タグ

中央線に関するdaisukeeHTNのブックマーク (72)

  • 「JR中央線」住みたい沿線で断トツ人気の理由

    JR中央線の沿線が居住エリアとして人気が高いことはよく知られている。リクルートグループの情報サイト「SUUMO(スーモ)」が先ごろ発表した「住みたい街ランキング2016」においても、ベスト30内に吉祥寺、中野、荻窪、三鷹、立川の5駅がランクインした。東急東横線、東急田園都市線も人気のある路線だが、同ランキングに入ったのは各々3駅で、中央線には及ばない。 なぜ、中央線の人気が高いのか。「ブランドイメージが高い」という声はよく聞くが、そうしたイメージは一体どこから来るのか。 中央線の強さは数字で示せる 「感覚的な理由ではなく、中央線の競争力の高さは数字で示すことができる」と、不動産コンサルティング会社トータルブレインの杉原禎之専務は言う。 都心から西へ向かう中央線快速、京王線、小田急線、西武新宿線、田園都市線、東横線、京急線の7路線を比較してみたところ、はっきりとした理由が見えてきたという。

    「JR中央線」住みたい沿線で断トツ人気の理由
  • 最多は月19回!「遅延の多い路線」ランキング | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    2017年12月22日、国土交通省が鉄道に関してある発表を行った。リニア中央新幹線建設工事の談合疑惑、東海道・山陽新幹線の台車亀裂など大きなニュースの陰に隠れ、メディアで取り上げられることはほとんどなかったが、首都圏で電車通勤するビジネスパーソンにとっては見逃せないニュースだ。 遅延の「見える化」を開始――。国交省は2017年度から首都圏の各鉄道事業者の遅延証明書の発行状況、遅延の発生原因、遅延対策の取り組みなどについて数値やグラフを使ってわかりやすく示していくという。 今回の発表では、2016年度について1カ月(平日20日間)当たりの遅延証明書の発行日数がデータとして記載されている。遅延証明書の発行ルールは、JR東日(東日旅客鉄道)では「午前7時~11時の間に、おおむね5分以上遅れた」場合に発行するとしている。首都圏におけるほかの鉄道事業者もすべて5分以上の遅延で発行するとしている。

    最多は月19回!「遅延の多い路線」ランキング | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 遅延多い路線ランキング ワーストは半蔵門、千代田線 ベストは京急、大江戸線 | AERA dot. (アエラドット)

    楽しかったゴールデンウイークが終わり、「さあ、これから仕事、頑張るぞ」という朝、通勤ラッシュの上、電車が遅延となれば、やる気もなえてしまう。 続きを読む

    遅延多い路線ランキング ワーストは半蔵門、千代田線 ベストは京急、大江戸線 | AERA dot. (アエラドット)
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/12/26
    "東京メトロの2路線が上位に躍り出たのは、相互接続運転を行っているため" "1位の半蔵門線では東急田園都市線に加え、東武伊勢崎線と乗り入れており、2位の千代田線は小田急線とJR常磐線に乗り入れている"
  • 山手線が「住みたい沿線」で首位になった理由

    JR山手線は東京、新宿、渋谷、池袋、上野といった都心の主要なターミナル駅を結ぶ。その他のJR線や私鉄からこれらのターミナル駅で乗り換えて、山手線沿線にある通勤先に向かうという人は多いだろう。 山手線はオフィスビルの林立する都心の移動路線だ。そんな山手線沿線に住むというイメージは湧きにくいかもしれない。しかし、不動産住宅サイト「suumo(スーモ)」の「住みたい街ランキング」では、2016年の路線別1位は山手線だった。自由が丘や田園調布を抱える東急東横線、吉祥寺が人気のJR中央線を上回る。 駅別では恵比寿がトップ 駅別で見ると1位の恵比寿を筆頭に、6位目黒、7位池袋、8位新宿、9位東京と、上位10駅のうち半数の5駅を山手線が占める。2010年は6位新宿、7位恵比寿、8位池袋の3駅のみのランクインだったが、「沿線に住みたい路線として山手線の評価が高まっているのは間違いない」と、不動産コンサル

    山手線が「住みたい沿線」で首位になった理由
  • JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期

