タグ

読み物と私鉄に関するdaisukeeHTNのブックマーク (26)

  • 「1日に数億円が消える」東急担当が語る危機 運賃値上げの舞台裏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「1日に数億円が消える」東急担当が語る危機 運賃値上げの舞台裏:朝日新聞デジタル
  • 「成田まで20分」目指す京成 「世界最速」から66年の小田急 スカイライナーとロマンスカー“中の人”対談 速さに必要なものとは | 乗りものニュース

    「ロマンスカーミュージアム」で3回に渡って行われた「名鉄・西武・京成×小田急社員による車両開発トークショー」。各社の看板特急について、車両担当者が対談しました。最終回は小田急×京成です。 高速化への姿勢とは 「ロマンスカーミュージアム」(神奈川県海老名市)では2023年7月30日、8月5日、12日の3日間、小田急電鉄、名古屋鉄道、西武鉄道、京成電鉄の特急車両担当者によるトークショーが開催されました。各日ごとにテーマが設定され、それぞれ小田急電鉄とほか1社ずつが対談。3日目は「新しい速度領域への挑戦」をテーマに、京成電鉄と「新AE形スカイライナー×ロマンスカー・SE(3000形)」について語られました。 拡大画像 小田急電鉄のロマンスカー3000形「SE」と、京成電鉄のスカイライナー新AE形(画像:小田急電鉄/京成電鉄)。 「ロマンスカーミュージアム」の高橋孝夫館長が司会を務め、小田急電鉄

    「成田まで20分」目指す京成 「世界最速」から66年の小田急 スカイライナーとロマンスカー“中の人”対談 速さに必要なものとは | 乗りものニュース
  • 隣の駅が近すぎ? 東京の「短い駅間」なぜそんなに短い? | 乗りものニュース

    東京圏の鉄道は得てして駅の設置間隔も短めですが、隣の駅がしっかり目視できるほど近いというケースも。そんな短い駅間を探ってみました。 都電並み!? な短い駅間 東京の鉄道は、地方に比べれば駅間の距離も短いですが、なかには、隣の駅がはっきり見えるほど近い、というケースがあります。そうした短い駅間を集めてみました。 奥が西武新宿線の都立家政駅。鷺ノ宮駅を出るとすぐ着く(乗りものニュース編集部撮影)。 500m級 駅間のキロ程は小数点第一位まで、つまり、100mの単位まで表されます。このキロ程で0.5、すなわち500mという駅間がいくつかあります。 たとえばJR山手線の西日暮里~日暮里間は0.5kmとされ、JR東日で最短の駅間のひとつとされています。西日暮里は現在の東京メトロ千代田線と山手線の接続駅として、1971(昭和46)年にできた比較的新しい駅です。 なお、ホームの端と端であれば、代々木駅

    隣の駅が近すぎ? 東京の「短い駅間」なぜそんなに短い? | 乗りものニュース
  • 小田急線の「要衝」相模大野、知られざる駅の裏側

    小田急電鉄の特急「ロマンスカー」は東京都心の巨大ターミナル新宿と、小田原・箱根、片瀬江ノ島方面を結んでいる。どちらも神奈川県を代表する山と海の観光地への玄関口の駅だ。その2方面への路線を分ける要衝、相模大野もまた巨大駅。相模原市南区に位置する。 「東京の町田」と隣同士 相模原市は人口約72万人。横浜市、川崎市に次いで神奈川県で3番目の人口を誇る。市制施行は1954年。2010年に政令指定都市となり緑区、中央区、南区の3区を擁する。面積は328平方kmと広く、神奈川県と間違えられやすいことで有名な東京都町田市のほか、八王子市、山梨県上野原市に隣接する。 相模大野駅もJR横浜線との乗換駅である町田と隣同士。横浜線には市役所最寄りの相模原駅(中央区)、JR相模線と京王電鉄相模原線が乗り入れ通勤通学客でにぎわう橋駅(緑区)がある。レジャー利用の多いJR中央線の相模湖駅(緑区)も同じ相模原市内で、

    小田急線の「要衝」相模大野、知られざる駅の裏側
  • 都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース

