タグ

軽に関するdaisukeeHTNのブックマーク (108)

  • 車はどれだけ“重く”なったか 自動車税や高速料金見直しの焦点 軽で1トン超 重いEV | 乗りものニュース

    自動車税や高速道路料金の見直しが議論されるなか、道路に影響を及ぼす「車体重量」がその焦点のひとつになっています。この数十年で、クルマはかなり重くなりましたが、背景には何があるのでしょうか。 道路には切実な影響を及ぼす「車体重量」 2021年10月22日、東京都の税制調査会が令和3年度の答申を発表しました。そこで提案されたのが、自動車税の「エンジン排気量基準」から、「CO2排出量基準」と、「車体重量基準」もしくは「走行距離基準」への速やかな移行です。 CO2(二酸化炭素)排出量基準は、燃費性能を目安に税額を決めると解釈できます。また車体重量基準には、走行中にCO2を排出しないEV(電気自動車)や燃料電池車にも車両重量をもとに課税する仕組みを作ろうという狙いもあります。さらに同答申では、「コンパクトカーと軽自動車の燃費性能や車体重量の差がほとんどないのに、税負担が2倍近く離れている」という不合

    車はどれだけ“重く”なったか 自動車税や高速料金見直しの焦点 軽で1トン超 重いEV | 乗りものニュース
  • スズキ「エブリイ バン」で配送のバイトをしてわかった良いとこ悪いとこ (1/2)

    クルマ好きアラサー女子の矢田部明子です。今回はスズキの「エブリイ バン」についてレポートしたいと思います。1ヵ月前から運送のバイトをして気づいた、良かったこと&悪かったことをお伝えできればと思います。購入を検討されてらっしゃる方は、ぜひ参考にしてください! スズキ「エブリイ」ってこんなクルマ 4人乗り&荷室の広いバンが欲しい! という人のために、1964年9月に誕生した軽商用車「スズライト キャリイバン」。時代とともに「キャリイバン」「エブリイ」と車名を変え、たくさんの人に親しまれているクルマです。バン来の「積む・運ぶ」といった実用的な機能が重視されている、いわゆる働くクルマですが、最近では趣味のクルマとして購入する方が増えてきています。 車名は「Every(あらゆる)」という意味から、高い積載性&キビキビ走る軽快さを兼ね備えたワンボックス車をイメージして命名されました。 そんなエブリイ

    スズキ「エブリイ バン」で配送のバイトをしてわかった良いとこ悪いとこ (1/2)
  • 200万円台の新型軽EV、日産・三菱が2022年初頭に発売 | 乗りものニュース

    日常向けの軽EVです。 バッテリーは20kWh 日産が2019年に披露したEVシティコミューターのコンセプトカー「ニッサンIMk」(画像:日産)。 日産と三菱自動車は2021年8月27日(金)、合弁会社のNMKVで企画・開発を進めている電気自動車(EV)の新型軽乗用車を2022年初頭に日国内で発売すると発表しました。 バッテリーの総電力量は20kWhで「安心して日常で使用できる航続距離を確保する」といいます。EVバッテリーの電気を自宅に給電することで家庭の非常用電源としても使用が可能です。 車両寸法は全長3395mm、全幅1475mm、全高1655mm。車両体価格から補助金額(2021年度と同額と想定)を差し引いた実質購入価格は約200万円からとなる見込み。 両社は「EVならではの力強い加速、滑らかな走り、そして高い静粛性を兼ね備えるモデルです。さらに、運転支援技術をはじめとする、様々

    200万円台の新型軽EV、日産・三菱が2022年初頭に発売 | 乗りものニュース
  • 軽自動車に存続危機! 電動化よりも厳しい「2030年燃費規制」という巨大な壁

    今のままだと2030年には約30%の燃費アップが必要になる 最近のクルマのキーワードは「電動化」だ。このなかにはエンジン駆動を併用するハイブリッドも含まれるが、純粋な電気自動車のみとする論調も見られる。 電動化が話題になる根拠は、二酸化炭素の排出抑制を目的に、政府や自治体が方針を打ち出したからだ。政府は2035年までに、新車として売られる乗用車をすべて電動化(ハイブリッドを含む)にする目標を掲げた。東京都は2030年までに前倒しで実現させるという。 その一方で2030年度燃費基準に基づく燃費規制も実施される。2020年度と同様、CAFE(企業別平均燃費方式)を踏襲するが、2030年度は燃費基準値が大幅に引き上げられる。 たとえば人気の高いN-BOXカスタムLの場合、車両重量は910kgだ。2020年度の燃費基準では、この車両重量なら、JC08モード燃費が23.7km/Lをクリアすれば良い。