    JR東日が中央線に導入するE233系の2階建てグリーン車のイメージ。東京寄り4・5両目に増結して12両化する(同社提供) JR東日が、平成32年度を目標に進めている中央線快速電車(東京-大月)へのグリーン車導入計画を延期することが23日、分かった。現在の10両編成を12両化することに伴う駅工事などに想定以上の時間を要すると判明したため。首都圏の主要通勤路線のうち唯一グリーン車がない中央線での「着席サービス」開始は33年度以降にずれ込む。 同計画は27年2月発表。全快速電車の東京寄り4、5両目に2階建てグリーン車(定員約200人)を増結し、青梅線(立川-青梅)にも直通させる。投資額は数百億円規模に上る。 同社は、快速が停車する44駅のホーム延長工事などの詳細設計に26年度着手。その結果、御茶ノ水駅のバリアフリー化工事と重なることや、江戸城の遺構調査など文化財保護対策に時間を要することがわ

    JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期
  • 新宿-東京間、乗るなら中央線か丸ノ内線か

    ライバル鉄道というと、多くの人はどんな路線を想像するだろうか。「湘南新宿ラインと東急東横線」「中央線と京王線」「東海道線と京浜急行線」といった、東京とその近郊を結ぶJRと私鉄各線のことを思い浮かべる人が多いのではないだろうか。 だが、東京山手線内にもライバル鉄道はある。東京メトロや都営地下鉄とJRの競合関係だ。たとえば、新宿駅から東京駅に向かうには、乗り換えなしで1で行けるルートが2つある。ひとつはJR中央線。もうひとつは、東京メトロ丸ノ内線だ。 実は丸ノ内線のほうがまっすぐ 新宿から東京へのルートとしては中央線快速が圧倒的にメジャーなだけに、丸ノ内線?と思う人も多いかもしれない。一般的には、あまりライバルとは考えられていない路線だろう。だが、中央線が大きくカーブを描いた迂回ルートなのに対して、実は丸ノ内線は比較的まっすぐなのだ。実際のところ、所要時間にはどの程度差があるのだろうか。 新

    新宿-東京間、乗るなら中央線か丸ノ内線か
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/05/09
    "(新宿-東京)速さで比べればやはり中央線" "<定期>こちら(丸ノ内線)のほうがだいぶ安い" "(東京-池袋)丸ノ内線が圧倒的に速い"
  • 全国521駅「10年累計鉄道自殺数」ランキング

    近年「自殺の名所」として有名になってしまったJR新小岩駅でも、全国4位タイ。西八王子や桶川が東京中心部からやや離れていて、あまり目立たない要因もあるかもしれないが、問題は、新小岩駅と同水準で多発しているエリアが複数存在するということだ。鉄道における自殺問題が、想像以上の広がりをみせていることを意味する。 これらの数字は、国土交通省が事故情報の詳細をまとめた「運転事故等整理表」のうち、自殺の発生場所の登場件数だ。A駅で1件、A駅〜B駅間で1件の自殺がおきたとき、A駅は2件という集計になる。ランキングは2014年までの過去10年間で5件以上の自殺が発生した521駅を掲載した。 八王子エリアで相次ぐ発生 広がりを具体的に見てみよう――。西八王子駅と八王子駅は隣接しており、東京駅側から見ると、豊田駅、八王子駅、西八王子駅、終点高尾駅と続く。八王子駅の30件と西八王子駅の39件を合わせた69件という

    全国521駅「10年累計鉄道自殺数」ランキング
  • 新宿駅に着いた客が乗り換える路線はここだ

    電車での通勤・通学には付き物なのが「乗り換え」。相互乗り入れを行う路線が増えたとはいえ、JR・私鉄・地下鉄と数多くの路線が集まる首都圏のターミナル駅は、乗り換え客で終日混み合っている。 駅構内を行き交う乗り換え客の流れはいったいどの路線に向かっているのだろうか。利用者数トップの新宿駅と2番目の池袋駅について、データをもとにどのような乗り換えパターンが多いのかを探ってみた。 検証にあたっては、国土交通省の「第12回大都市交通センサス」のデータをもとにした。各路線間の乗り換え客数については、定期券の利用者数をベースにした乗り換え客数のデータである「主要ターミナルにおける路線間の乗換え状況」(以下、「路線間の乗換え状況」)を使用した。 中央線→山手線への乗り換えが最多 首都圏のみならず全国で最多、世界でもトップといわれる利用者数を誇るのが新宿駅だ。乗り入れる各線を合計すると、1日の利用者数は30

