タグ

こ:考察とい:育児に関するdimitrygorodokのブックマーク (5)

  • 新型コロナの影響による受診控えで「小児科離れ」の記事に対する、実際の親御さんたちからの見解

    神戸新聞 阪神・北摂総局【公式】 @kobe_hanshin 新型コロナで病院敬遠が続いています。兵庫県伊丹市の小児科は患者の病院離れを克服しようと試行錯誤しています。#神戸新聞 #伊丹市 #新型コロナ #病院離れ kobe-np.co.jp/news/hanshin/2… @kobeshinbunより 2020-06-12 09:12:00 リンク www.kobe-np.co.jp 神戸新聞NEXT|阪神|新型コロナで続く病院敬遠 小児科離れ克服へ試行錯誤 新型コロナウイルスの影響が、小児科にも広がっている。外出自粛で受診を控える家庭が増え、緊急事態宣言解除後の6月に入ってからもその傾向が続く。 7

    新型コロナの影響による受診控えで「小児科離れ」の記事に対する、実際の親御さんたちからの見解
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2020/06/14
    そもそも何の為の一時閉園だったか?と言う所から考えないとね。
  • いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記

    格差と若者の非活動性について (内田樹の研究室) Q1.現在、世界では、経済格差(世代間格差ではなく、金持ちとそうではない人との格差)や社会への不満に対して、多くの若者たちが声を上げ、デモを起こし、自分たちの意見を社会に訴えようと行動しています。翻って日ではここ数十年、目に見える形での若者の社会的行動はほとんど見られません。これだけ若者たちにしわ寄せが行く社会になっているのに、そして政策的にも若年層に不利な方向で進んでいるのに、若者たちはなぜ、社会に対して何かを訴えたり行動したりしないのでしょうか? それは特に不満を感じていないからなのか、それともそうした行動に対して冷めているのか。あるいは社会的に連帯するという行為ができないのか。ネットにはけ口が向かっているだけなのか。内田さんはどのようにお考えでしょうか? なぜ若者が何も言わないのか? 答えは単純。「言っても無駄だと思っているから」。

    いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/10/22
    "「自分から行動しない」「黙っていて言われたことしかしない」は、甘やかされた子供だけでなく、虐待された子供の特徴でもある。"
  • 乙武さんのツイートから、障害受容について改めて考えてみる

    乙武さんの「障害ある子をさずかったら」という一連のツイート http://togetter.com/li/198105 をきっかけに始まった、主に自閉症療育クラスタ・心理学クラスタでの障害受容の議論をまとめました。 関心ごとは「障害の受容」とは具体的に何か、自分にとってそれはどのようなものであるか、それを客観的に測定する方法はあるのか、といったようなことです。

    乙武さんのツイートから、障害受容について改めて考えてみる
  • 乙武さんの「おおらかな親のほうがよい」について(※少し追記あり) - 泣きやむまで 泣くといい

    「もしも、自分が障害のある子を授かったら....みなさんはどう思いますか」・・乙武(h_ototake)さんの連続ツイート http://togetter.com/li/198030 このtogetterを読んで「うわー、これはよくない」と思って、寄せられたブックマークコメントを見たら、みんな絶賛(※その後、時間が経って、少しずつ批判的なものも出てきた)。世間的にはこれが「障害があっても人は幸せになれる」という美しい主張としてのみ受けとめられてしまう。自分は、障害児とその家族を支援する者である。無視できない。 彼のツイートの意図はどうあれ、これは「障害を受容できない保護者は望ましくない」「障害を受容できない保護者の子どもは苦労をする」というメッセージとして機能する。それも「受容できない」責任を保護者自身に帰属させる形で(彼自身は「受容」という言葉を用いていないので、もしかしたら「障害受容」

    乙武さんの「おおらかな親のほうがよい」について(※少し追記あり) - 泣きやむまで 泣くといい
  • こども2カ月 島国大和のド畜生

    ▼そんな時代にも関わらず、いまだに赤ちゃんのウンチは紙おむつ。 そんなものかよ人類の科学は! ▼そろそろメカおむつが出来てもいいんじゃないか。 電気式に自動的にオケツ洗って、汚水はトイレに流せるような奴。 パンパースでもメリーズでもムーニーでもいいので開発しようぜ、メカおむつ。 アイデアはいっぱいあるよ。俺と組もうぜ! ▼なんかこう「子育てはこういうもんだ」って思いこみで、無駄な苦労を見過ごしていないか。 親子のスキンシップはおしめ替え以外にもいくらだってあるだろー。 ▼しかしこんな状況があと2年は続くのか。世の父母は偉大であった。漏れなく尊敬できるわ。 まるで寝れぬし、心休まる暇がない。 ▼とはいえ人間らしい見た目になってきたので、わりとかわいい気がする。 不二家のペコちゃんとか。キューピー人形とかは、赤ちゃんのデザインラインなのだなと今更理解した。あのベロベロした口元とか、とがった髪形

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/03/09
    スーパーのレジ袋が有料化されたので需要は有ると思います>メカおむつ/正反対のベクトルのがイイと言う俗説(駄目な子ほど…)もあり世の中ワケワカメ>クッキングアイドルぐらい可愛く育つといいね!
  • 1