タグ

じ:地震とせ:生態系に関するdimitrygorodokのブックマーク (3)

  • 東日本大震災:岩手県沿岸の砂浜で非海浜性の雑草が増加

    砂浜に生える非海浜性のマツヨイグサ類の雑草=岩手県宮古市の宮古湾海岸で、金寿英撮影 岩手県沿岸の砂浜などで、東日大震災前に生えていた海浜性植物の多くが消滅した一方、内陸で見かける非海浜性の雑草が増えていることが、国立環境研究所の早坂大亮・特別研究員(生態学)らの調査で分かった。非海浜性の方が根が浅いため、砂浜が削られ高波を受けやすくなるとされ、防災上の影響が懸念されている。 同県野田村の十府ケ浦海岸▽田野畑村の明戸海岸▽久慈市の夏井川河口▽青森県八戸市の大須賀海岸−−の4地点を昨年8〜9月に調べた。早坂研究員は同じ場所を03年にも調査しており、津波の前後を比較できるデータがあるのは、世界的にも珍しいという。 調査によると、03年にはあったハマニガナ、ハマニンニクなど海浜性植物が減った一方、震災後はヘラオオバコやオオマツヨイグサなど通常は内陸の湿った土で育つ植物が多く見つかった。これらの種

  • 太平洋に広がる津波がれき 生態系に打撃、環境汚染の恐れ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東日大震災で出た膨大ながれきの1割強が、津波に引き込まれて太平洋に流れ出した。これが海流に乗り風に流されて太平洋を漂流している。これから各地の海岸に漂着して、さまざまな国際問題を引き起こしそうだ。地震直後には太平洋の島々、北米、南極にまで津波の影響がおよんだが、代わってがれきになり、さらにその後を追って原発事故による放射能の海洋汚染が太平洋中に拡散しつつある。巨大地震の影響はまだまだつづく。 300万tの津波がれき 国立環境研究所などは、東日大震災で発生したがれき約2500万トンのうち、約300万トンが津波に運ばれて太平洋に流出したと推定している。10トン積みの大型ダンプカーにして30万台分である。 津波がれきは予想以上の速度で漂流してい

    太平洋に広がる津波がれき 生態系に打撃、環境汚染の恐れ:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):原発から40キロの土壌、高濃度セシウム 半減期30年 - 社会

    文部科学省は23日、福島第一原発から約40キロ離れた福島県飯舘村の土壌から、高濃度のセシウム137が検出されたと発表した。単純比較はできないが、国が定めた放射線管理区域の基準値の4倍に相当する。半減期が8日と短い、放射性ヨウ素の値も、約30倍の値だった。今後、土壌の入れ替えが必要になる可能性も出てきた。  同省によると、20日午後0時40分に飯舘村で採った土1キロあたりから、セシウムが16万3千ベクレル、ヨウ素が117万ベクレル検出された。19日午前11時40分に同じ場所から採った土と比べ、セシウムで約6倍、ヨウ素で約4倍高くなった。  このほか、約45キロ離れた川俣町で19日に採った土からセシウム8690ベクレル、ヨウ素8万5400ベクレル、約25キロ離れた南相馬市でもセシウム4040ベクレル、ヨウ素3万5800ベクレルを検出した。  ヨウ素の半減期は8日間と短いが、セシウム137は約3

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/23
    除去の為に植物を利用するにしても管理が大変そう。動物に食べられて拡散する部分はどうしても出るし。やらないよりはマシでしょうが……農地以外の、例えば水源地とかも問題ですね。
  • 1