タグ

研究に関するdanxdanのブックマーク (17)

  • 絶対に守るべき「最高の復習」3つのルール。たった “これだけ” で学習の質が激変する - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「復習は大事だ」と思っていても、“科学的に正しい復習法” を意識したことがない人は多いかもしれません。正しいやり方で復習すれば、あなたの勉強の質は高まり、確実に成果が伸びることが期待できます。そのために大切なことは、ほんの少しのルールを押さえること。 今回の記事では、絶対守りたい「最高の復習ルール」を3つご紹介しましょう。 勉強の質は「復習」で決まる みなさんは、自分の記憶力に自信がありますか? たとえ「記憶力がいい」と自負している人でも、1回の勉強で内容を完璧に覚えることは難しいでしょう。なぜなら、人間の脳は来「忘れやすい」性質をもっているから。勉強に復習が欠かせない理由のひとつは、忘れがちな記憶を確実に定着させるためなのです。 なぜ、人の脳は「忘れやすい」のでしょう。それは、記憶の容量に限りがあるからです。東京大学薬学部教授で脳研究者の池谷裕二氏によると、記憶に関わる海馬という領域が

    絶対に守るべき「最高の復習」3つのルール。たった “これだけ” で学習の質が激変する - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • いとうまい子「アイドルだった私が遺伝子の研究者になるなんて」 45歳から手に入れたのは壮大な趣味|芸能|婦人公論.jp

    芸歴37年、女優・タレント活動を続けながら、大学院へ通う学生生活を送っている、いとうまい子さん。45歳で大学進学を決意した経緯と、現在の日々について聞いてみると――(構成=内山靖子 写真提供=いとうさん) 夫の言葉に背中を押されて 芸能生活25周年を迎えたころ、社会に対して何か恩返しがしたいと思うようになりました。18歳でデビューして以来、この世界で仕事を続けることができたのも、長年、私を支えてきてくれたスタッフや仕事関係者、ファンのおかげ。周囲の方々に、何らかの形でお返しをしたかったのです。 でも、高校を卒業してすぐに芸能界に入った私は、恩返しの術を何も持っていなかった。そこで、まずは大学に入ってさまざまな知識を身につけ、自分にできることは何かを考えてみたいなと思って。 とはいえ、ドラマやバラエティ番組の仕事をしながら大学に通うのは時間的にかなり厳しい……。なかなか踏ん切りがつかないまま

    いとうまい子「アイドルだった私が遺伝子の研究者になるなんて」 45歳から手に入れたのは壮大な趣味|芸能|婦人公論.jp
    danxdan
    danxdan 2021/02/26
    "工夫次第で時間ってどうにでもなるものなんですね。"
  • Googleで文献管理してくれるPaperpileが好き。|あつこ

    研究者は研究を始める前に先行研究をたくさん読み、そして研究を続けながら新しく発表される論文を読んで、逐一知識を更新していきます。論文を書くというアウトプットも一つの仕事ですが、知識を新しくするというインプットも重要な営みの一つです。 毎日新しい論文が発表され、また関連した過去の論文も遡って読み直したりしていると、どんどん自分が読んだ論文が増えていきます。10や20だったら自分でエクセル管理でもすればいいと思うのですが、毎日数読んでいると数百、そして数千もの論文を読むことになります。その際にどうやって自分が読んだ文献を整理するのか。それも多くの研究者が頭を悩ませている一つの問題だと思います。ダウンロードして読んだはいいけど、自分のパソコンのどこに入ってるかわからないという人もいるのではないでしょうか。 まだ私が博士一年生だからか、はたまた他の人は自分のうまくやる秘策を共有したがらないからか

    Googleで文献管理してくれるPaperpileが好き。|あつこ
  • チュートリアル通信第11回 エクセルでの文献整理方法と、大学院進学を目指す方に贈る言葉 - 旧)チュートリアル通信(税法)

