タグ

ぐ:軍隊とせ:制度に関するdimitrygorodokのブックマーク (16)

  • プーチン氏、招集令状の電子化を承認 徴兵逃れ困難に

    ロシアのプーチン大統領が電子的な徴兵登録制度を創設する法案に署名した/Mikhail Svetlov/Getty Images/FILE (CNN) ロシアのプーチン大統領は14日、徴兵逃れを難しくすることを目的とした電子的な徴兵登録制度を創設する法案に署名した。 新たなシステムでは、政府のポータルに軍の招集令状が届けられる。ポータル上に招集令状が表示された瞬間、令状が届いたと見なされる。 これまでは、招集令状は物理的に提示され、署名された場合のみ有効と見なされていた。 オンラインの招集令状を無視した人は全員、1週間後に法的に逃亡者と指定され、出国禁止や財産凍結といった措置が取られる。 昨年9月に実施された部分動員では、登録した住所を離れて徴兵書簡に署名せず、家族や同僚に同様の対応を求めることにより、徴兵逃れが可能だった。 徴兵制度の効率化と徴兵逃れ対策の強化を図る法律を議会が承認したこと

    プーチン氏、招集令状の電子化を承認 徴兵逃れ困難に
  • 信者 on Twitter: "安倍晋三記念紙幣の文書にさりげ無く恐ろしい事が書いてあるんだけど? https://t.co/z6qKL1lgpm"

    安倍晋三記念紙幣の文書にさりげ無く恐ろしい事が書いてあるんだけど? https://t.co/z6qKL1lgpm

    信者 on Twitter: "安倍晋三記念紙幣の文書にさりげ無く恐ろしい事が書いてあるんだけど? https://t.co/z6qKL1lgpm"
  • https://twitter.com/toriyamazine/status/1510382917973057538

    https://twitter.com/toriyamazine/status/1510382917973057538
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2022/04/03
    ブレーキ役のいない(只のお飾り)本邦は憲法9条書き換えたらロクな事にならないのはこういう面からも明白と。脳が、震える。
  • 米海軍が性的暴行に対する制度を拡大 : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、性的暴行の犠牲者の要請に基づく迅速な除隊と、セクシャルハラスメントと婦女暴行との報告を助ける新しい不服申し立ては、米海軍が犯罪を取り締まり、生存者を支援する少数の新しいイニシャティブの一つです。 海軍作戦部長、ジョン・リチャードソン大将(Chief of Naval Operations Adm. John Richardson)は、この春に生存者が軍から簡易除隊(expedited discharge)を受けられるシステムを置くことを望みますが、支援プログラムと必要なカウンセリングを利用できるのは変わらないと言いました。彼は性的暴行の被害者と犯人である可能性がある者たちがその後も同じ指揮下にならないことを確実にするよう人事当局と作業しているとも言いました。 2014年、ランド社の報告は海軍には男性が犠牲者の性的暴行の最高発生率が1.5パーセントあり、男性

  • 白砂青松のブログ 西欧諸国は徴兵制だった ー 集団的自衛権

    戦争法案に関連して、徴兵制の導入を心配する人がたくさんいます。 自衛隊の任務がより危険なものとなる以上、現状でも実質2倍強、イラク戦争時には実質1.7倍程度まで志願倍率が下がっていた自衛隊を、今後も志願制でやっいける、徴兵制なんてあり得ない、などと言うのは現実逃避に他ならない。 前エントリに書いたように、安倍や賛成論者は自衛隊員の「戦死」という実績を欲しているのですから、志願制ではやっていけなくなる日が早晩やってくるでしょう。 そういう現実逃避のネトウヨがよく持ち出すのが、現在の戦争では徴兵は役に立たないとか、先進国では志願制といったつまみい。 前者は、自衛隊の「士」の勤続年数が平均4年半でしかないことや、アメリカですら半年の促成訓練で戦場に兵士を送り込んでいる、といった事実を、このブログで示しています。 そこでエントリでは、2つ目の先進国では志願制だという点について、それが自己矛盾を

