タグ

じ:人道とれ:歴史に関するdimitrygorodokのブックマーク (4)

  • 東京大空襲の写真 大量に発見 NHKニュース

    東京大空襲の写真 大量に発見 2月1日 16時37分 昭和19年から20年にかけて、東京への空襲の被害を撮影した写真540枚が、新たに見つかりました。これまで多くは残っていなかった市街地への空襲の直後を撮影したものや、およそ10万人が犠牲となった3月10日の東京大空襲より前の写真もあり、専門家は空襲の全容を知る貴重な資料だとして注目しています。 見つかったのは、アメリカ軍のB29による東京への空襲が始まった昭和19年11月からの半年間、空襲直後の状況などを撮影した540枚の写真です。戦時中、陸軍の下で海外向けの宣伝雑誌を作っていた「東方社」が撮影したもので、保管されていた写真のネガが、去年8月に東京・江東区の資料館に寄贈され、分析が進められてきました。このうち、原宿駅前の写真は、東京への空襲が始まってすぐの昭和19年11月27日に撮影され、壊された住宅から白煙が上がり、市民がバケツリレーを

  • 戦死者の冒涜は戦争の歴史か? : Spike's Military Affair Review

    military.comが兵士による敵戦死者への冒涜について報じました。その要点を紹介します。 アキレスがトロイの城壁の周りでヘクターの死体を引きずり回して以来、メッセージを送るか、復讐のために、戦士たちは打ち倒された敵の死体を冒涜して来ました。 アフガニスタンに派遣される前に戦時法を海兵隊に教えるポール・ハケット海兵隊予備役中佐(Lt. Col. Paul Hackett)は金曜日に、彼は海兵隊員の行動を許容しないことを明らかにしました。しかし、彼はあまりにも厳しく罰を与えないよう警告し、「若者に生きるために人を殺すように要求する時、それを制限するのには沢山の努力をします」。長い戦争歴史の中では、この出来事は他の戦場の非道さに比べると色あせます。しかし、今回の一つの相違点は、インターネットの時代には、それはカメラで撮影され、すぐに全世界と共有されるということでした。心理学者でドレクセル

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/01/18
    軍の任務(公的貢献)として始まる戦争と個人的報復の関係性、歴史的側面
  • 長崎原爆祈念式典に反発する米軍人たち : Spike's Military Affair Review

    military.comが長崎市で行われた長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典について報じています。 この記事は、ジェームズ・P・ズムウォルト代理大使(U.S. Charge d'Affaires James P. Zumwalt)が、アメリカの代表として初めて式典に参加したことを伝えています。昨年、ジョン・ルース大使(Ambassador John Roos)がオバマ大統領の命で広島の原爆祈念式に参加したことも紹介しています。記事としては、何ら問題のないものだと思います。 しかし、先に紹介した広島の原爆祈念式典の記事(関連記事はこちら)に対するアメリカ人(主に軍人)の反応と同じく、原爆を投下しないと日は降伏しなかったとか、核廃絶はアメリカの安全を脅かすという意見が多いのが気になります。最も古い発言から順番に、今回は飛ばさずにいくつかを紹介します。 cpjoe2007 Aug 9, 2011

  • Spike's Military Affair Review

    岡田克也外相が元米兵捕虜に謝罪したことを、military.comが報じました。これで、日戦争犯罪を謝罪しないという、アメリカからの批判にようやく公式に応えることができました。 国内でも報道されているので、細かいことは書きません。気になるのは、レスター・テニー氏(Lester Tenney)が日政府の招待で来たことは書いてあるものの、どういう立場なのかが分からないことです。米政府が仲介に入っているのか、民間の活動なのかも書かれていません。今回の来日至った経緯も不明です。それが書かれていれば、今回の謝罪の意義がもっと分かるはずです。たとえば、自民党政権がずっと拒否してきたことが、民主党政権で実現したのかといった事実関係も、読者には重要な情報です。 テニー氏に捕虜の代表の資格があることは説明を要しないようです。彼は1942年に捕虜になり、「バターン死の行進」を体験しました。記事の説明を引

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/09/14
    『我々は過去の戦争について、精算を進めるべきです。土下座外交などと批判すべきではありません/こうした流れは、我々自身が作っていく必要があります』
  • 1