    軽自動車に存続危機! 電動化よりも厳しい「2030年燃費規制」という巨大な壁
  • N-ONE RS純正OPフル装備は生活にスパイスを与えてくれる1台 (1/2)

    皆さまはお気づきでしょうか。軽オープンスポーツカーであるS660が受注終了した現在、新車で買えるマニュアル・トランスミッションを搭載したHondaのクルマは、N-VANとN-ONEしかないということを! そのうちN-VANは商用車ですので、走りを楽しみたいとなると、N-ONEのRSグレード一択に。ちょっと寂しい気もしますが、仕方ないかなとN-ONEを紹介している公式サイトを見ていたら、そのアクセサリー量に驚き! そこで今回「純正アクセサリー全部載せ」のN-ONE RSをお借りして、色々とチェックすることにしました。 さらに偶然その場に居合わせたクルマが大好きでMT車の運転もバッチリの新 唯さんにも加わって頂きました。現地には筆者、スピーディー末岡、某ラリーチームの監督がいたのですが、オッサンが可愛いクルマを囲んでワイガヤしても、ね。 ※価格はすべて税込です。 オヤジ心をくすぐりまくりの ス

    N-ONE RS純正OPフル装備は生活にスパイスを与えてくれる1台 (1/2)
  • 日本車のドア閉め音も“ドスン” いい音がするようになってきたワケ | 乗りものニュース

    クルマのドアを閉める際の、ドスンという重厚感のある音は、高級車や輸入車のひとつの象徴とされてきた側面がありますが、現在、日の大衆車もドア開閉音を工夫しています。ただそのためにドアを「重く」しているわけではないようです。 「ドアの音ちがうでしょう」セールスマンの常套句? 「いいクルマはドアの閉まる音が違う」 高級車や輸入車をして、このように言われることがあります。重厚感のある、ドスンッと閉まるようなドアに対し、日の大衆車、特に昔の軽自動車などは特に、バタンッという重くない、乾いた感じの音がするものもありました。 拡大画像 重いドアは開閉音もよいと言われるが…。写真はイメージ(画像:Aleksandr Khakimullin/123RF)。 「『国産車と比べてドアの音が違うでしょう』というのが、日車と違う価値をお客様に与えるひとつのセールストークでしたね。特に男心はくすぐります」 こう話

    日本車のドア閉め音も“ドスン” いい音がするようになってきたワケ | 乗りものニュース
  • 【なぜ?】クルマのナンバー「・358」が増えているワケ もう名古屋では抽選対象に | AUTOCAR JAPAN

    自分の好きな番号をクルマのナンバーにつけられる、いわゆる「希望番号制度」が全国に導入されて20年以上(1999年5月~)が経過した。今では対象となる自家用車の4割以上が希望番号を選んでいる。 特に人気が高いため抽選対象となる番号も指定されており、その番号をつけたい場合は所定の申請用サイトや運輸支局などで申請をする。新車購入の際に営業担当者が代行してくれる場合も少なくない。 「・358」のナンバープレート。    小柳出幸二 毎週月曜日に抽選をおこない、当選した人だけがナンバーを取得できる。 なお抽選対象となる番号は全国共通の他、特定の地域名や車種別でも設定されている。 全国で抽選になる番号 全国すべての地域で抽選になる番号は以下の14個。 ・・・1 ・・・7 ・・・8 ・・88 ・333 ・555 ・777 ・888 11-11 20-20 33-33 55-55 77-77 88-88

    【なぜ?】クルマのナンバー「・358」が増えているワケ もう名古屋では抽選対象に | AUTOCAR JAPAN
  • 【変態向け】安くて楽しい軽スポーツカー5選【ゆっくり解説】

    #ゆっくり解説 #軽スポーツカー #軽商用バンいつもご視聴頂きありがとうございます!今回は安くて楽しい軽スポーツカー5選を紹介します!※画像の都合により、一部解説しているモデルとは 異なるグレードの画像を表示している場合があります。 【注意点】BOOM-BOOM CASTのチャンネル主、パフェ男と申します。動画制...

