タグ

と:特攻とインタビューに関するdimitrygorodokのブックマーク (1)

  • NHK NEWS WEB 終戦翌日の“戦死” 69年目の思い

    終戦翌日の“戦死” 69年目の思い 8月18日 21時10分 先週の8月15日の終戦の日に合わせて、全国各地で犠牲者を追悼する催しが開かれました。 そうしたなか高知県では、終戦の日の翌日の16日に毎年開かれている慰霊祭があります。 終戦翌日に起きた爆発事故で死亡した111人の特攻隊員らの慰霊祭です。 終戦の翌日になぜ多くの兵士が死ななければならなかったのか。 元隊員や遺族の思いを、高知放送局の森山睦雄記者が取材しました。 終戦翌日の“戦死”を悼む慰霊祭 8月16日に高知県香南市で行われたのは、太平洋戦争末期、駐屯していた特攻兵器「震洋」の部隊の兵士たちを追悼する慰霊祭で、遺族や地元の住民などおよそ60人が参列しました。 香南市にあった基地では終戦の翌日に爆発事故が起き、111人の兵士が犠牲になったのです。 高知の沿岸は「特攻隊の基地」 そもそもなぜ香南市に特攻隊が置かれたのか。

    NHK NEWS WEB 終戦翌日の“戦死” 69年目の思い
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2014/08/23
    8/16以降も応戦体制をとれとの命令を出した上に経緯不明とは軍上層部の特攻隊に対する典型的な姿勢かと。非常に無責任。"相手の立場や苦しみを理解しようとする社会になっていってほしい"という願いとは対極にある。
  • 1