    チュートリアル通信では、大学院に合格したKALSのチューターが、試験対策や参考図書、研究計画書について、各大学院の様々な情報や、税法関連の小ネタなど、 皆さんに有益となるようなコンテンツをお送りしていきます。日々の勉強の合間の息抜きとして、是非ご覧になってみてください。 河合塾KALS 税理士「税法」科目免除大学院 講座 皆さんこんにちは!今回も前回に引き続き、大学院に合格した後にすることなどをまとめてみました。 ● 報告 入学までにも、多くの方々にお世話になったことでしょう。そして、入学後も、仕事を切り上げて授業に出たり、子育て、犬の散歩、家事の手伝いができなかったり、親に学費の補助を得たり等々、周りの方にご協力いただかなくてはならないことだらけです。私の友人で、奥様の理解が得られず、入学後、すぐに休学された方もいました。親しき中にも礼儀ありです。この機会に、会社の上司、同僚、ご家族など

    チュートリアル通信第11回 エクセルでの文献整理方法と、大学院進学を目指す方に贈る言葉 - 旧)チュートリアル通信(税法)
  • 博士論文とジャーナル論文の9つの違い

    研究者は、論文の出版という大きなプレッシャーに晒されています。そうした状況において、博士号取得後に博士論文をジャーナル論文として出版することは、論文出版を始めるにあたっての1つの足掛かりとなるでしょう。執筆を開始する前に、まずは博士論文とジャーナル論文の違いをよく理解しておくことが重要です。以下の図は、博士論文とジャーナル論文の9つの違いをまとめたものです。2種類の論文が、学術文献としての存在目的や読者ターゲットという点でまったく異なるものである、ということを理解する一助としてご利用頂ければ幸いです。 ※こちらの図は、PDF版の無料ダウンロードが可能です。プリントするなどして、参考資料としてお気軽にご利用ください。 博士論文とジャーナル論文の9つの違い

    博士論文とジャーナル論文の9つの違い
  • コロナ禍のおかげで理論研究がめっちゃ捗る

    anond:20200827235740 新型コロナの影響って,ほんとに学問分野によって違いが大きいよね. フィールドワークができない,遠隔地の紙資料にアクセスできない,密を避けた実験室のスケジューリングを考えると泣きそう \(^o^)/ とか,大学内の多くは阿鼻叫喚の模様. 大量のオンライン教材も急遽準備しないといけなかったり,忙殺されてる先生方もたいへん多い. そんななか,大学の片隅で理論研究をやってる身からすると,ここ最近は研究がめちゃくちゃ捗ってしまっていて,なかなかに後ろめたい, まず,なによりも在宅ワークと理論研究の相性がたいへんよろしい.研究室に居ると,やれ訪問者だ,電話だといって,まとまって集中する時間がなかなか取れない (脳内に置いてた数式とイメージが消えちゃうこともしばしば.お願いします,邪魔しないで (;_;) ) 在宅ワークでは窓口がメールに一化されているので,こ

    コロナ禍のおかげで理論研究がめっちゃ捗る
  • 1日かからず論文を読めるようになるためのワークフロー|Yusuke Himeoka

    一次情報、欲しくないですか? ここのところ例の疫病でモデルが合わないだの、一度かかっても抗体がいまひとつできないだの毎日のように言われているし、ほかにも地球温暖化やポリ袋の有料化でプラスチック問題の報道も頻繁にされています 困るのは人によって言っていることが全然違うことですよね。ある報道番組では専門家と呼ばれる人がAだと言っていたのに、ネットニュースでは他の人がBと言っている。さて何を信じれば良いんだ、、、 そんな時に、科学系のニュースの根拠になっている『論文』をサクッと参照出来るようになると冷静に現状把握が出来ます。 すこし昔まで論文は専門家だけのものだったのですが、じつは近年論文を読むハードルはかなり下がりました。 なので 論文を読んでみよう!! ということで、僕(科学者です)が自分の専門外の分野の論文を読みたいなと思った時に使っている方法をまとめてみました。 おもに「どうやって基礎知

    1日かからず論文を読めるようになるためのワークフロー|Yusuke Himeoka
  • 「早生まれが学力や体力面で他の子どもに遅れを取りがちだけど、年齢が上がってもあまり解消されない」という現象を研究してみた