    東急は地下鉄副都心線や南北線、三田線などへ直通し、都心アクセスを実現しています。その実現までは紆余曲折があり、最初は「東急が自前の都心路線を持つ」野望を持っていたのです。 東急の「都心直結」野望を阻むものは 東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転開始から2023年で10周年となります。副都心線と入れ替えに直通運転を中止した日比谷線、2000(平成12)年9月に目黒線と直通運転を開始した南北線、都営三田線をあわせれば、東急は実に4路線に乗り入れていたことになります。 地下鉄に乗り入れることで都心への直通を実現した東急ですが、その実現にはまさに“茨の道”とも言うべき紆余曲折がありました。 東急東横線を走っていた1000系電車(大藤碩哉撮影)。 東京の私鉄は、地図を見れば分かるように、ほとんどが山手線の駅をターミナルとして、その先は地下鉄に乗り入れることで都心乗り入れを果たしています。 こ

    都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース
  • 「阪急の小林一三」と「東急の五島慶太」、最強の実業家ふたりの「決定的な違い」(音羽独学倶楽部)

    「阪急の小林一三」と「東急の五島慶太」、最強の実業家ふたりの「決定的な違い」 じつはこんなところが違います 行楽と電鉄 いよいよお花見シーズンが到来し、ちょっと足を伸ばして桜を見にいこうという方も多くいらっしゃるかもしれません。 当然、そのときに電車を使う方もおられると思いますが、じつはこうした「行楽」と「電鉄」に、きわめて深いつながりがあることをご存じでしょうか。 日が近代化していくなかで、行楽——とりわけ寺社仏閣への参詣——と、電鉄開発がどのように関係したかについて描き出した書籍に鈴木勇一郎『電鉄は聖地をめざす 都市と鉄道の日近代史』があります。 同書は、たとえば、阪急電鉄をつくりあげた小林一三について、このように書いています。 〈そもそも日の電鉄経営のモデルをつくったとされる小林一三の阪急電鉄でさえも、箕面有馬電気軌道として創業した当初は、社寺参詣をはじめとする行楽輸送に主体を

    「阪急の小林一三」と「東急の五島慶太」、最強の実業家ふたりの「決定的な違い」(音羽独学倶楽部)
  • 大規模改良工事前の小田急の相模大野はどんな駅だったのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    小田原線から江ノ島線が分岐し、大野総合車両所も併設されている小田急の相模大野駅。 通過線を備えた大規模な駅となっており、小田原線と江ノ島線の列車がひっきりなしに発着し、その合間には入出庫も行われています。 相模大野では過去に大規模な改良工事が行われており、1998年に現在の姿が完成しました。 現在は機能的で広々とした構内を誇りますが、改良前はどのような駅だったのでしょうか。 改良工事前の相模大野駅急行の分割併合が盛んに行われていた相模大野では、1992年から改良工事が始まりました。 改良工事前の相模大野は、上下線に島式ホームを一つずつ備える2面4線の駅で、現在と比べるとかなり手狭な状況となっていました。 ホームの幅は最大で8mしかなく、現在が12mになっていることを考えると、かなり狭いものでした。 駅舎は小田原寄りに設けられており、駅舎へと続く階段は上下線に一ヶ所しかなく、新宿方には上下線

    大規模改良工事前の小田急の相模大野はどんな駅だったのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 「急行」よりぶっ飛ばす「快速」 なぜ関係逆転? 東武東上線で健在 | 乗りものニュース

    東武スカイツリーライン・日光線系統で、無料の列車種別としては大幅に停車駅の少ないことで知られた「快速」。急行よりも快速のほうが上位種別という、他の私鉄ではあまり見られない関係性が、東上線では健在です。 特急並みに次々と駅を通過した「快速」 拡大画像 東武東上線の快速。急行よりも多くの駅を通過する上位の種別(画像:写真AC)。 東武スカイツリーライン・日光線系統(以下、線系統)で2017年まで運転されていた「快速」「区間快速」。2両ずつ分割・併結される専用の6050系電車6両にて浅草~東武日光・新藤原・会津田島間で運転され、無料の列車ながら急行よりも大幅に停車駅が少ないことで知られました。 下りは北千住を出ると、次の停車は17駅先の春日部でした。さらに、東武動物公園から栃木県の新大平下までのあいだは、1997(平成9)年に板倉東洋大前駅(群馬県板倉町)が開業するまで40km以上にわたりノン

    「急行」よりぶっ飛ばす「快速」 なぜ関係逆転? 東武東上線で健在 | 乗りものニュース
  • 「都心から郊外までノンストップ」通過しまくり快速・急行たち 32駅通過も!? | 乗りものニュース

