タグ

に:日本とさ:産経とお:沖縄に関するdimitrygorodokのブックマーク (3)

  • 【櫻井よしこ 菅首相に申す】メア発言の真意+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    米国務省日部長で元沖縄総領事のケビン・メア氏の発言が非難されている。昨年12月、アメリカン大学での講演の重要点はざっと以下のとおりだ。 (1)日米安保は非対称。米国が攻撃されても日には米国を守る責務はないが、米国は日人とその財産を守らなければならない。 (2)集団的自衛権は憲法問題ではなく、政治問題だ。 (3)沖縄の怒りや失望は米国よりも日に向けられている。日の民主党政権は沖縄を理解しておらず、沖縄とのパイプもない。 (4)鳩山由紀夫前首相は左派の政治家だ。 (5)日政府は沖縄県知事に「もしお金が欲しいならサインしろ」と言う必要がある。彼らは合意と言うが、合意を追い求めるふりをし、できるだけ多くの金を得ようとする。沖縄人は日政府に対するごまかしとゆすりの名人だ。 (6)日国憲法9条を変える必要はないし、変わるとも思えない。改憲で日は米軍を必要としなくなり、米国にとってはよ

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/10
    肝心なところに限って間違ってる櫻井よしこにはファッ(以下自主規制)/併せて読みたい→http://d.hatena.ne.jp/claw/20110308#p3
  • 産経新聞は「沖縄」に何をしたいの? 何をしてほしいの? - 法華狼の日記

    沖縄ではほとんど読まれていないとはいえ、仮にも全国紙が社説として公開する文章なのか。文字列の最初から最後まで目をおおわんばかりの惨状だ。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110309/plc11030902480002-n1.htm 拝啓 沖縄のみなさまへ。東京は弥生に入っても雪が降りましたが、やんばるのつつじは、もう見ごろでしょうねえ。寒がりの抄子にとってうらやましい限りです。 ▼さて、メアという米国務省の偉い人がひどいことを言ったようですね。「沖縄の人々は怠惰でゴーヤーも育てられない」と間違った情報を学生に教え、「沖縄の人々は日政府に対するごまかし、ゆすりの名人だ」と罵(ののし)ったとか。 ここまでは、まだいいと思う。しかし具体的にメア日部長への反論を始めたところから、いきなり雲行きが怪しくなる。 ▼「ウチナー時間」といわれるほど時間に

    産経新聞は「沖縄」に何をしたいの? 何をしてほしいの? - 法華狼の日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/10
    この様に対米お追従に余念のナサゲに見える産経だが「アリゾナ記念館」で検索しても何も出てこない不思議。彼らの言う同盟の裏側が透けて見える。当然米側もお見通しだろう。メア氏の発言もその延長線上と思える。
  • “傲慢”中国が画策 沖縄を「琉球自治区」に…世界へアピール   - 政治・社会 - ZAKZAK

    中国海軍機が2日、沖縄・尖閣諸島に接近し、航空自衛隊がF15戦闘機を緊急発進(スクランブル)させる事態が起きた。領空侵犯はなかったが、同国の領土拡張への野心は無視できない。実際、中国系の新聞や雑誌、インターネットなどには「中華人民共和国琉球自治区」や「中華民族琉球自治区」といった文字が多く見られるようになっているという。 「中国軍機が尖閣諸島にここまで近づくのは初めてだ」 今回の事態を受け、防衛省幹部は苦々しげに語った。同省統合幕僚監部(統幕)によると、中国海軍のY8情報収集機とY8哨戒機は2日昼すぎ、東シナ海上空を南下、日中中間線を越え、尖閣諸島付近の領海から約55キロまで接近。その後、西に向けて方向転換した。空自南西航空混成団は、F15戦闘機をスクランブルさせたという。 GDP(国内総生産)で日を抜いて世界2位となったことで増長しているのか、最近の中国の言動は傲慢きわまりない。「月刊

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/04
    本土の一やまとんが言うのもなんだけど、沖縄からすると「おまえが言うな」の一言で切って捨てられると思う。沖縄人が喜んで自ら日本の施政下に入ったとでも思ってるのだろうか?
  • 1