    【変態向け】安くて楽しい軽スポーツカー5選【ゆっくり解説】
  • 【プロが選ぶ】買わないほうが良い軽バン ランキング 5選!エブリィ、ハイゼット、N-VANが登場!

    今流行りの軽バン!worst 5 !としましたが、よく考えたら5車種しかなかったのである意味BEST5になりました笑やっぱり軽4メーカーのスズキとダイハツは強いですね!アカデミックな放課後【サブちゃんねる】➡️ https://bit.ly/3fYtfBoあかでみっくモーターカレッジのtwitterhttps:/...

    【プロが選ぶ】買わないほうが良い軽バン ランキング 5選!エブリィ、ハイゼット、N-VANが登場!
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/04/05
    5.エブリイ 4.ハイゼット 3.ミニキャブ/クリッパー 2.N-VAN 1.サンバー
  • 【スズキがヤバい】軽自動車ランキングTOP5! 値段が落ちにくい人気軽四を5車種紹介

    色んなランキング動画を作っていて気づきました。スズキがめちゃ強い!コペンとS660のスポーツカーを除けば、他は全てスズキ!新型のジムニーもハスラーもおそらく大人気になる事でしょう!アカデミックな放課後【サブちゃんねる】➡️ https://bit.ly/3fYtfBoあかでみっくモーターカレッジのtwitterh...

    【スズキがヤバい】軽自動車ランキングTOP5! 値段が落ちにくい人気軽四を5車種紹介
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/03/14
    6.ラパン 5.コペン 4.ハスラー 3.エブリイワゴン 2.S660 1.ジムニー
  • ホンダが車中泊需要に本気!? 「N-VAN」に次ぐキャンプビジネスへの取り組みとは

    近年、車中泊やオートキャンプをはじめとしたアウトドアの人気が高まっており、ホンダも東京オートサロンで「N-VAN」や「フィット」でのアウトドアスタイルを提案しています。ホンダが次にアウトドア需要を狙って取り組むビジネスとはどのようなものなのでしょうか。 画期的な4ナンバー車として登場した「N-VAN」 2020年代に入って、さらに加速しているキャンパーブーム。そのなかで、改めてホンダ「N-VAN」の凄さを実感している人は多いのではないでしょうか。 最大の強みは、シンプルな商用としてあるベース車「G」に加えて、多種多様な商用と乗用の選択肢を一気に増やした「+STYLE FUN」の存在です。 4ナンバー車でここまで「仕事と暮らし」両面から提案しているメーカーは、ホンダだけだと感じます。 トヨタ「ハイエース」や日産「NV350キャラバン」といった商用車を乗用化する動きは、ユーザー側の要望にメーカ

    ホンダが車中泊需要に本気!? 「N-VAN」に次ぐキャンプビジネスへの取り組みとは
  • なぜホンダN-BOXは売れ続けているのか? 新型に乗って考えた!

    数字でわかるN-BOXの強さ2020年も日一売れた新車はホンダN-BOXだった。これで、軽自動車に限ると6年連続、登録車(軽規格ではない、普通のクルマ)を含む新車販売台数では、ホンダ初の4年連続日一である。プロ野球の福岡ソフトバンクホークスとおなじだ。そう考えると、N-BOXの圧倒的強さもわかるのではあるまいか。

    なぜホンダN-BOXは売れ続けているのか? 新型に乗って考えた!
  • 車中泊余裕の車内! スズキの新型ソリオが売れまくっている理由がわかった! (1/2)

    クルマ好きアラサー女子の矢田部明子です。スズキのコンパクトトールワゴン、新型ソリオシリーズには、「ソリオ/ソリオバンディット」とキャラクターの違う2タイプがありますが、今回はソリオバンディットに試乗してきました。ソリオシリーズといえば、発売から10日間で4000台を越える受注があったほど爆売れ中のクルマで、購入を検討されていらっしゃる方も多いと思います。なので、どうフルモデルチェンジしたのか? をしっかりレポートしていきたいと思います! ちなみに、私のリポーターとしてのスペックはこんな感じです。 毎日クルマに乗っていて、サーキット走行は2回したことがある(記録更新中) スーパーに行くなど、街乗りとしてクルマを利用することが多い。高速道路は1週間に4回は乗る(随時変動中) 毎月自動車雑誌を読んでクルマについて勉強している 試乗すれば、乗り味を一瞬で理解できるというほど手練れではない 試乗して

