タグ

に:日本とひ:批判とし:宗教に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 金刀比羅宮、神社本庁を離脱へ 大嘗祭行事で「不信感」:朝日新聞デジタル

    「こんぴらさん」として知られる金刀比羅宮(ことひらぐう)(香川県琴平町)が、神社庁から離脱する手続きに入った。琴陵(ことおか)容世(やすつぐ)宮司の名で、氏子らに知らせる公告文を境内に掲示した。天皇陛下の即位に伴う「大嘗祭(だいじょうさい)」の関連行事を巡る不信感などが理由だとしている。 金刀比羅宮によると、神社庁との「被包括関係を廃止する」という内容の5日付の公告を掲示し、神社庁あてに通知を送付した。宗教法人法は、規則変更時は少なくとも2カ月前に信者らに公告することを定めている。同宮は今後、文化庁に規則変更を届け出て離脱の手続きをとるという。 同宮によると、数年前から指摘されている神社庁の不動産処分に関する疑惑について、真相究明を求めてきた。また、昨年11月の大嘗祭の関連行事として傘下の神社が実施した当日祭に際し、神社庁が交付するとした特別なお供えが、同宮には当日までに届かなか

    金刀比羅宮、神社本庁を離脱へ 大嘗祭行事で「不信感」:朝日新聞デジタル
  • 日記:カトリック信仰者の靖国神社への収斂とはこれいかに。 - ujikenorio’s blog

    歴史的仮名遣の『神社新報』まとめて読んでいたら、わりとうけまくってしまい、つらい。 ( ※特定のイデオロギーの紐帯としての神社信仰には唾棄を覚えるけれども、熊楠のような対峙と同化と臆面もなく錯覚するのとは同義ではない包摂には憧憬を覚えますがね。 ) 神社界唯一の新聞社 神社新報社 たとえばこれ。 「杜に想ふ 秋の夜長=八代司」『神社新報』平成26年09月15日付。 http://www.jinja.co.jp/news/news_007649.html いわく「欄にも折々に執筆される山谷えり子氏と有村治子氏とがそれぞれ初入閣。その活躍ぶりは早速に表はされ」って記述がありますが、確かにネオナチ団体といちゃこらして「しらんがな」では済まないわけで、まあ、って確かに世界を驚かせるような活躍しとるわな。 さて、「杜に想ふ」にたびたび登場され、戦前日への回帰を切に願う山谷えり子代議士の信仰がロー

    日記:カトリック信仰者の靖国神社への収斂とはこれいかに。 - ujikenorio’s blog
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2014/11/08
    キリスト教の教義としては崇拝の対象はヤハウェ(と三位一体の聖霊とイエス)限定だし現世的な物はいずれ無くなるのだから拘泥するなともされてるから確かに山谷氏らの態度はありえないよなぁ……
  • 1