  • ノルウェーが徴兵を女性にも拡大、欧州で唯一 2015年にも実施

    英ロンドン(London)で行われた第2次世界大戦(World War II)の英雄を称える花輪献呈式で、ノルウェー軍の兵士らと握手する同国のアンネグレーテ・ストロムエーリックセン(Anne-Grete Stroem-Erichsen)国防相(2013年4月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANDREW COWIE 【6月15日 AFP】ノルウェー議会は14日、徴兵対象を女性にも拡大する法案の審議を行い、大半の政党がこれに合意した。これを受け、同国は欧州で唯一、平時に女性を徴兵する国になる見通しになった。 中道左派政権が「性的に中立な」軍にするためとして議会に提出したこの法案には、議席を持つ政党のうち小規模政党のキリスト教民主党を除くすべての党が賛成した。採決の日程は未定だが、法案は大差で可決される見通しだ。 国防省の提案内容からすると、ノルウェーでは1年間の徴兵義務が、おそらく201

    ノルウェーが徴兵を女性にも拡大、欧州で唯一 2015年にも実施
  • 慰安所関連の規定・営外施設規定 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    特殊慰安所が、営外酒保や偕行社と同列で規定されています。 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C13010769700、諸規定綴 歩兵219連隊警備隊第7中隊 昭和18年(防衛省防衛研究所)」 極秘 営外施設規定 一、総則 第一条 規定ハ昭和拾七年七月仁集参密第二九四号営外施設補充要綱ニ基キ営外施設ノ建設経営利用監督等師団ニ於テ実施スベキ事項ニ関シ其要領ヲ定ムルモノトス 営外施設ニ関スル建築、物件ノ備付飲品ノ補給又ハ払下従業員ノ雇傭ノ施設内ノ取締等ニ関シ規定ニ定メサル事項ハ陸軍営繕事務所規程、野戦酒保規定其他各関係法規ノ定ムル所ニ拠ルモノトス 第二条 規定ニ於テ営外施設ト称スルハ営外酒保、特殊慰安所、偕行社及其他ノ地方団体等ノ篤志ニ依リ開設シタル軍人慰安施設ヲ謂フモノトス 第三条 営外施設ハ規程ニ於テ特ニ定メタル場合ヲ除クノ外当該駐屯地ニ於ケル高級先任ノ部隊長(以下管理

    慰安所関連の規定・営外施設規定 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 自民党にとどまらない徴兵制導入論について少しまとめ - 法華狼の日記

    自民党と徴兵制について少しまとめ - 法華狼の日記 上記のエントリでは日国内、それも主に改憲草案を受けて自民党内の徴兵論をまとめた。話の流れ上、外国では徴兵制が廃止される一方という論を進めた。 しかし、日社会に固有の問題と考えるのは、それもまた一種の偏見だろう。実際、一年ほど前にookamu氏が英国で自民党同様の事例があったことを記録し、フランスでも同様の事例があったことを指摘していた。 http://d.hatena.ne.jp/ookamu/20110817/p1 英国民、暴動再発防止に徴兵制復活論も(産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/world/news/110815/erp11081518140002-n1.htm まあどこの国でもこういうことを言い出す人間は一定数いるのかとしみじみ。数年前フランスで暴動が起きたときにも当時の大統領候補であったロワイ

