タグ

に:日本とざ:在日米軍とか:官僚に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 沖縄タイムス | 米、在沖海兵隊のグアム移転費を水増し

    米、在沖海兵隊のグアム移転費を水増し 政治 2011年5月5日 09時36分Tweet(17分前に更新) 【平安名純代・米国特約記者】日米両政府が2006年5月に合意した在沖米海兵隊のグアム移転計画のロードマップ(行程表)作成時に、米側が日の負担比率を低くみせるため92億ドルだった移転費の総額に、不必要な道路建設費約10億ドルを盛り込んで水増しし、日側が08年に了承していたことが明らかになった。削減効果を訴えやすくするため、海兵隊の移転人数も実態より多く挙げていた。沖縄タイムスが独自入手した08年12月19日付の駐日米大使館から米国務省宛ての公電で分かった。 秘密扱いの同公電によると、米側は06年4月の日米の負担額に関する交渉の際、3分の2だった日側の負担比率が60%を切るように操作するため、必要でないグアムの軍用道路建設費10億ドルを再編費用に盛り込んだ。 後に米側は、同建設費に関

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/05
    戦争責任問題の軽視が回りまわってエラく高くつく結果に(汗
  • asahi.com(朝日新聞社):不信の官僚、「米は過度に妥協するな」〈米公電分析〉 - 政治

    民主党政権は、普天間問題などの日米安保をどう扱おうとしているのか――。不慣れな新政権の迷走を目の当たりにした外務・防衛官僚らは、従来の外交政策の踏襲を望む立場から、不信を感じた。複数の官僚たちが、その思いを直接、米政府の要人らに伝えた。  外務省の斎木昭隆アジア大洋州局長(当時)は鳩山内閣発足直後の09年9月18日、訪日したキャンベル国務次官補に対し、政権首脳らは日米対等の関係を訴えるが「既に対等なのに何が念頭にあるのか分からない」「民主党は官僚を抑え、米国に挑戦する大胆な外交のイメージを打ち出す必要を感じたようだ」と分析。「愚か」と批判し「やがて彼らも学ぶだろう」とみていた。  薮中次官も同日、キャンベル氏に対し「国内には日が対等に扱われていない、という感覚があり、民主党はそれを政治的に利用した」と解説している。  官僚らを特に懸念させたのは普天間問題だった。  同年10月12日、国務

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/05
    敗戦後、対米単独講和で済ませたツケはかくも大きい.米は戦争責任の追及の手間も省け、基地用地のみならず多額の駐留経費も確保できて濡れ手に粟.日本人の無責任化は彼らにとって損ではないのだ.
  • 1