    車中泊余裕の車内! スズキの新型ソリオが売れまくっている理由がわかった! (1/2)
  • ホンダ「N-WGN」、運転席周りが改善、課題は電動化か

    ホンダの軽自動車「N-WGN」がフルモデルチェンジ(全面改良)して2代目となった。開発の基になっているのは、先にモデルチェンジを終えている「N-BOX」であり、続いて商用の「N-VAN」も誕生している。 N-BOXが、家族向けのスーパーハイトワゴンであるのに対し、N-WGNは個人が日々移動のために使うことを主眼に開発されたトールワゴンである。したがって、車高はN-BOXより100mm以上低い。 新型N-WGNで運転者にとって特にうれしいのは、運転姿勢を適切にとることのできる運転席周りの改善である。まず、ステアリングホイールの位置調整に、これまでのチルト(上下の調整)機構に加えてテレスコピック(前後の調整)機構が装備された。 軽自動車は、背の低い人でも運転しやすいようにと、小柄な体格に合わせて運転姿勢が設定されてきた経緯がある。しかも、原価に制約があるため、運転姿勢の調整機構が十分に整ってい

    ホンダ「N-WGN」、運転席周りが改善、課題は電動化か
  • 激安中古車にはワケがある?プロが選ぶ!壊れやすくてオススメできない軽自動車5選!

    【動画内で言い間違いが有りましたので訂正致します】ジムニー、キャリー、バモス、ekスポーツ、ルークス、タント がリコール(期限なし)ミニキャブ、サンバー がサービスキャンペーン(期限有り)ミラなどのエンジンマウントは 保証期間延長です。杏仁さんって実はベテランの中古車屋さんだったんです。これまで培ってきたノウハウ...

    激安中古車にはワケがある?プロが選ぶ!壊れやすくてオススメできない軽自動車5選!
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/01/03
    H25~30ジムニーJB23、H25~26キャリー、H20~25ミニキャブタウンボックス、H12~22バモスHM1/2、ekスポーツH81/82W、H27~28ルークス、H16~25タントL375/385、H11~24サンバーTT/TV/TW12
  • ホンダ「N-ONE」、走行性能は秀逸なのに運転しにくい

    ホンダの軽自動車「N-ONE」が、フルモデルチェンジ(全面改良)をして2代目となった。新型は外観がほとんど変わらない様子で、驚きをもって迎えられた。スズキのSUV(多目的スポーツ車)タイプの軽自動車「ハスラー」も、ほぼ同じ姿でフルモデルチェンジをしたが、実車を見て試乗してみると、明らかに商品性を高めていた。同じように、N-ONEも走行性能が明らかに進化していた。

    ホンダ「N-ONE」、走行性能は秀逸なのに運転しにくい
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/12/28
    "プラットフォームは、先に発売された「N-WGN」と共通" "一方、N-WGNで採用されたステアリングの前後位置調節用のテレスコピックは採用していない(2020.12)"
  • ガソリン車に+20万円で「軽ストロングHV」、ダイハツがコスト抑え普及目指す ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ダイハツ工業は2021年度中をめどに、ガソリンを使わない電動走行が可能なストロングハイブリッド(HV)軽乗用車を市場投入する。低価格な軽乗用車の顧客ニーズに応え、ガソリン車より20万円程度の上乗せに抑える見込み。政府が進める脱炭素社会の実現に向け、30年代半ばに国内の軽を含む新車販売はすべてHVや電気自動車(EV)などの電動車両となる可能性がある。他社に比べ出遅れていた軽の電動対応を急ぐ。 ダイハツはトヨタ自動車の技術も活用し、HVやEVの開発を進めているが、投入時期は明らかにしていない。HVは21年度をめどに投入するが、EVは22年以降の投入になると見られる。 軽のHVはスズキなどが簡易式の「マイルドハイブリッド」車両を投入しているが、電気のみの走行などが可能な「フルハイブリッド」「ストロングハイブリッド」と呼ばれる格的なHV方式の軽は製品化されていない。 軽自動車は100万円台前後の

