タグ

ひきこもりに関するdanxdanのブックマーク (10)

  • 不登校で引きこもりになる人が2割以下の背景

    アキラ君(仮名)は現在22歳。小さい頃から人間関係が苦手で、友人があまりいないタイプでした。大学に入って間もなく不登校になり、そのまま中退。その後何もしないまま、約3年が過ぎています。両親は働いているので、日中は家で1人。昼頃に起きて、家にあるものをべながら、リビングでテレビなどを見ています。 両親が帰宅する夕方頃からは、自室でパソコンに向かい、ゲームをしたり動画を見たりして過ごします。廊下で親と顔を合わせて話しかけられると、普通に返事もします。家族が寝静まってから用意してある夕飯をべて、そのまま夜中までパソコンです。 バイトしてみたらと親には言われるのですが、一度も働いた経験がなく、応募する勇気も出ません。週に何度かは近所のコンビニに行き、もらっている小遣いでお菓子や飲み物を買います。たまに電車に乗って、少し遠くまで服などを買いに行くこともあります。年に2、3回は、好きなアイドルのコ

    不登校で引きこもりになる人が2割以下の背景
  • ひきこもり特化の相談窓口を開設 「8050問題」対応、年齢や内容の壁除き一元化

    京都市は9月1日、ひきこもりに特化した相談窓口を開設した。年齢や相談内容で異なっていた窓口を一元化した上で、行政区単位の個別支援へと引き継ぐ体制を整え、当事者や家族に対する切れ目のない支援を目指す。 ...

    ひきこもり特化の相談窓口を開設 「8050問題」対応、年齢や内容の壁除き一元化
    danxdan
    danxdan 2020/09/26
    京都市は9月1日、ひきこもりに特化した相談窓口を開設した。 京都市のデータあり
  • https://news.yahoo.co.jp/articles/6f0bcb87d4d0bd61f39d270dc49ea4dd41a206c5&page=3

    danxdan
    danxdan 2020/09/26
    ファイナンシャルプランナーの筆者。 サポステの活用例。
  • なぜ「ひきこもり」になるか ベルブホールで講演会 | 多摩 | タウンニュース

  • 役者の夢破れ、ひきこもった57歳長男 親亡き後、無収入の恐怖を逃れるために | オトナンサー

    相談者の男性(長男)は20代の頃、役者になる夢を見ながら、アルバイトで生計を立てていました。しかし、30代で夢破れ、その後は定職につくこともなく、実家でひきこもり状態に。頼れる収入は65歳から支給される老齢年金(老齢基礎年金)のみです。「もし、自分が65歳になる前に両親が亡くなってしまったら?」と、親亡き後、無収入になることを恐れた長男は、高齢の母親と一緒に筆者のもとへ相談に訪れました。 いら立ちを隠せない長男 長男は不安を口にしました。 「自分は国民年金にしか加入してこなかったので、年金(老齢基礎年金)は65歳からもらうことになりますよね? もし、自分が65歳になる前に親が死んでしまったら、その間は無収入になってしまいます。それがものすごく怖いんです…」 「なるほど。それは心配ですよね…」 筆者はまず、家族構成を確認しました。 【家族構成】 父親 86歳 母親 84歳 長男 57歳 長女

    役者の夢破れ、ひきこもった57歳長男 親亡き後、無収入の恐怖を逃れるために | オトナンサー
  • 小5で「心が壊れた」忘れられない教師の言葉

    いじめを受けながらも、しばらくはがんばって学校に通っていたのですが、しだいに私は「教室に入ったら、今度は何をされるんだろう」と恐怖心を抱くようになりました。 教室におびえる毎日に疲れ切った私は、ある日、ワラにもすがる思いでクラスでのことを相談室の先生に相談することにしました。 でも、先生は「そんなことに負けてどうするの? 逃げるの?」と言い、怖がる私を無理矢理、教室に連れて行こうとしました。 今ふり返ると、私をいじめていた人たちは外面のよい、いわゆる「よい生徒」だったし、私が身体的な暴力を受けていたわけでもなかったので、先生には小さな生徒どうしのトラブルに見えたのかもしれません。 でも、当時の私にとって、いじめ当にツラいできごとで、先生に話したことも私なりの必死のSOSでした。 「誰も助けてくれないんだ。いじめられる自分なんか死んだほうがいいのかもしれないな」と、いじめに加え、まわりが