    特急料金なしで乗れる急行や快速急行、特急などで、都心から郊外へノンストップで走り抜ける列車が、関西や関東でいくつか見られます。その中には、ダイヤ改正で消えゆくものもあります。 一気に郊外へワープ 停車駅を最小限に抑え、都心から郊外へノンストップで結ぶ最優等列車は、多くが特急料金やライナー料金などが必要な有料列車です。しかし、運賃だけで乗れる一般列車でも、多くの駅を一気に通過して郊外まで停車しない、快速急行や無料の特急などが走っている路線があります。 「京阪間ノンストップ」の快速急行「洛楽」(画像:京阪電鉄)。 ●小田急小田原線「快速急行」 小田急で無料の最優等列車である快速急行は、下北沢を出ると世田谷代田・梅ヶ丘・豪徳寺・経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前・喜多見・狛江・和泉多摩川と、都内の全ての駅を通過。そのまま多摩川を渡って神奈川県に入り、登戸に停車します。 2018年のダイヤ改

    「都心から郊外までノンストップ」通過しまくり快速・急行たち 32駅通過も!? | 乗りものニュース
  • 山手線に“第二”構想があった! 幻の鉄道、そのルートやダイヤを探る | 乗りものニュース

    現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設する――そのような計画が過去にありました。題して「山手急行電鉄線」、通称「第二山手線」です。結局、実現には至りませんでしたが、どのような構想だったのかを探ります。 計画区間は大井町~洲崎 東京で1920年代半ば、通称「第二の山手線」と呼ばれた私鉄路線が、実現に向けて動き出していました。会社名は「東京山手急行電鉄」。社名には「(現在のJR)山手線の少し外側エリアを急行(高速度)運転する電車」という意味が込められました。何とも魅力的な響きを感じさせます。 拡大画像 山手線に「第二」構想があった…? 社長は小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)社長の利光鶴松。発起人には第三十四銀行常務取締役の太田一平、京阪電気鉄道社長の太田光凞、東京電燈(現・東京電力)社長の若尾璋八といった錚々たる面々が連ねていました。 山手急行線の起点は、品川からJR京浜東北線で1駅目の

    山手線に“第二”構想があった! 幻の鉄道、そのルートやダイヤを探る | 乗りものニュース
  • 「赤くない東急8500系」は何者? 最後の1本となった“青い”編成 異彩を放った生涯 | 乗りものニュース

    ステンレス車両の導入以降、東急電鉄の車両にはコーポレートカラーである赤色の帯が施されてきました。田園都市線の8500系も同様のスタイルでしたが、たった1編成「青帯」の電車があります。なぜ赤くないのでしょうか。 東急電鉄の一時代を築いた「銀+赤」 銀色の車体に赤い帯――このスタイルは、一時代の東急電鉄の電車を代表するものといっても過言ではないでしょう。同社がオールステンレス車両を導入した昭和40年代以降、登場時こそ無塗装でも、その後にコーポレートカラーである「赤色」の装飾を車両に施してきたのです。初代の7000系電車や8000系電車のグループは、東横線や田園都市線をはじめ、ほぼ全線にわたって活躍しました。 拡大画像 田園都市線を行く、青い帯の東急8500系電車8637編成。下り方のヘッドマークは「ありがとう8500系」だが、そこに描かれたしゃぼん玉がかつての装飾を想起させる(2022年5月、

    「赤くない東急8500系」は何者? 最後の1本となった“青い”編成 異彩を放った生涯 | 乗りものニュース
  • 東急8500系、残り1本のみに 最後の“赤帯”が引退 「これまでのご愛顧に感謝」 | 乗りものニュース

    全盛期には400両が在籍しました。 8500系が有終の美を飾れますように 拡大画像 このたび定期運用を離脱した8500系電車の8631編成(画像:東急電鉄)。 東急田園都市線の古参車両、8500系電車の8631編成が2022年5月25日(水)、定期運用を離脱しました。 8500系は1975(昭和50)年、当時の営団地下鉄半蔵門線への乗り入れ車両として登場。以降、東急電鉄最多を誇る400両が製造され、長く田園都市線の主力車両として活躍してきました。 8631編成は長津田車両工場(横浜市緑区)へ回送。その様子は7月、東急電鉄の公式YouTubeチャンネルなどで公開されます。同社は「これまでのご愛顧に感謝いたします」としています。 同編成の引退に伴い、残る8500系は青い帯をまとった8637編成を残すのみとなりました。 【了】

