タグ

に:日本とイランに関するdimitrygorodokのブックマーク (4)

  • 大野もとひろ『イラン訪問のとりあえずの報告』

    1泊4日の強行日程でしたが、イランに行ってきました。 すでに出発前にブログでご紹介した通り、高いレベルのイランの責任者に対して直接、国際社会の声を伝え、平和的な問題解決の環境を整えるための一助としたいとの思いからの訪問でした。イランの滞在は2日間だけでしたが、アフマディネジャド大統領、ジャリーリ国家安全保障最高評議会書記(核問題の交渉責任者)、サーレヒー外相、ラリジャニ国会議長(ジャリーリ氏の前任)等と会談を行いました。 イランは言わずと知れた中東世界の中でも名うてのハード・ネゴシエーターで、彼らの持ち上げたり、抱きついたりの交渉手法はさすがと感心しましたが、こちら側としては、苦しい時こそ厳しい声もまっすぐに伝えなければいけないとの立場で事態の打開に向けた具体的な一歩を求めると共に、彼らの言い分にも耳を傾けたつもりです。イランで万が一の危機が発生すれば、その影響は日の石油事情に対するもの

    大野もとひろ『イラン訪問のとりあえずの報告』
  • 鳩山外交バッシングを考える

    少し古い話だが、4月、鳩山元首相のイラン訪問が大きな話題となった。 日国内の報道、解説のほとんどが、「とんでもないことをしてくれた」的な非難で渦巻いている。 この反応には、正直ぞっとした。これは、外交そのものの否定ではないだろうか。「訪イランは国益に反する」と断罪する各マスコミの反応は、かつてイラクで起きた人質事件の際、イラクを訪問する民間人を「政府・自衛隊に迷惑をかけた」としてバッシングした不気味さを彷彿とさせる。 確かに、鳩山元首相が議員外交を行ううえで適切な人物だったかどうかには、留保がつく。しかし、「「国益」に反する」という理由が、イランの「核開発疑惑」が指摘され、米・イラン関係が悪化し、いまにも米軍かイスラエル軍が攻撃しようとしているのでは、と懸念され、あまり話のわかる相手とはいえそうもないアフマディネジャード大統領が反政府活動を抑圧している、というのであれば、それは全く訪問す

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/05/25
    確かに日本が米国に同調するばかりで渡りを付ける努力どころかその意思もない国となってしまえば同盟相手としての価値はダダ下がりになる罠/鳩山氏が問題と言う米を見かけるが具体的にどこが問題だったんだろうか?
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: P3C派遣という負の連環

  • 【湯浅博の世界読解】イラン依存という外交の不覚+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    イランが万が一にもホルムズ海峡を封鎖し、大型原油タンカーを攻撃することがあれば、米国は2つの空母艦載機でイランを急襲することになる。巡航ミサイルがイラン国内の核施設を破壊し、テヘランへの空爆も否定できない。 ホルムズ海峡をタンカーが通れなくなって、原油市場価格は一気に跳ね上がる。ただでさえ疲弊する世界経済が大打撃を受けることになるだろう。 これにイスラエルが攻撃に参戦すれば、今度はレバノン南部のイスラム教シーア派組織ヒズボラが4万発のミサイルをイスラエルに撃ち込む。パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスが呼応して、テルアビブを背後からロケット攻撃すれば、火の手が中東全域に広がることになる-。 以上は米英紙が伝えた最悪のシナリオである。この悪夢を避けるためにも、経済制裁は避けられない。 イランの副大統領と海軍司令官が、ホルムズ海峡を「一滴の石油も通さない」などと大言壮語を吐いたのは、つい最近

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/01/25
    米国の民主主義に関する二重基準と日本の過度の対米依存のツケともいうべき事態/米国も独裁者を利用する外交姿勢からいい加減脱却してほしいもの
  • 1