    自民党にとどまらない徴兵制導入論について少しまとめ - 法華狼の日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/05/13
    教育効果を期待しての徴兵が他所でも語られているとは/あと、いくら軍隊で教育しても虐めは残ってしまうんだよなぁ…/下野してから極右化が進行した自民の政権復活の暁には(汗
  • <維新政治塾>参加者に評価と落胆 神髄に触れた/人多過ぎ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「改革への熱い思いが湧いてきた」「人数が多すぎて議論ができない」−−。大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪市長)が次期衆院選に向けた候補者養成の場と位置付け、3月下旬に開講した「維新政治塾」には今、受講生の高揚と落胆が入り交じる。社会保障や外交・安全保障など、国政課題を学んでいる約2000人を半数程度に絞り込むまで、予定されている講義は5回。12日には第4回が開かれた。 「橋下改革の神髄に触れることができた」と話すのは大阪府内で介護の仕事に携わる40代男性だ。公務員制度改革などに共鳴し、「自らも大阪を変えたい」と参加した。1時間程度の講義をただ受けるだけでは物足りないと、受講する講師の著書を5、6冊買って予習して臨む。受講生の有志約10人で自主的な勉強会も計画している。「参加者全員が改革に熱い思いを持っている。明るい話題が少ない日で元気になれる」と意欲を見せる。 中部地方の30代男性は、

  • 同性愛差別撤廃に未だに懐疑論 : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、同性愛者の軍務に反対するカンザス州の共和党のティム・フェルスカンプ下院議員(Rep. Tim Huelskamp)は、同性愛者のカップルが軍基地で結婚できないようにしようとして、同性愛に反対する聖職者がそのことで苦しむことを防ごうとしています。 フェルスカンプ下院議員は「聞かない、言わない政策(Don't Ask, Don't Tell)」の撤廃が聖職者が信条に反することを強要されないと規定する法案を支援しています。「それは軍内のそれらの人たちが彼らの信仰の信条を口にする自由も守ります。さらに、軍施設が結婚防衛法に違反して使われることも防ぎます」「軍施設は、狭い社会の議題のためではなく、国家防衛を行うために存在します」。 同性愛者の軍務を支持する「the Servicemembers Legal Defense Network」のオーズビー・サルビス(Au

  • 日本軍の慰安所政策について

    2004年9月18日、ソウル大学校ジェンダー研究所と社会史研究会共催のセミナーでおこなった報告の原稿に、2005年6月12日に「追記」を付加した。 日軍の慰安所政策について 永井 和 (京都大学文学研究科教授) この報告は、永井和「陸軍慰安所の創設と慰安婦募集に関する一考察」『二十世紀研究』創刊号、2000年をもとに、一部補足したものである。 はじめに 問題の所在 Ⅰ.警察資料について Ⅱ.陸軍慰安所の創設 Ⅲ.日国内における慰安婦募集活動 1.和歌山の誘拐容疑事件 2.北関東・南東北での募集活動 Ⅳ.地方警察の反応と内務省の対策 おわりに 補論:陸軍慰安所は酒保の附属施設 追記(2005年6月12日記) 注 はじめに はじめまして、永井和と申します。日の京都大学で日現代史を教えております。しばらくの間、おつきあいをよろしくお願いいたします。まず、この研究会にお招きいただき、報告す

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/12/19
    結局、売春施設は欲しいが大っぴらにはできないから目的を偽って集めろ、警察は干渉するなと言う命令だったという話/これを踏まえずに「軍が業者を取り締まった証拠」と言ってしまうのは罪深い
  • ポートランドが学校で反戦活動を許可 : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、ポートランドの教育委員会は月曜日に、入隊に懐疑的な「反徴募官」に軍の徴募官が連邦法の下で享受するのと同じ高校生への接近手段を与える規則を採用する準備を整えました。 定期的にポートランドの高校の外でやっていたように、学校の歩道に立って看板を振り、ビラを渡すのではなく、職業指導センターやカフェテリアで、軍の徴募官が制服でやるのとまったく同じに、勧誘用のテーブルを置いたり、パンフレットを手渡せるようになります。 「我々が望むのは軍務についてのバランスの取れた説明です」と教育委員会のマット・モートン(Matt Morton)は言いました。「重要なのは、彼らがよい決定をするためにすべての情報を与えることです」。 委員会は地区の職員に、すべての高校で生徒に軍の徴募官の戦術、軍と「アメリコー(AmeriCorps)」を含む高校生が国に貢献する仕事の連絡先を得る権利につい