    山口慎太郎 @sy_mc 経済学者で東京大学教授。専門は男女共同参画や子育て支援、教育政策などの経済・統計分析。著書に『「家族の幸せ」の経済学』(https://t.co/xVxxKMroWI)と『子育て支援の経済学』(https://t.co/VDWtMWviF8)。テニス、筋トレ、小学生の息子に教わってやるゲーム、あとチョコレートが好き。 https://t.co/GjfaY8i80A

    「早生まれが学力や体力面で他の子どもに遅れを取りがちだけど、年齢が上がってもあまり解消されない」という現象を研究してみた
  • 「犬の1年は人間の7年」の誤りを指摘 年齢ごとの成長ペースに差 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米カリフォルニア大学の研究チームが犬の年齢に関する論文を発表した 犬の年齢を7倍すると人間の年齢になるとの計算方法は、誤りだという チームは犬と人間では年齢ごとの成長ペースが異なることを挙げている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「犬の1年は人間の7年」の誤りを指摘 年齢ごとの成長ペースに差 - ライブドアニュース
  • 論文、どうやって読んでますか?|umbell

    論文の読み方。 若手研究者、特に修士課程や博士課程の学生にとっては結構深刻な問題だと思います。あと研究を始めたばかりの学生さんにも。 私自身も ・まず何を読んだらいいのかわからない... ・読むべきものがわかってきたけど、1読むのにかなり時間がかかる... ・読んだはいいものの膨大な数の論文の内容を覚えてられへん... ・紙で読んでたけどかさばって仕方がない...と論文の読み方にはかなり悩んだ一人です。今でも絶賛試行錯誤中。 と言うことで、現状の論文の読み方をご紹介したいと思います。 みなさんがどうやって論文読んでるのか気になりますので、ゆるっと募集してみます。もしよければ #論文どう読んでますか とでもして投稿していただけたら幸いです。 1. デジタル派か紙派かかなり大きな論争が巻き起こるこの問題。 音を言うと私は紙媒体で読むのが好きです。読書好きなのもあって、紙の上の文字を読みたい

    論文、どうやって読んでますか?|umbell
  • 大学や大学院で身に付けておきたい力|Dr. Kano

    毎年,研究室に新しく入ってきてくれた学生に,あるいは研究室配属を前にして研究室を見学しにきてくれた学生に,研究室で取り組んでいる研究テーマに加えて,必ず伝えていることがあります.それは,指導教員として学生に何を求めているかです. 大学や大学院は教育機関ですから,研究室での研究を通して身に付けて欲しいものがあります.私が,学生に大学や大学院(修士課程)で身に付けて欲しいと考えているのは,以下の4つの力です. 必要な知識を自分で修得できる研究室に配属されて研究を始めたばかりの学生は,研究テーマが決まったら,まず,関連する分野の論文を読まなければなりません.その分野の記念碑的論文はもちろん,次から次へと生み出される最新の論文を読んで,最先端がどうなっているかを知る必要があります.最先端の知識は次々と更新されていくので,それを追いかける必要があります. そうして,研究を進め,その結果を卒業論文や修

    大学や大学院で身に付けておきたい力|Dr. Kano
  • 論文の書き方(基本的な事項)

    論文の書き方 (参考文献[1]も読むこと) 執筆の心構え([1]より抜粋) 論文とは、単なる結果の報告書とは明確に異なり、「論じること」が必要となる。そのため、出てきた結果と自分の考察を明確に区別し、客観的に自分の考察・理論の妥当性の証明を行うことが必要である(有意な結果を並べておけば、読者が勝手に解釈してくれるという姿勢を捨てること!)。また、他人の考えたことと、自分の考えたことを明確に区別することが重要である。特に、理工系では他人のアイディアを盗むことはタブーとされている。言い変えれば、日頃より、他人の成果を評価する姿勢が大切である。他人の論文に対しての安易な批判はすべきではない。 文章表現について 論文執筆の基は読者の立場に立って書くことである.そのためには,平素から他者の論文を読む際に,読み易さという観点からも注意して読んでおくことが参考となろう. 明瞭に 言いたいことが直截に誤