    小5で「心が壊れた」忘れられない教師の言葉
  • WEB特集 コロナ禍のひきこもり支援の現場で起きていたこと | NHKニュース

    「こんにちは、起きていますかね。体調とか変わりないですか。コロナで外に出られなくて、なかなかおうちに伺えずに間が空いてしまって…。ただ…、ただ心配なので、来させてもらいました」 芦沢茂喜さんは扉の向こう側に向かって、そう語りかけました。 その部屋には、20年以上にわたってひきこもる男性がいます。 3か月ぶりの自宅訪問でした。 芦沢さんは、山梨県の中北保健所でひきこもり支援に当たっている精神保健福祉士です。 現在、およそ50組のひきこもりの当事者とその家族を担当しています。 これまでに会ってきたひきこもりの人たちは100人以上。 直接人に会うのが難しいとされるひきこもりの支援ですが、芦沢さんは、実に8割以上の人と会うことができていると言います。 ところが、新型コロナウイルスの感染が拡大し、3月下旬からは、当事者や家族の元を訪ねることができなくなり、これまで積み重ねてきた当事者とのつながりが

    WEB特集 コロナ禍のひきこもり支援の現場で起きていたこと | NHKニュース
  • 引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見 自問自答続ける親 | 西日本新聞me

    拡大 自立支援業者の下で寮生活を始めた直後に長男から送られてきたメッセージを読む母親。「積極的に会話できるようになった」「父さんと母さんに感謝してる」と前向きな言葉が並ぶ=5月、福岡県筑後地区(写真の一部を加工しています) 全国に100万人以上いると推計される引きこもり。同居する親が世間体を気にして相談できず、適切な支援にたどり着けないケースは少なくない。福岡県筑後地区では、両親が6年前から引きこもっていた長男(30)を民間の自立支援業者に預けたが、長男は昨年末に姿を消し、遺体となって発見された。「一体どうすればよかったのか」。両親は自問自答を続けている。 「家に帰りたい」。昨年11月、愛知県内の自立支援業者に預けていた長男から母親(52)に電話があった。長男は1年前から業者の寮で他の引きこもりの人たちと共同生活をしながら、青果市場などで働いて自立を目指していた。再会した際は疲れ切った表情

    引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見 自問自答続ける親 | 西日本新聞me
  • Hikikomori(Dhaval Mehta, Metroblogging NYC) - 井出草平の研究ノート

    2006年1月15日のニューヨークタイムズのひきこもりの記事の反応の一つ。 Hikikomori http://nyc.metblogs.com/archives/2006/01/hikikomori.phtml Dhaval Mehta http://www.truepicturesinc.com/ It's a disorder that Japanese youth are currently facing where they literally shut themselves inside of their rooms. The article goes to speculate and discuss with psychiatrists how this disorder develops, but I started thinking, here I am, living

    Hikikomori(Dhaval Mehta, Metroblogging NYC) - 井出草平の研究ノート
    danxdan
    danxdan 2020/01/30
    “「引き籠もり」というと空間的に部屋からでないイメージがある。しかし、家族からの圧迫がツラくて部屋にもいることができずに、毎日外で暇つぶしをしているひきこもりもいる。問題なのは、社会からの退却であるの
  • ひきこもりはロスジェネ世代に多いのか――ロスジェネ仮説を検証する/井出草平 - SYNODOS

    朝日新聞がひきこもり40代が多いという趣旨の記事を出した(2019.11.19)。 ・ひきこもり、40代が最多 支援先は若年層が中心 https://www.asahi.com/articles/ASMB954RDMB9UUPI00C.html 最近、行政や新聞記者の人とひきこもり関係の話をすると、「ひきこもり40代が多いんですよね?」と話題になることが多かったので、気になっていたトピックである。 一部を引用しよう。 朝日新聞が47都道府県と20政令指定市にアンケート。32自治体が「実態調査がある」と答えた。 このうち17自治体は、民生委員などが地域で把握している当事者の数をまとめる形式で2013~19年に調査。詳細を取材に明らかにした16自治体のうち、14自治体で40代が最多だった。 また、16自治体すべてで40代以上の割合が30代以下より多く、今年2月現在で調査した長野県では年齢不

    ひきこもりはロスジェネ世代に多いのか――ロスジェネ仮説を検証する/井出草平 - SYNODOS
    danxdan
    danxdan 2020/01/30
    “ ひきこもりの世代別の特徴は就職氷河期・ロスジェネといった時代効果(もしくは政治的な失敗)で説明するのではなく、日本社会に根強く構造化された現象だと捉えるのが妥当な捉え方である。”
  • 1