タグ

ち:地方自治とげ:原発とさ:産業に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 【店長ブログ】  わたしたちの核アレルギー | BERG!

    わたしたちの核アレルギー お陰様で、ベルクは4月も営業継続しております! ありがとうございます。 しかしまさか、放射能の数値なんか気にしながら生活する日がやってくるとは、思いもしませんでしたね。 今のところ、ベルク(東京)にいる限り、あんまりビクビクしてもかえってストレスのほうが細胞へのダメージ大きいですし、おいしいものべて、おいしいもの飲んで、免疫力高めてまいりましょう! 若いスタッフには、一応用心するに越したことはないから‥雨の日は局所的にホットスポットという現象が起こるかも知れない‥と内部被曝の簡単な予防対策(基は花粉症対策と同じ)をすすめていますが、「おびえすぎでは?」という声もあるようです。そうなんです。私たち(特に60年代生まれ社員)は、チェルノブイリを見ているし、ヒロシマ、ナガサキもありました。日人は核アレルギーが強いんです。でも、それは大事なことです。 私自身、20年

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/08/03
    "しかし、漁業というのは(略)人と人のつながりを含めて、たぶん生活のすべてがあるわけです。それを「お金がすべて」の思想にぬりかえるところに恐ろしさを感じたのです。"
  • 東京新聞:「原発を克服する産業の拠点に」 南相馬市長が復興構想:社会(TOKYO Web)

    東日大震災の津波と福島第1原発事故により大きな被害を受けた福島県南相馬市の桜井勝延市長は25日、共同通信の取材に答え、放射能除染や代替エネルギー開発などにかかわる企業や人材を世界から誘致し、同市を原発を克服する産業の「世界の拠点」にしたいとの復興構想を示した。 市長は震災後、多くの企業が市外への移転を考えている現状では、復興も一筋縄ではいかないと指摘。「高台に街をつくればいいというような『復興』とは全く違う発想が必要だ」と述べ、斬新な計画を策定しなければならないと語った。 同市南部は原発20キロ圏の「警戒区域」に指定されている。市長はこうした苦境を逆手に取り「脱原発とかアンチ原発ではなく、原発を克服する産業の拠点」にしたいと語った。 具体的には、放射能汚染の除去技術や原子力に代わる次世代エネルギー開発などにかかわる企業や資、人材の集積を呼び掛けたいと表明。「日だけでは無理」だとして「

  • 1