タグ

ち:地方自治とげ:原発とさ:裁判に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 朝日新聞デジタル:上関原発反対派の妨害禁じる決定 最高裁「妨害予防権」 - 社会

    関連トピックス中国電力原子力発電所  中国電力が建設を計画している上関(かみのせき)原発(山口県上関町)の埋め立て工事をめぐり、最高裁第一小法廷(白木勇裁判長)は、反対派による妨害行為の禁止を認める決定を出した。4日付。中国電力の仮処分申し立てを認めた広島高裁の決定に対し、反対派が不服を申し立てていた。  問題になっていたのは、同町・祝島(いわいしま)の漁業者らが漁船に乗って海上で展開していた抗議活動。決定で同小法廷は「公有水面(海、湖、河川など)の埋め立て免許を受けた者は、妨害の予防を求める権利がある」との初判断を示した。裁判官5人全員一致の意見。  今回の判断は公有水面を埋め立てる事業全体に及ぶとみられ、大型の公共工事などを「実力阻止」しようとする各地の反対運動にも影響が出そうだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/09/08
    最初「反対運動への妨害を禁じる」と空目して読み返してから激怒した件/こうやって地域住民の声を封じてしまえばしこりが残るばかりか後々災害の元にもなりかねない。権威主義の暗黒面。
  • 泊原発廃炉訴訟:北電「絶対的安全は不可能」 初弁論で請求棄却求める - 毎日jp(毎日新聞)

    北海道電力泊原発(泊村)の安全性が確保されていないとして、道内外の612人が北電に原子炉全3基の廃炉などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が13日、札幌地裁(千葉和則裁判長)であった。福島第1原発事故後、稼働中の原発の存廃を司法に問う全国初のケース。北電側は請求棄却を求め「高度な科学技術の利用に絶対的安全性を求めることは不可能」などと主張した。 原告側弁護団によると、原発訴訟で電力会社側が「絶対的な安全性はない」と認めたのは過去に例がないという。原告側は「開き直りの論理だ」と非難している。 原告団は小野有五・北海道大名誉教授(環境科学)らが共同代表を務める「泊原発の廃炉をめざす会」が母体で「原発の存在は住民の人格権の侵害に当たる」と訴えている。この日の弁論で、副団長の常田益代・北大教授(美術史)は「世界有数の地震国の日で、原発は最も危険な発電方法。安心して日々を過ごすには原発を止めるしかない」

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/02/14
    完全な防護があり得ない上に深刻な事故の場合は計算しがたいダメージを広範囲に及ぼしうるのだから廃炉にして再生可能ENに早めに切り替えるべき。
  • 1