タグ

で:伝統とUKに関するdimitrygorodokのブックマーク (1)

  • 「紅茶に塩」で外交問題 米教授主張に英反発:時事ドットコム

    「紅茶に塩」で外交問題 米教授主張に英反発 2024年01月27日11時05分配信 スリランカの紅茶(EPA時事) 【ワシントン時事】「紅茶に塩を入れるとおいしい」と米国の大学教授が提案したところ、緊密な同盟関係にある紅茶の国・英国で激しい反発を招き、米政府が火消しに走る事態に発展した。ただ、その後も正しい紅茶の入れ方を巡り、両国の論争が続いている。 釉薬がカテキンの酸化促す 「茶器で味が変わる」実証―名古屋工業大 騒動の発端は、24日に出版された米ブリンマー大学のミシェル・フランクル教授(化学)の著書。紅茶に一つまみの塩を加えることで、苦味を減らすことができると主張した。これに英国民が敏感に反応。英紙デーリー・メール(電子版)のコメント欄には「絶対に嫌だ」「米国人はまともな紅茶を入れられない」などの意見が並んだ。 在英米大使館は声明を出し、「(フランクル教授の主張で)英国との特別な関係が

    「紅茶に塩」で外交問題 米教授主張に英反発:時事ドットコム
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2024/01/27
    なんかこういう話を聞くと伝統主義掲げながら狭量さに蝕まれる事の悲しさを味わってしまう。紅茶以外でもコーヒーに塩を加える事で苦味を抑制できるという話を聞いた事がある。苦味が苦手な人には福音だろう。
  • 1