  • 従軍聖職者による同性愛の結婚式が認可 : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、米国防総省は従軍聖職者が軍施設の内外に関係なく、同性の結婚式を執り行うことを認めると決定しました。 金曜日の国防総省の発表は、9月20日に同性愛者が公然と軍務に就くことを禁じた法律の撤廃に続きました。一部の連邦議員は、1996年の防衛結婚法(the Defense of Marriage Act)に違反すると言って、従軍聖職者が同性の結婚式を行うことに反対しました。国防総省は従軍聖職者は個人的な儀式において司宰を務められるけども、彼または彼女の教義や個人的な信条に反しない必要があると言います。国防総省は、州や地方の法律に違反しない限り、国防省の資産は宗教的で、同性の結婚式のような祭式を含める個人的な式典に使用できるとも言います。 こういう決定が今後次々と出てきます。そして、実際に基地内の教会で結婚式を行う同性愛のカップルが誕生することでしょう。残念ながら、

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/10/01
    "黒人差別が問題視された時、米軍は正義感と言うよりは必要性から積極的にそれに対抗する動きを見せました/差別は軍隊の効率化を阻害する場合があります。だから、少なくない影響があるはずです。"
  • 徴兵制について - rna fragments

    最近徴兵制が流行ってますな。って乗り遅れ気味ですが。発端はこれですか。 東国原知事:「徴兵制あってしかるべき」 (毎日jp(毎日新聞)) こういうのを平和ぼけって言うんだろうね。軍隊を何だと思ってるんだろう。軍隊が規律を重んじるのは勝手な行動が仲間の命に関わり国の存亡に関わるからで、人の成長のためじゃない。規律の内容も市民社会の道徳や倫理とは矛盾するものだ。逆に市民社会の道徳や倫理を軍隊に持ち込めば戦争で負ける。南北戦争のさなか指揮官を民主選挙で選んだ南軍のように。 ドナルドによれば、南軍の一般兵士は昔ながらの民兵の伝統を維持し、独立独歩で服従を嫌い、自分たちが選んだのではない頭越しの指揮官任命を受け入れず、選挙制を守り抜いた。だがそのために彼らは、より非民主的で権威的な北軍の、鉄の規律と効率的な組織の前に敗れたのである。ドナルドは、南部連合の墓碑には、次のように刻むべきだとう。「民主主

    徴兵制について - rna fragments
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/02/19
    "「一度死んでグループの一員として生まれ変わる」の「生まれ変わる」の部分が機能しないのではないか"
  • Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、イギリス軍の戦闘部隊は米軍よりもPTSDが大幅に少ないことが最近の研究で明らかになりました。 ハーバード大学の心理学者リチャード・J・マクナリー(Richard J. McNally)は「規模と厳密さにおいて、これは当に画期的な研究で、発見したことは驚くほど有益です。」「大きな謎は、我々がこうした国家間にまたがる違いを見出した理由です」と言います。イラクやアフガニスタンでPTSDの症状をみせたイギリス兵は、アメリカ兵が10〜20%なのに対して、わずか4%だけでした。研究者は2007年から2009年までの陸海空軍隊員に実施した精神衛生アンケートを分析しました。その結果、20%が不安神経症や病を含むなんらかの精神衛生の問題を持ち、13%が深酒をしていることを示しました。しかし、PTSDと診断されたのは少数でした。この差について考えられる理由は、予備役の活用

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/05/19
    『米軍は研究を怠ってきたために、派遣期間に関する明確なガイドラインを確立できていない』
  • シリーズ米軍の危機:その5 新兵募集危機と徴兵制復活の脅威

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/03/06
    ブラウザの方でブクマしてたけどこちらでも
  • 1