  • 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 <中央学術研究所>

  • テレビをつけたまま寝ると太る【最新エビデンス】 - リハビリmemo

    アメリカ・国立衛生研究所の研究者であるParkのもとにダイエットで悩む女性が訪ねてきました。 女性はこう嘆いていました。 「ダイエットしようとしても続きません・・・」 Parkは肥満につながる生活背景について詳しく聞き、彼女は高学歴で経済的にも豊かであり、健康面にも配慮してタバコやお酒も飲まず、ストレスもコントロールできていることがわかりました。 そこで、Parkはある質問をしました。 「寝るときは部屋を暗くしていますか?」 彼女はこう答えます。 「よくテレビをつけたまま寝ています」 すると、Parkは頷きながら言いました。 「あなたのダイエットが続かない理由がわかったかもしれません」 2019年6月、雑誌JAMA Internal Medicineに興味深い研究結果が報告されています。 「睡眠中の部屋の明かりと肥満のリスクには関連がある」 今回は、この最新の研究報告をご紹介しましょう。

    テレビをつけたまま寝ると太る【最新エビデンス】 - リハビリmemo
  • 偏差値65くらい

    100人中7人。これが30年生きてきて感じている天井。 それなりの上場企業から任意に集められた人間で同じ課題を行っても明白に他の人よりも優れた成果を出せる。大企業である弊社からは取り組みや業績に対して優秀賞も頂いた。経験のない機械学習でも時間をかければKaggleで銀メダルも複数とれた。AtCoderでも青色になった。自分の専門分野の中だけであれば研究者ともディスカッションできる。 ただ、世の中には70や80、GMや赤色の人間も大勢いる。研究室時代にも大勢いた。数学、物理、計算科学の全ての知識を持ち活用できる助教の方、何日も悩んでいた課題を一瞬で解け斬新な論文を出す助教の方、あげればきりがない。そんな物にあって、そんな物にはなれない自分を知って自分の全能感は消え去った。研究者の道は諦め企業へと就職した。今そのような優秀な人間は研究者やベンチャーや一握りの大企業にいるのだろう。今の会社で

    偏差値65くらい
  • コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める

    コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める2019.05.27 07:00117,663 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) コーヒーとウンチの謎、解明されるのか? コーヒーなしでは朝は人間として機能しないって人、多いと思います。と同時に、コーヒーを飲むとどうしてもウンチしたくなっちゃう方も多いと思います。コーヒーを飲むとなぜか便意をもよおすとことは知られていますが、なぜそうなのかはずっと謎のままでした。その謎の解明に向けて、科学者たちが気で動き出しました。 カフェインじゃなかったDigestive Diseaseという学会で発表された研究によると、「カフェインがウンチに関わっているのではない」という予想を裏切る結果だったそうです。さらには、コーヒーは内臓にいる細菌を殺していることも判明。 どのように研究が行なわれたかというと、テキサス

    コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める
  • 独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note

    皆さんは「学術論文」を読んだことがあるでしょうか。 大学生や大学院生なら、自分の分野の論文は読んでいることでしょう。 情報が広く共有される現代でも、 「学術論文は専門家や研究者が読むもの」 「普通の市民は論文など読めない」 というイメージは今でもかなり強いように感じます。 私はこれを非常に「もったいない」と思っています。 実際には、「素人が専門の論文にアクセスする」ためのハードルは年々下がっているからです。 今や、素人でも「専門家が読んでいるのと同じ文献」をその気になれば読める時代になりました。 にもかかわらず「科学論文を読む素人」や「分野外の論文を読む学徒」が増えないのは、「論文の読み方」を大学以外でなかなか習えない、というのが一つの障壁になっているのかもしれません。 「論文の調べ方」「論文の読み方」に王道などありませんが、今回はあくまで私の例として、論文を探して読むためのハウツーを簡単

    独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note
  • 1