    東急8500系、残り1本のみに 最後の“赤帯”が引退 「これまでのご愛顧に感謝」 | 乗りものニュース
  • 「準特急」とは何だったのか 快速急行じゃ×? 「特急」にこだわった京王のレア種別 | 乗りものニュース

    約20年間、京王電鉄で運行されてきた「準特急」。急行の格上、特急の格下という位置づけで、平成以降は京王唯一の種別でした。なぜ「快速急行」ではないのか――「特急」にこだわる「京王らしさ」が見えてきます。 現在は京王電鉄のみの「準特急」 京王電鉄は2022年春のダイヤ改正で「準特急」の種別を廃止します。正確にいうと「準特急」を「特急」とし、現在の特急はなくなります。ややこしいですが、特急の停車駅を増やして準特急と同じにするので、もう全部「特急」にしますよ、というわけです。いずれにしても日で唯一、令和の時代まで京王電鉄が使ってきた「準特急」の種別は消滅します。 拡大画像 京王線の種別「準特急」(画像:写真AC)。 思い返せば、2001(平成13)年のダイヤ改正で「準特急」が新設されたときは戸惑いました。準を冠する列車種別といえば当時も、「準急行」略して「準急」が広く使われていました。急行に準ず

    「準特急」とは何だったのか 快速急行じゃ×? 「特急」にこだわった京王のレア種別 | 乗りものニュース
  • トラブルに強い! 同業者も驚くあの私鉄のスゴ技

    【読売新聞】 人身事故や車両故障といった列車トラブルは困りもの。全線ストップが長引けば、利用者のストレスはたまる一方だ。トラブル時も不通区間を最小に抑え、復旧までの時間が短いと評判なのが、東京・品川と三浦半島、羽田空港などを結ぶ京急

    トラブルに強い! 同業者も驚くあの私鉄のスゴ技
  • こんなに違う関東・関西の鉄道事情「有料特急のバラエティー」「車両の加速度」―“勝ち”はどっち?|まいどなニュース

    こんなに違う関東・関西の鉄道事情「有料特急のバラエティー」「車両の加速度」―“勝ち”はどっち?|まいどなニュース
  • 首都圏の私鉄がつくった遊園地 各社の様々な思惑とその歴史 多くが閉園した理由とは | 乗りものニュース

    首都圏の私鉄は、「園」や「遊園」といった駅名にも見られたように、自社系列の遊園地を持っていました。しかし、多くはすでに閉園しています。なぜ鉄道会社が娯楽施設である遊園地を建設し、そしていまは存続していないのでしょうか。 西武系「としまえん」の閉園が決定 そのほかの私鉄の遊園地とは 東京の大手私鉄には、かつて沿線に自社系列の遊園地が多数ありました。それらはおおむね大正時代から昭和初期にかけて建設されたものです。2020年8月末に閉園する「としまえん」もそのひとつです。1926(大正15)年の開園で当初は非鉄道会社による経営でしたが、1941(昭和16)年に武蔵野鉄道(現・西武鉄道)が買収します。としまえんは、都内にある私鉄会社系遊園地として唯一いまも営業しているものなので、閉園はその点でも特筆されるものといえましょう。 拡大画像 「西武園ゆうえんち」の大観覧車と、西武山口線 遊園地西駅(20

    首都圏の私鉄がつくった遊園地 各社の様々な思惑とその歴史 多くが閉園した理由とは | 乗りものニュース
  • 小田急は東京駅に乗り入れるつもりだった 知られざる戦後の都心直通構想 | 乗りものニュース

    東大手私鉄の多くは山手線の駅から郊外に伸びています。終戦直後には山手線を越えて都心に乗り入れる構想が多数浮上しましたが、最終的には地下鉄との相互乗り入れに変わりました。かつて東京駅を目指した小田急の計画の変遷を見てみましょう。 都心への乗り入れを拒む「壁」とは 東京都心を一周するJR山手線は、その内側への私鉄乗り入れを拒む「万里の長城」などと言われることがあります。確かに路線図を見ると、ほとんどの私鉄が山手線の駅をターミナルにしており、それより内側には入っていないことが分かります。 新宿駅で山手線との連絡を図っている小田急電鉄(2011年3月、草町義和撮影)。 しかし、これは半分正しくて半分間違っています。私鉄の乗り入れを拒む壁は山手線ではなく、下の路線図にグレーで示した旧・東京市の市域でした。 東京23区の鉄道路線網。赤が私鉄線(枝久保達也作成)。 なぜ市域が「壁」になったのかというと

