タグ

さ:差別とい:医療とけ:経済に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 東京都内 新型コロナ5042人感染確認 2日連続で最多更新|NHK 首都圏のニュース

    東京都内では5日、1日の発表としてはこれまでで最も多い5042人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 5000人を超えるのは初めてで2日連続で過去最多を更新しました。 また、都は、感染が確認された1人が死亡したことを明らかにしました。 東京都は5日、都内で新たに10歳未満から100歳以上までの男女あわせて5042人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1日の発表としては、これまでで最も多かった前日の4166人を上回り、初めて5000人を超えました。 過去最多を更新するのは2日連続です。 この日の5042人は、1週間前の木曜日から1177人増えています。 この日までの7日間平均は3646.9人で、前の週の164.0%となり、感染の急激な拡大が止まりません。 5042人の年代別は、10歳未満が229人、10代が441人、20代が1600人、30代

    東京都内 新型コロナ5042人感染確認 2日連続で最多更新|NHK 首都圏のニュース
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2021/08/05
    富裕層は優先的に医療受けられ時流に乗って巨万の富を築きまでするが、庶民は精々スポーツ選手になって取り立ててもらうのが関の山の放置国家。日本も映画「エリジウム」みたいな世界になってきました。
  • 日本が新型肺炎に強かった理由

    貧富の差が大きいと、社会が病を認知するまで時間がかかるが、一旦認知するとひどいパニックになる?(写真は3月15日、封鎖されたイタリア・ミラノのホームレス) Daniele Mascolo-REUTERS <新型コロナウイルスがヨーロッパにまで拡大した今、振り返ってみると、被害を最小限でい止めたのは日だった。何がよかったのか> 日政府のこれまでの新型肺炎対応に関しては、ダイヤモンド・プリンセス号の頃は、世界中の批判が殺到したが、現在、世界を見渡してみると、新型肺炎の潜在的なリスクに対して、被害を最小限でい止めているのは、日だといえる。 これが政府の対応の成果なのか、国民性を含む社会の力なのか、要因分析は客観的にはできないが、一つだけ感想を述べたい。 やはり、日の全体的な医療の水準が高いということがあるのではないか。そして、貧富の差の影響が、受けられる医療の質に対して影響する度合い

    日本が新型肺炎に強かった理由
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2020/03/31
    公的な医療保険の重要性に関して異論はないが、やり玉に挙げられてる記事の福島原発事故の経緯に関する部分とかは誤認も甚だしいのであまり信用のおけない書き手だと思った。
  • 1