タグ

に:日本とさ:産経とれ:歴史認識に関するdimitrygorodokのブックマーク (3)

  • “傲慢”中国が画策 沖縄を「琉球自治区」に…世界へアピール   - 政治・社会 - ZAKZAK

    中国海軍機が2日、沖縄・尖閣諸島に接近し、航空自衛隊がF15戦闘機を緊急発進(スクランブル)させる事態が起きた。領空侵犯はなかったが、同国の領土拡張への野心は無視できない。実際、中国系の新聞や雑誌、インターネットなどには「中華人民共和国琉球自治区」や「中華民族琉球自治区」といった文字が多く見られるようになっているという。 「中国軍機が尖閣諸島にここまで近づくのは初めてだ」 今回の事態を受け、防衛省幹部は苦々しげに語った。同省統合幕僚監部(統幕)によると、中国海軍のY8情報収集機とY8哨戒機は2日昼すぎ、東シナ海上空を南下、日中中間線を越え、尖閣諸島付近の領海から約55キロまで接近。その後、西に向けて方向転換した。空自南西航空混成団は、F15戦闘機をスクランブルさせたという。 GDP(国内総生産)で日を抜いて世界2位となったことで増長しているのか、最近の中国の言動は傲慢きわまりない。「月刊

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/04
    本土の一やまとんが言うのもなんだけど、沖縄からすると「おまえが言うな」の一言で切って捨てられると思う。沖縄人が喜んで自ら日本の施政下に入ったとでも思ってるのだろうか?
  • 産経、まず攻撃ありき。 - 黙然日記(廃墟)

    長くなってしまったので今日の分は2エントリに分けます。 日韓歴史研究・第2期報告書「まず攻撃ありき」 残る韓国側への批判と疑問 - イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/371932/ そういうわけで23日に報告書が「まとまった」のですが、産経の見出しはいきなりこれです。「ケンカ売ってんのか?」と言われてもしかたないところですし、おそらく実際に売っているつもりなんでしょうね。 トップなので無署名ですが、産経は、扶桑社版「つくる会」教科書が韓国側から非難を受けること自体は当然だと認識しているのだな、と確認できたことが、この記事の収穫でした。議論が事実上物別れに終わったことについて、産経が日にも責任があるとはまったく考えていないらしいことも(以下の記事を通して)わかりましたが、これはいまさらなので収穫でもなん

    産経、まず攻撃ありき。 - 黙然日記(廃墟)
  • 「まず攻撃ありき」はどっち? 日韓歴史共同研究第2期報告書:イザ!

    追記あり 韓国側だけが「まず攻撃ありき」だったのだろうか? 相当にバランスを欠く記事だと思われるのは、次の産経記事である。 韓国「まず攻撃ありき」で認識平行線 日韓歴史共同研究第2期報告書  2010/03/24 01:12更新 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/372078/ 平成13年の教科書問題を契機に始まった日韓国の学者、研究者で構成する日韓歴史共同委員会(日側委員長、鳥海靖・東大名誉教授)は23日、第2期の研究報告書を公表した。 日韓歴史共同研究とは、そもそも、日韓国歴史認識の違いを埋めようと、2001年10月に、当時の小泉総理大臣とキム・デジュン大統領が合意して始まったものだ。2001年といえば、その4月につくる会(新しい歴史教科書をつくる会)教科書は初めて検定合格になるなど、

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/03/27
    場外乱闘に熱心な人が多いのは面と向かって言えない事だから?ちゃんとリング上で決着つけようゼ!(つけられるものなら)
  • 1