タグ

に:日本とし:資料とか:韓国に関するdimitrygorodokのブックマーク (3)

  • 「独島(竹島)」に関する1877年太政官指令等に対する個人的見解 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    独島(竹島)領有権問題に関して、近代化以前の江戸時代などの史料にほとんど価値はない、というのが私の個人的見解です。 近代的な測量技術をもって位置を明確にした上で国家として領有の意思を明示した史料としては1905年の島根県の告示が現存する最古のものと考えていますので、それ以降の史料でしか領有権の法的正当性を判断できないと思っています。もちろんそれらの史料を判断した結果、1905年の島根県告示が正当とみなせるかどうかは別問題です。 1900年の大韓帝国勅令41号は興味深い史料ではありますが、「石島」=独島(竹島)である決定打に欠け勅令周辺の史料研究が待たれるところで、現時点で私はそれほど重要視していません*1。とは言え、日の外務省が指摘するほど不確かな史料というわけでもなく、「石島」=独島(竹島)という説は、それなりに蓋然性が高く、軽視するべきではないとは思ってます*2。 1877年太政官指

    「独島(竹島)」に関する1877年太政官指令等に対する個人的見解 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/02/21
    日本側の主張の弱点に関する指摘/江戸時代の資料は技術的な面からも頼りにできないし領土化への意志も薄い/軍事圧力下でなされた領有化宣言は正当性に欠けるし韓国側もすんなり認めた訳ではない、と。
  • 韓国が個人補償請求するなら日本も在韓資産返還請求できる? - ノーモアのコメント録

    韓国はお互いにバーターで個人補償請求を放棄しあったわけではない(この点については後述)。 「嫌韓流」など歴史修正主義者は都合の悪いことを省略して議論する癖があるのだが、日の財産を接収したのは韓国ではなく米軍である。1945年12月6日「米軍政法令第33号」が韓国に公布され同年9月25日付けで一切の日の在韓資産はアメリカ軍政庁の所有に移された。そしてその後大韓民国成立後米韓の間で「米韓間の財政及び財産に関する協定」が結ばれこの協定によってこれらの財産が、韓国政府に委譲された。そして日はサンフランシスコ講和会議でこの一連の処理の効力を既に認めてしまっているのである(第4条のb)。 しかし日韓国との交渉にあたり、この処理に対して異議を唱えて賠償交渉を有利に運ぼうとした(薄々無理筋とは自覚していたようだが)。 が、結局以下の経緯で、抵抗むなしくその異議の撤回を余儀なくされる。 まず

    韓国が個人補償請求するなら日本も在韓資産返還請求できる? - ノーモアのコメント録
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/21
    "まず第一に接収したのはアメリカ軍であるということ(公有・私有問わず)。そしてそれを日本がサンフランシスコ条約で承認してしまっているからである。つまり求償請求の宛先は日本政府しかありえないと思われる。"
  • 韓日併合無効を立証する資料、ソウル大教授が公開 | 聯合ニュース

    韓日併合無効を立証する資料、ソウル大教授が公開 【ソウル11日聯合ニュース】韓日併合が国際法上無効であることを立証する条約文書が初めて公開された。 聯合ニュースが10日、ソウル大学の李泰鎮(イ・テジン)名誉教授から入手した日側の韓日併合詔書の写真資料によると、1910年8月29日に当時の日の天皇が韓日併合を公布した詔書に天皇御璽(ぎょじ)を押印し、「睦仁」と署名した事実が確認された。また、国際韓国研究院の崔書勉(チェ・ソミョン)院長が最近入手し、聯合ニュースに提供した韓日併合に関連する日側の詔書にも同じように押印と署名がある。 しかし、大韓帝国の純宗皇帝が同じ日に頒布した詔書(勅諭)原には国璽(こくじ)が押されていない上、「李拓」という純宗皇帝の署名がない。その代わり行政的決裁にのみ使われた「勅命之寶」という御璽が押印されている。 双方の詔書の形式要件がこのように異なるのは韓日併合

    韓日併合無効を立証する資料、ソウル大教授が公開 | 聯合ニュース
  • 1