    ガソリン車に+20万円で「軽ストロングHV」、ダイハツがコスト抑え普及目指す ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 「軽自動車で長距離ドライブ」半数以上が肯定派 その理由と許容できる乗車時間は? | 乗りものニュース

    軽自動車と長距離ドライブに関するアンケートを実施。軽自動車で長距離ドライブは「あり」「ややあり」と答えた人は合わせて6割以上でした。軽自動車と普通車それぞれで何時間まで乗れるかも傾向が判明しています。 軽自動車で長距離ドライブすることはあり? なし? 「乗りものニュース」では2020年4月20日(月)から22日(水)にかけて、軽自動車と長距離ドライブに関するアンケートを実施。694人から回答が集まりました。 軽自動車のイメージ(画像:写真AC)。 「あなたは軽自動車で長距離ドライブすることについてどう思いますか?」の質問では、次のような結果になりました。 ・あり:47.7% ・ややあり:16.3% ・どちらともいえない:9.7% ・ややなし:12.0% ・なし:14.4% その理由について、「あり」「ややあり」と答えた人からは、「小回りがきく。高速料金が安く済む」(50~54歳、男性)、「

    「軽自動車で長距離ドライブ」半数以上が肯定派 その理由と許容できる乗車時間は? | 乗りものニュース
  • 一体なぜ…「ワゴンR」と「ムーヴ」がまったく売れなくなったワケ(渡辺 陽一郎) @moneygendai

    「王者のイス」にはN-BOXが 軽自動車の人気は依然として高い。2020年度上半期(2020年4〜9月)に国内で売られたクルマの38%が軽自動車であった。 そして2020年度上半期の国内販売ランキングは、1位:ホンダN-BOX、2位:トヨタヤリス、3位:スズキスペーシア、4位:トヨタライズ、5位:トヨタカローラシリーズ、6位:ダイハツタントと続く。 以前に比べると、販売ランキングの上位にトヨタ車が目立つ。2020年5月から、トヨタの全車を国内の全店(4600店舗)が扱うようになり、ヤリスなどの人気車は売れ行きをさらに伸ばしたことが影響した。そうでない車種は従来以上に落ち込んでいる。 例えばトヨタのアルファードとヴェルファイアは基的に同じクルマで、以前はヴェルファイアの登録台数が多かった。この順位が現行型のマイナーチェンジで入れ替わり、今はアルファードがヴェルファイアの8倍も売れている。

    一体なぜ…「ワゴンR」と「ムーヴ」がまったく売れなくなったワケ(渡辺 陽一郎) @moneygendai
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/11/01
    "軽自動車の売れ方を一変させたのは、タントに続くN-BOXの登場だった" "実用性を基準に合理的に選ぶなら1600〜1700mmの車種も買い得だ。特にN-WGNは…"
  • 3年連続の絶対王者「N-BOX」 後発ライバルに負けず売れ続ける要因とは

    ポイントは、軽らしからぬ「走り」と「安全装備」 ホンダの軽自動車「N-BOX」は、現行モデルの発売から3年以上が経過しても、なお販売台数1位をキープしています。 後発の新型モデルに負けないその魅力とは、一体何なのでしょうか。 2020年4月から9月の新車販売台数ランキングにおいて、普通車と軽自動車含めて1位となったのはホンダ「N-BOX」です。 2017年から3年連続(軽自動車では5年連続)年間ナンバーワンを獲得。 とくに、2019年はホンダ史上過去最高台数となる年間25万3500台を販売するなど、まさに絶対王者と呼ぶにふさわしい売れ行きです。 そんななか、軽自動車では2019年7月にダイハツ「タント」、2020年1月にスズキ「ハスラー」、3月に日産「ルークス」と三菱「eKスペース」、6月にダイハツ「タフト」と、競合になり得る新型モデルが登場しています。 近年、軽自動車の技術進化は凄まじく

    3年連続の絶対王者「N-BOX」 後発ライバルに負けず売れ続ける要因とは
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/10/30
    "走りの良さと安全装備の充実" "(ターボ車)『軽とは思えない』" "安全装備はホンダセンシングが全車標準装備"