タグ

に:日本とし:植民地とが:外交に関するdimitrygorodokのブックマーク (3)

  • アメリカは日韓関係をどう見ているのか? : Spike's Military Affair Review

    military.comが日韓関係に関する記事を報じました。AP通信が配信した記事ですが、これはmilitary.comの日韓関係の認識とほぼ同じなのだと考えられます。つまり、これが米軍人のこの問題への認識だということです。アメリカ人は日韓関係をこんな感じで見ているということを知ってもらうために、全文を訳出しました。 日韓国の外務大臣は、日の植民地化と第2次世界大戦の侵略によって損なわれた関係が正常してから後50周年記念日の前日、日曜日に希な会議を行いました。 それでもアジアで最も重要な米同盟国の関係は、待ち望まれた会議の結果が書面での声明を交換する代わりに、それぞれの首都での月曜日の式典で国の指導者が表した合意であったほど低調です。 「これは非常に大変な状況です。そして、もっと深刻なのは韓国に対する日の外交が大衆の環状を背景によって辛辣になったことです」と慶応大学の政治科学教授、

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2015/06/25
    リンク先記事のタイトルは"Not Friends Yet: Japan, South Korea Mark 50-year Treaty"/"ソウルは性的奴隷を含む戦時中の犯罪は合意時に大半が明らかではなく、署名し直されるべきだと主張します。"/日本側の無責任のツケは大きい
  • 「歴史の評価は歴史家に任せ」 - Apeman’s diary

    菅首相の「談話」をめぐる反応として予想通り「歴史の評価は歴史家に任せ、政治は慎重であるべき」論が出てきた。そもそも現在の国際関係にも大きな影響を与えている近現代史の評価を抜きにした政治なんてありえないわけだが、おまけにこれを言っているのがほかならぬ安倍晋三だから笑ってしまう。国際社会や学会で主流となっている歴史理解をひっくり返すべくさまざまな政治的策動をやってきた当事者ではないか。「満州に対する権益は第一次世界大戦の結果、ドイツの権益を日が譲り受けた面があります」などと、受験生には聞かせたくない失言をしたのは誰だ? 自分が党総裁の時、歴史学の通説に逆らう議連の活動を抑制しようとしたのか?

    「歴史の評価は歴史家に任せ」 - Apeman’s diary
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/08/11
    後世の歴史家の判断に委ねると言って放り投げ、現在の感覚で過去を判断するなと返すコンボ。コレ、最強。(ゴノレゴ調)
  • 談話を出さない方が不自然でしょう - 白砂青松のブログ:楽天ブログ

    2010年08月11日 談話を出さない方が不自然でしょう テーマ:政治について(19869) カテゴリ:歴史 日韓併合百年ということで、菅首相が談話を出しました。 日韓国という隣国同士の関係において、これだけ大きなインパクトを持つ事象の百周年なんですから、何も言わないという方が甚だ不自然だと思いますけど。 別に首相が何を言おうが、単なる談話ならそれが我々国民に大した影響がある話じゃない。 むしろ日がフェアだとの印象を世界に与えることで、いろんな意味で日が攻撃されることに対する「抑止力」も期待できる。 これに文句をつける人って、何を恐れているんでしょう。 その中でも自己矛盾というか、墓穴を掘ったのがこの人。 -- 安倍氏が批判「歴史評価は歴史家に任せるべき」日韓併合首相談話 2010/08/10 14:09 自民党の安倍晋三元首相は10日、日韓併合100年に際しての首相談話発表に関し

    談話を出さない方が不自然でしょう - 白砂青松のブログ:楽天ブログ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/08/11
    『むしろ日本がフェアだとの印象を世界に与えることで、いろんな意味で日本が攻撃されることに対する「抑止力」も期待できる。これに文句をつける人って、何を恐れているんでしょう。』
  • 1