    新宿駅に着いた客が乗り換える路線はここだ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/04/21
    JR中央線の上りからJR山手線内回り、次いで京王線から丸ノ内線の東京方面、3番目が京王線からJR山手線外回り 各線からの乗り換え先としてもっとも多いのはJR山手線内回り、次いで京王線、3番目が丸ノ内線の東京方面
  • “人気の街”よりも住みやすい! 本当に「コスパのいい街」はどこ? - ハピママ*

    情報番組や雑誌、サイトでよくみかける人気の街ランキング。でも、その街は当に住みよい街なのでしょうか?今回は、住みよい街の検証と、コスパのいい街を探っていきます! 雑誌などで、よく見かける人気の街ランキング。しかし、人気の街=住みやすい街なのでしょうか? これまで東京の5つの街を住み歩いてきた、住宅ライターでもある筆者が3つの視点から分析します。 街の財政から見る“お得な街”とは? 「財政力がある街ってどこ?」。じつはその答えは、財務省の統計によって明らかになっています。 財政力指数が1であれば収支のバランスが取れているのですが、その指数を超えているのは全国1765地域の中でも70地域しかありません。では、首都圏では、どのような街があるのでしょう。 ・千葉県浦安市 いわずとしれた東京ディズニーリゾートがある街です。都心への交通の便も優れています。 ・東京都武蔵野市 常に人気のある街ランキン

    “人気の街”よりも住みやすい! 本当に「コスパのいい街」はどこ? - ハピママ*
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/16
    武蔵野市、調布市、府中市、戸田市、浦安市 (東京東部)錦糸町、亀戸、住吉、北千住、綾瀬 (北区~埼玉)赤羽、川口、戸田公園 (東京南部~川崎)大井町、蒲田、川崎、武蔵小杉
  • 高学歴地帯「中央線」で読まれている新聞は?

    各社それぞれの論調がある新聞。どんな新聞を購読しているかということは、その人物の所属する社会階層や持っている社会意識を表す1つの指標といえる。どの地域でどんな新聞が読まれているかを見てみることで、地域の性格もある程度見えてくるといえそうだ。 そこで今回は、新聞折込チラシの広告代理店が公表している、どの地域にどれだけの折込チラシを入れるのかというデータをもとに、東京周辺の地域・沿線の新聞の購読傾向を調べてみた。使用したデータは、有力な広告代理店のホームページに掲載されている折込チラシ配布数をもとにしている。 オフィス街の日経、郊外の読売 新聞の折込チラシの部数は、その地域の販売店が扱っている新聞の部数を反映している。ただ、新聞販売店が仕入れる新聞の部数と、実際に宅配される部数が異なっていることはあらかじめ述べておきたい。雨に濡れてしまったり、汚れたり破れたりした際の「予備紙」などで、販売店に

    高学歴地帯「中央線」で読まれている新聞は?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/12/20
    "(朝日新聞がトップ)23区内では文京区・中野区・世田谷区・杉並区の4区、市では武蔵野市・三鷹市・狛江市・小金井市・多摩市・稲城市・国立市・西東京市・国分寺市の9市" "たまプラーザから先、横浜市青葉区"
  • 東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ

    東京都心から郊外に向かう電車に乗っていると、ビルやマンションが林立する風景から、次第に木々や緑が増え一戸建て住宅が目立つようになる。そこでようやく「郊外」に来たと実感する。では、郊外に転じる境目はどこなのだろうか。 通勤電車の乗車時間が30分を越える辺りや、国道16号線が郊外の境目といわれるたりすることもある。だが、明確な定義はない。辞書等で「郊外」を調べると「都市に隣接する地域」と記されている。 「都市」の定義はどうか。「多くの人が集まり、政治や経済の中心になっている場所」だ。そういわれても、自分の住んでいるエリアが都市部なのか郊外なのかわからない人もいるだろう。 そこで、マンション市場という観点から郊外分岐点を調べたのが、不動産コンサルティング会社トータルブレインの杉原禎之専務である。住宅を購入する際に「都心のマンションに住むか、郊外の一戸建てに住むか」は重要なポイントだ。確かに、マン

    東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/24
    "都心からの絶対距離はおおむね25キロ前後...30分前後" 津田沼、飯山満、竹ノ塚、志木、ひばりヶ丘、立川、聖蹟桜ヶ丘、向ヶ丘遊園、江田、石川町、藤沢、上大岡
  • 「町田vs立川」住むのに便利な街はどっち?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「町田vs立川」住むのに便利な街はどっち?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/24
    "今後は町田が有利に?"