop
    antipop 2011/03/13
  • スラヴォイ・ジジェクによる倒錯的映画ガイド - 荻上式BLOG

    3以降は自力で↓ http://www.youtube.com/watch?v=h-M2BQhaP8Q

    スラヴォイ・ジジェクによる倒錯的映画ガイド - 荻上式BLOG
    antipop
    antipop 2009/06/25
  • 荻上式BLOG - 騙しサイトで表示される「個人情報を取得しました」画像を集めてみた

    アダルトサイトっぽいページでリンク先に飛ぼうとすると、「個人情報を取得しました→登録が完了しました→何日以内に払え、払わないと通報」的な画像が表示されることがよくあります。ソーシャルブックマークなどでセルクマしてランキング操作しているサイトもあるので、知らずに訪れて焦ってしまう方も少なからずいるのでは。 しかし、それらの画像のほとんどはただの gif 画像。「請求の 正体見たり gif 画像」ということで、さっさとページを閉じ、サイトの URL を検索してみるとかが吉かと。 ところでそれらの画像って、マジマジと見ると大抵マヌケな感じがしてほほえましい。今までも当サイトで何度か取り上げたのだけれど、他にもそういう画像がないかと釣りサイトを巡ってみた。というわけで、以下ではそれらのサイトから収集した gif 画像を紹介します。画像をクリックすると、それぞれの画像を単体でみれるよ。再生が一回で終

    荻上式BLOG - 騙しサイトで表示される「個人情報を取得しました」画像を集めてみた
    antipop
    antipop 2007/10/09
    超うけたwww
  • 仏を代表する思想家、ジャン・ボードリヤール氏死去 - 荻上式BLOG

    おくやみです。 Jean Baudrillard at the European Graduate School 2004

    仏を代表する思想家、ジャン・ボードリヤール氏死去 - 荻上式BLOG
  • 動く思想家たち(海外編@youtube) - 荻上式BLOG

    youtubeにアップされている思想家の動画を集めてみた。動画を見ると、思想家のイメージも変わるかも? マーシャル・マクルーハン(検索結果) ジル・ドゥルーズ(検索結果) エドワード・サイード(検索結果) ウンベルト・エーコ(検索結果) スラヴォイ・ジジェク(検索結果) ジャック・ラカン(検索結果) チョムスキー×ミシェル・フーコー(検索結果) ロラン・バルト(検索結果) ジャック・デリダ(検索結果) マルティン・ハイデガー(検索結果)

    動く思想家たち(海外編@youtube) - 荻上式BLOG
  • 『水は語る (講談社+α文庫)』で意気投合する江本勝さん&窪塚洋介さん - 荻上式BLOG

    最近トンデモを入手することが多くなった。別に自分で購入しているわけじゃなくて、ブログを見た友人知人が「chikiさん、こういう好きでしょ」といって次から次へとくれるのだ。おかげで「スピリチュアル」とか「ケルト」とか「ヘキサグラム」とか「占星術」とか「波動」とか「ハッピー」とか、そんなタイトルの棚を埋めつつあって、なんかこう、「棚の復元」ボタンがあれば1年前に戻していただきたいというような、そんな気分。 今回読んだ『水は語る (講談社+α文庫)』も、そんな経緯でいただいたもの。一時期、ウェブ上で江勝『水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ』などの「ニセ科学」批判が盛り上がっていたため、ご存知の方も多いと思う。『水は語る (講談社+α文庫)』はその解説にあたるようなもので、著者の主張に関しては「水は答えを知っているwiki」とかで既に散々批判されているので今更いじ

    『水は語る (講談社+α文庫)』で意気投合する江本勝さん&窪塚洋介さん - 荻上式BLOG
  • 「Amazon クレジットカード」の登場からつらつらと夢想。 - 荻上式BLOG

    Amazon ネタをもうひとつ。 Amazonクレジットカードを始めるみたいです。これで Amazon は、より多くの消費行動のデータを管理できるようになるわけで、よりカスタマイズされた情報提供戦略が可能になっていくかもしれないですね。例えばこのレベルの飲み屋でこれだけ払う人は幹事になるタイプが多いからこのがオススメですとか、ここの服を買う人にはこの香水を買っています、みたいな。 「私鉄・バス「パスモ」とJR東日「スイカ」 カード1枚で相互利用」というニュースが最近流れていますが、『東京から考える―格差・郊外・ナショナリズム』を読んだせいか、「この駅を利用している人は、こういうも読んでいます」というようなサービスがあったら面白そうだと夢想してしまいます。仮にそんなのが公開されたら、2ちゃんで「文化的に終わっている○○市wwww」とか名指しで馬鹿にされることも? で、これでモバイル

  • Amazon マーケットプレイスに出品されている1円本のナゾ/あるいは1円本を買うのはお得なのか。 - 荻上式BLOG

    アマゾンのマーケットプレイスでを買おうとすると、ブ○○○○○○○○○(一応伏字。なかなか手に入らないも1円で売ってくれてて助かってるし、批判の意図はないので)というところが1円で売っているケースが多くて、前から気になっていた。中には0円って商品もあったりするんだけれど、おそらくそれでも儲かるような仕組みがあるんだろうなあと思って。で、とりあえず調べてみたわけですが、以下のようなものがみつかりました。 ◆「人力検索はてな - amazonのマーケットプレイスで1円というはたくさんありますが、あれは  (1)出品者  (2)アマゾン  の双方にとってどのような利益があるのでしょうか?」 ◆「アマゾンに1円で出品したときの利益」 ◆「Amazon マーケットプレイスで1円で出品してなぜ儲かるのか」 推測もまじっているレスが多いけれど、要は、受け取った定額の「送料」の額と、実際にかかった送料

    Amazon マーケットプレイスに出品されている1円本のナゾ/あるいは1円本を買うのはお得なのか。 - 荻上式BLOG
  • 『マンダレイ』にみる自由と監視のアポリア。 - 荻上式BLOG

    マンダレイ デラックス版 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』『ドッグヴィル』のラース・フォン・トリアー監督が放つ「アメリカ三部作」第2弾。1933年、ドッグヴィルの町を去ったグレースたちは、アメリカ南部の大農園“マンダレイ”に辿り着く。彼女たちが訪れたこの地は、奴隷制度が未だに残る閉ざされた世界だった。グレースは黒人たちを助けようとするが…。 (「Oricon」データベースより) ラース・フォン・トリアー監督「アメリカ三部作」の第二弾『マンダレイ』(allcinema ONLINEへのリンク)をようやく観た。『ドッグヴィル』(以前書いた評)同様、ミニマルなセットのみによる演出で、ストーリー同様最低限の「構造」だけを繋げさせる構成。また、終始パントマイムによって演じられるという手法によって、「各人がそれぞれの役割を演じること」自体が強調される仕掛けになっているのも、前作と同じ。 ストーリーはこう

    『マンダレイ』にみる自由と監視のアポリア。 - 荻上式BLOG
  • 1