    小田急は東京駅に乗り入れるつもりだった 知られざる戦後の都心直通構想 | 乗りものニュース
  • 通勤電車の混雑、京急は「お家芸」で回避する

    都心の品川と横浜・三浦半島方面を結ぶ京浜急行電鉄。大手私鉄で最長となる12両編成の列車が線を時速120kmで走り抜けている。その舞台裏では、信号やポイントを自動システムに頼らず、手作業で切り替えていることで知られている。 途中駅で人身事故などの運行トラブルが発生した場合にも、ベテラン社員が列車を臨機応変に運用する「お家芸」で遅延を最小限にとどめる。新型コロナウイルスの感染拡大で通勤電車の「密」の回避が求められるなか、混雑の低減にこのお家芸が生かされている。 増結・切り離しは日常風景 京急のお家芸が領を発揮するのは、信号の切り替えに限らない。通勤・通学客の利用が多い金沢文庫駅(横浜市金沢区)では、毎朝、到着した8両編成の上り快特・特急に4両編成を増結。輸送力を1.5倍にして横浜・品川方面へ向かわせる。

    通勤電車の混雑、京急は「お家芸」で回避する
  • 鉄道の孤立路線なぜ生まれた? 同じ会社なのに離れ小島、車両やり繰りは | 乗りものニュース

    路線図を見ると、同じ鉄道会社なのにほかの路線と離れている路線が見つかります。どういった理由でこのような離れ小島の路線が生まれたのでしょうか。 離れ離れの理由は歴史にあり 大規模な鉄道会社は、複数の路線でネットワークを構成しています。しかし、そのネットワークから外れて、自社の路線だけでは乗り換えのできない「孤立路線」が存在する会社もあります。 西武鉄道のほかの路線と接続しない西武多摩川線。歴史的な過程からこういった孤立路線を持つ鉄道会社は少なくない(児山 計撮影)。 大手私鉄だと、たとえば東武東上線(東上線、越生線)、西武多摩川線、名鉄瀬戸線、京阪大津線(京津線、石山坂線)、西鉄貝塚線などが該当。中小私鉄でも関東鉄道竜ヶ崎線や伊豆箱根鉄道大雄山線などが挙げられます。 このような路線が生まれるには歴史的な事情があるケースがほとんどです。鉄道会社は経営面や資面などの理由で、合併や分社化、第

    鉄道の孤立路線なぜ生まれた? 同じ会社なのに離れ小島、車両やり繰りは | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/11/01
    "東武東上線は孤立路線とはいえ、東上本線と越生線を合わせると、その長さは京急電鉄全線に匹敵する85.9km"
  • 「あってもなくても…」東急目蒲線を覚えているか 直通とは無縁な都会のローカル線 | 乗りものニュース

    東急電鉄三大幹線の1つ「目黒線」。そのルーツは「目蒲線」でした。東急電鉄の創業路線でありながら、いつまでも古い“お下がり”電車が走り、歌謡曲で「どうでもいい」と歌われた不遇な時代もありました。そんな目蒲線を懐古します。 目黒~蒲田間約13kmのコミューター 古い電車がコトコト 2022年度下期の開業を目指して「東急新横浜線」の建設が進んでいます。東横線・目黒線の日吉駅(横浜市港北区)から分岐し、新綱島駅(仮称・駅名公募中)を経て、新横浜駅(仮称)に至ります。さらに相模鉄道が開業する「相鉄新横浜線」に直通し、海老名駅(神奈川県海老名市)、湘南台駅(同・藤沢市)へ相互直通運転する予定です。東急電鉄にとって目黒線は、東横線や田園都市線と合わせて東急三大幹線の1つに位置づけられています。 拡大画像 かつて目蒲線で使われた旧3000系電車。地上時代の西小山駅にて(1980年12月、松尾かずと撮影)。

    「あってもなくても…」東急目蒲線を覚えているか 直通とは無縁な都会のローカル線 | 乗りものニュース