タグ

これはひどいとアジアとれ:歴史認識に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 沖縄には独立していただいてはどうか? --- 純丘曜彰博士

    テレビに映る沖縄の県知事室には、漢字だらけの屏風が見える。これは、もともと首里城の正殿前にあった鐘の銘。なにが書いてあるか、というと、琉球国は、南海の地の利、半島の人の利を得て、中国や日と「唇歯輔車(しんしほしゃ、対等の相互依存、出『春秋左氏伝』)」の関係にある、という話。今の時代に、こんなものを一地方自治体の長の部屋に置き、わざわざやってきた中央政府の来客との面談にさえ用いる、とは、なかなか不遜な威嚇挑発。それがわからぬほど学のない大臣ばかりなのが、幸いなのかどうか。 それにしても、次から次に変な大臣、変な官僚が乗り込み、勝手なこと、失礼なことを言い散らし、沖縄の人々の気持ちを逆なでにしてばかりいるのを見聞きするにつけ、たんなる土の一庶民としてさえ、まことに恥ずかしく、心苦しい。 だが、あの屏風を見るにつけ、先に福島で某大臣が県知事に「上下関係を重んじろ」など言ったとか言わなかったと

    沖縄には独立していただいてはどうか? --- 純丘曜彰博士
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/12/14
    「俺の気に食わない奴は全部出て行け!」でFA?こんな無責任な態度でナショナリズム語って欲しくないわー。
  • 大東亜聖戦副碑:「歴史認識ゆがめる」 金沢の平和団体、改めて撤去申し入れ /石川 - 毎日jp(毎日新聞)

    太平洋戦争は「アジアの民衆を解放した聖戦だった」として、金沢市内に「大東亜聖戦大碑」を建てた金沢市のグループが、同市の平和団体が反対する中、計画通り11日、隣接地で「副碑」の落慶記念式典を開いた。平和団体は12日、「公共性の強い場所に歴史認識をゆがめる碑を建てることは表現の自由のはき違え」と改めて撤去を申し入れた。【松井豊】 建立したのは「大東亜聖戦大碑護持会」(田母神俊雄会長)。「副碑」は、石川護国神社(同市石引4)に00年に建てた「大碑」の隣にあり、大碑に文語調で刻んだ「太平洋戦争は白人支配からのアジア解放戦争だった」との史観を、副碑では分かりやすい口語調にした。同会は「侵略戦争という誤った認識を正す」としている。 建立場所は県条例で建築規制をする「風致地区」に当たるが、市景観政策課は「対象は建物の形や色など。中身までは踏み込めない」という。 これに対し、反対を続けてきた平和団体「聖戦

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/10/15
    こんなの放置してよくアジアからの観光客を誘致できるなぁ(呆
  • 1