タグ

に:日本とげ:現代史とざ:在日米軍に関するdimitrygorodokのブックマーク (3)

  • 沖縄密約文書、「開示せず」確定 最高裁判決:朝日新聞デジタル

    1972年の沖縄返還で日米両政府が交わした「密約」文書の開示を元新聞記者らが求めた情報公開訴訟で、最高裁第二小法廷(千葉勝美裁判長)は14日、原告側の上告を退ける判決を出した。国に開示を命じなかった二審の東京高裁判決が確定した。4人の裁判官全員一致の意見。 判決の中で最高裁は、行政機関が「存在しない」と主張する文書の公開を裁判で求める際には、請求側がその存在を立証する責任がある、との初判断を示した。この点について原告側の立証が不十分だとした。この日の最高裁判決で情報公開のハードルは高くなった形だ。 訴えていたのは、米国側の密約文書を見つけた我部政明・琉球大教授や元毎日新聞記者の西山太吉さんら23人。問題となった文書は、沖縄返還で日側が日米間の協定で決めた金額よりも多い財政負担をすることや、米軍用地の原状回復費を肩代わりすることなどを記したもの。一審・東京地裁は文書の開示を国に命じたが、二

    沖縄密約文書、「開示せず」確定 最高裁判決:朝日新聞デジタル
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2014/07/15
    "二審は「探したがない」との国の主張を認めて一審判断を取り消した。最高裁も二審の判断を追認した。"<つまりこういう重要文書もろくに保管できない盆暗と認定か……
  • 東京高裁に「は」失望した。もはや日本はド〜なるんだろう - kojitakenの日記

    なぜお前は「小沢一郎の3秘書に有罪判決」の件を何も書かないのかと言われることがあるが、あいにく現在の私はあの件にはほとんど関心がない。いや、それは何も「反小沢」の私だけではないだろう。たとえば、代表的な「小沢信者」のブログと私がみなしている『反戦な家づくり』*1なんかも、判決について何も書いていない。さしもの頑迷な「小沢信者」もようやく目を覚ますのかとちょっと期待しているのだが、それは間もなく裏切られることになるだろう(笑)。 しかし、下記の東京高裁判決には無関心ではいられない。 http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY201109290219.html 沖縄密約訴訟、原告側が逆転敗訴 東京高裁判決 1972年の沖縄返還の際に日米政府が交わした「密約」をめぐる情報公開訴訟の控訴審で、東京高裁(青柳馨(かおる)裁判長)は29日、国に文書開示を

    東京高裁に「は」失望した。もはや日本はド〜なるんだろう - kojitakenの日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/10/05
    外務省の本音としては「どこに埋まってるかマジで分からないので勘弁して下さい」てトコだったりして。もっとマシな公文書館が整備されていればこんな恥ずかしいハンケツは出なくて済んだんじゃないかと。
  • 時事ドットコム:沖縄基地「完全撤去も可能」=米大使館幹部、日本側に助言

    沖縄基地「完全撤去も可能」=米大使館幹部、日側に助言 沖縄基地「完全撤去も可能」=米大使館幹部、日側に助言 日政府が沖縄返還を米国との交渉のテーブルに乗せようとしていた1967年7月、在日米大使館のザヘーレン参事官が「日が強く決意すれば、米軍基地の完全撤去にせよ、基地付きの沖縄返還にせよ、何でも米側にのませ得るはずだ」と水面下で日側に助言していたことが、18日公開の外交文書で分かった。  この文書は、外務省の枝村純郎北米課長が7月17日に行った同参事官との懇談内容を書き留めた「極秘」扱いのメモ。同参事官は「離任前に話したいことがある」と枝村氏を呼び出し、「米国は日か沖縄かの選択を迫られた場合、日を取らざるを得ない。日は自ら気付いている以上の強い立場にある」と、強気の交渉をアドバイスした。   ただ、「沖縄の施政権返還の方途」と題された極秘文書によると、日政府は遅くとも同年

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/02/22
    今までの日米関係の在り方が自明でも何でもなかった証
  • 1