タグ

これはひどいとアジアとが:外交に関するdimitrygorodokのブックマーク (3)

  • 【ロヒンギャ難民キャンプ発】 日本の援助が促す早期強制送還「ここで殺してくれ」

    昼ごはんの準備に勤しむ主婦。豆の煮汁のようなものを調理していた。=16日、ロヒンギャ難民キャンプ 撮影:筆者= 早期強制送還が突如として現実となりそうだ。第一陣は、ヒンズー教徒のロヒンギャ難民約450人のようである。 ミャンマー政府が彼らを選んだ理由は安直である。国軍が手を焼くイスラム過激派組織ARSAとは無縁であるからだ。 22日の強制送還はAP通信が16日、報じた。前々日には地元英字紙が伝えている。ミャンマー、バングラ両政府の調整しだいで遅れる可能性もある。 田中はきょう、ヒンズー・ロヒンギャのキャンプを訪ねた。昼を煮炊きする煙が立のぼり、脂っこい匂いが鼻孔を くすぐった 。 サッカー場ほどの広さにテント101張りがびっしりと並ぶ。テントの住人467人は、昨年8月25日から始まった国軍による掃討作戦の影響でラカイン州を追われた。 といっても国軍から直接、追われたわけではない。イスラム

    【ロヒンギャ難民キャンプ発】 日本の援助が促す早期強制送還「ここで殺してくれ」
  • 朝日新聞デジタル:慰安婦問題の拡大阻止 92〜93年、東南アで調査せず - 政治

    外務省からインドネシア側への抗議を記録した1992年7月14日の外交文書。兵士の処罰を求める発言を「驚き」と批判している  旧日軍の慰安婦問題が日韓間で政治問題になり始めた1992〜93年、日政府が他国への拡大を防ぐため、韓国で実施した聞き取り調査を東南アジアでは回避していたことが、朝日新聞が情報公開で入手した外交文書や政府関係者への取材で分かった。韓国以外でも調査を進めるという当時の公式見解と矛盾するものだ。  「河野談話」が出る直前の93年7月30日付の極秘公電によると、武藤嘉文外相(当時)は日政府が韓国で実施した被害者からの聞き取り調査に関連し、フィリピン、インドネシア、マレーシアにある日大使館に「関心を徒(いたずら)に煽(あお)る結果となることを回避するとの観点からもできるだけ避けたい」として、3カ国では実施しない方針を伝えていた。  日政府は当時、内閣外政審議室長が「(

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/10/13
    同盟相手のアリゾナ記念館を首相が公式訪問してない位だから不思議はない出来事だが本当に日本は責任能力に欠けているとしか…国内の水俣病問題も酷いしレイシズムだけが原因でない感じ。
  • 核処分場:モンゴルに計画…日米、昨秋から交渉 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ウランバートル会川晴之】経済産業省が昨年秋から米エネルギー省と共同で、使用済み核燃料などの世界初の国際的な貯蔵・処分施設をモンゴルに建設する計画を極秘に進めていることがわかった。処分場を自国内に持たない日米にとって、原子炉と廃棄物処理とをセットに国際的な原子力発電所の売り込みを仕掛けるロシアやフランスに対抗するのが主な狙い。モンゴルは見返りとして日米からの原子力技術支援を受ける。だが、東日大震災による東京電力福島第1原発事故で日政府は原子力政策の抜的な見直しを迫られており、「核のゴミ」を第三国に負わせる手法に批判が出そうだ。 ◇福島事故受け批判必至 各国の交渉責任者が毎日新聞の取材に計画の存在を認めた。 関係者によると、3カ国交渉は昨年9月下旬、ポネマン米エネルギー省副長官が主導して始まり、経産省、モンゴル外務省が担当。核廃棄物の国内処分地選定の見通しが立たない日米と、技術支援で核

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/09
    これで私の中でますます原発と民主主義が相容れないものだという印象が強くなった.
  • 1