タグ

せ:戦時性暴力とえ:映画に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • <605> 韓国におけるベトナム戦争 - 「ぐるくん」のひとりごと

    1964年(昭和39年)、韓国アメリカの要請を受け、非戦闘部隊をベトナムに派兵したのを皮切りに、1973年までのべ31万人の部隊を送った。 これはベトナム参戦国の中で、アメリカに次ぐ規模の派兵であった。 この事実はその後、韓国歴史にも大きな影響を及ぼす事になる。 当時の朴正煕政権は派兵を推進し、その後大統領として政権を引き継いだ全斗煥、盧泰愚両氏も、ともにベトナム派兵で活躍した指揮官経験者だった。 一方、この戦争韓国に「ベトナム特需」と呼ばれる経済成長をもたらした。 戦争と言う、莫大な物資を必要とする怪物を当て込み、物資供給の権利を得ればその利益はおのずと巨額なものとなる。 韓国は解放後の経済復興のきっかけとして、ベトナムへの派兵協力と引き換えに輸出指向の経済構造を定着させ、脅威の経済成長を果たしたのだ。 そのため南ベトナムに派兵された韓国軍の他に、「特需」を当てこんだ産業資やビジ

    <605> 韓国におけるベトナム戦争 - 「ぐるくん」のひとりごと
  • 旧日本軍兵士による戦時性暴力の解釈 - Apeman’s diary

    http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/1366558/ 上記↑エントリについて id:y_arim から idコールを貰って、こう言われたんだけど…… GHQによる占領中、中途半端に「東アジアにおける共産化への防波堤」として西側に拾い上げられたことが、戦後にねじくれた意識を醸成したのではないかとは思っている。これはid:Apemanの参戦に期待すべきか……。 「参戦」ってのはコメント欄に、ってことかな? いちおう iza! のアカウントはとってもいるんだけど、なかなか構図がややこしいので(南京攻略戦参戦者にはなしを聞いたことがあって「南京事件は幻だったというつもりはまったくない」と言っているブログ主も「情報戦」脳だし)よく考えたうえでなければ……。ただ、『南京 引き裂かれた記憶』についての次のような記述についてはたまたま、近いうちにとりあげようと思っ

    旧日本軍兵士による戦時性暴力の解釈 - Apeman’s diary
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/12/19
    「岡村寧次が第6師団について述壊していたような、慰安婦を帯同して行軍していながら強姦が多発するといった現象も、性欲原因説では十分説明できない。」
  • 1